新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(56)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(104)
- 精密機械加工科2年(101)
- 電気システム科1年(80)
- 電気システム科2年(138)
- 自動車整備科1年(52)
- 自動車整備科2年(100)
- 総合実務科(71)
- 溶接科(20)
- ビル設備管理科(122)
- 土木・建設基礎コース(24)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年3月(10)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(33)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(38)
- 2020年9月(38)
- 2020年8月(31)
- 2020年7月(41)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(1)
ビル設備管理科 初めての電気技能試験の課題に挑戦
2021.04.28
1限目は、中央監視装置を見学しました。
先日見学した空調設備や電気設備、給排水設備などの機能の自動化や不具合の監視、記録といった管理をコンピューターに集約させた装置のことです。
ビル管理の仕事に就職したら、大事な装置の1つです。

午後からは第2種電気工事士技能試験のナンバー1の課題をやります。
ちなみにこれが複線図です。
単線図を複線図に直すのに苦労しました。

ケーブルの剥ぎ取りやランプレセプタクルで使うののじ曲げ、や引っ掛けシーリングの取り付けなど大変でしたが、何とか完成することができました。

こちらは前回のビル設備管理科の先輩が作った作品です。
技能試験までに、これぐらい出来るように頑張りたいです。

先日見学した空調設備や電気設備、給排水設備などの機能の自動化や不具合の監視、記録といった管理をコンピューターに集約させた装置のことです。
ビル管理の仕事に就職したら、大事な装置の1つです。

午後からは第2種電気工事士技能試験のナンバー1の課題をやります。
ちなみにこれが複線図です。
単線図を複線図に直すのに苦労しました。

ケーブルの剥ぎ取りやランプレセプタクルで使うののじ曲げ、や引っ掛けシーリングの取り付けなど大変でしたが、何とか完成することができました。

こちらは前回のビル設備管理科の先輩が作った作品です。
技能試験までに、これぐらい出来るように頑張りたいです。

カテゴリ:ビル設備管理科
自動車整備科2年訓練状況①
2021.04.24
新年度が始まり、2週間が経過しました。
春休み気分も一新し訓練に励んでおります。
その春休み中に一部の訓練生は、委託実習を延長してもらい始業式の前日まで委託実習を行っておりました。
写真の訓練生もその一人です。
実習中の仕事ぶりが評価され、内定を頂きました。
デュアルシステム訓練の利点を活かし、今後も頑張ってくれると思います。

春休み気分も一新し訓練に励んでおります。
その春休み中に一部の訓練生は、委託実習を延長してもらい始業式の前日まで委託実習を行っておりました。
写真の訓練生もその一人です。
実習中の仕事ぶりが評価され、内定を頂きました。
デュアルシステム訓練の利点を活かし、今後も頑張ってくれると思います。
カテゴリ:自動車整備科2年
第二種電気工事士技能試験問題【復習】
2021.04.23
第二種電気工事士の技能試験は、問題の回路図を読み解いて電線と電線を接続したり配管を加工して制限時間40分の間に欠陥なしで完成させなければなりません。

第二種電気工事士技能試験のNo.11 の完成写真です。約15分程で組み立てられました。

第二種電気工事士技能試験のNo.12 の完成写真です。約20分程で組み立てられました。

第二種電気工事士技能試験のNo.11 の完成写真です。約15分程で組み立てられました。
第二種電気工事士技能試験のNo.12 の完成写真です。約20分程で組み立てられました。
カテゴリ:電気システム科2年
令和3年度ビル設備管理科前期が始まりました
2021.04.22
こんにちは
私たちは色々な目的意識を持ち、就職を目指すべく当校のビル設備管理科へ入校しました。
皆で協力して資格や新たなスキルを身に付けようと思います。このブログ投稿は当番制で最初を受け持つのは1班です。
授業開始は朝は8時40分開始です。

環境衛生管理の一環として一階の給水場の
水道水の測定を行います。
これは「DPD比色法」を用いて残留塩素の濃度を測定します。
DPDは略称でジエチルパラフェレンジアミン法という長い名称で舌を噛みそうです。
まず試験管に目盛通りにする事が重要です。

水道法に定める水質基準に適合するかどうかを試験試薬を入れ専用器具にて測定します。
今日も問題なし。

午後からは、実技の時間です。
新潟テクノスクール内の施設見学でした。
普段何気なく過ごしている教室でもこれだけの機械を利用している事を確認しました。

普段屋上は出歩く事はないですが、今日は特別に見学となりました。
途中先生から問題が出され、緑のネットは何の為でしょうか?

答えは、害獣(特にカラス)がいたずらで石を落とすのを防ぐためのネットでした。

最終時間は、全員で清掃を行います。1班は実習室清掃です。
掃除後15時55分で授業終了です。
今日も予習復習して、5月30日の試験合格に向けて頑張っていきます。

私たちは色々な目的意識を持ち、就職を目指すべく当校のビル設備管理科へ入校しました。
皆で協力して資格や新たなスキルを身に付けようと思います。このブログ投稿は当番制で最初を受け持つのは1班です。
授業開始は朝は8時40分開始です。
環境衛生管理の一環として一階の給水場の
水道水の測定を行います。
これは「DPD比色法」を用いて残留塩素の濃度を測定します。
DPDは略称でジエチルパラフェレンジアミン法という長い名称で舌を噛みそうです。
まず試験管に目盛通りにする事が重要です。

水道法に定める水質基準に適合するかどうかを試験試薬を入れ専用器具にて測定します。
今日も問題なし。

午後からは、実技の時間です。
新潟テクノスクール内の施設見学でした。
普段何気なく過ごしている教室でもこれだけの機械を利用している事を確認しました。
普段屋上は出歩く事はないですが、今日は特別に見学となりました。
途中先生から問題が出され、緑のネットは何の為でしょうか?
答えは、害獣(特にカラス)がいたずらで石を落とすのを防ぐためのネットでした。
最終時間は、全員で清掃を行います。1班は実習室清掃です。
掃除後15時55分で授業終了です。
今日も予習復習して、5月30日の試験合格に向けて頑張っていきます。
カテゴリ:ビル設備管理科
電線の接続①
2021.04.21
テクノスクールでは学科と実習に分けられており、この写真は午後にある実習時間です。
この日は、実習に使う工具の詳しい説明で、自分の身に危険が無いようクラスメート達は話を最後まで真剣に聞いている様子でした。

次に、電工ナイフを使い電線を切る作業をするのですが、その前に電線を伸ばす作業をします。お互いにペンチで片側を挟み、片方を勢いよく引っ張ります。写真はその様子です。

次に電工ナイフの説明を聞き、実際に電線を切る作業にかかります。安全のため手袋をはめ、人差し指のを立ててナイフの角度を20度に固定し、切っていきます。最初は難しいですが練習している内にコツを掴めます!

やがて本格的な作業になるにつれて、学科だけではなく実技にも力を入れるよう、社会に出た時の事も考え、クラスメート達の意気込みもバッチリです!
この日は、実習に使う工具の詳しい説明で、自分の身に危険が無いようクラスメート達は話を最後まで真剣に聞いている様子でした。

次に、電工ナイフを使い電線を切る作業をするのですが、その前に電線を伸ばす作業をします。お互いにペンチで片側を挟み、片方を勢いよく引っ張ります。写真はその様子です。

次に電工ナイフの説明を聞き、実際に電線を切る作業にかかります。安全のため手袋をはめ、人差し指のを立ててナイフの角度を20度に固定し、切っていきます。最初は難しいですが練習している内にコツを掴めます!

やがて本格的な作業になるにつれて、学科だけではなく実技にも力を入れるよう、社会に出た時の事も考え、クラスメート達の意気込みもバッチリです!
カテゴリ:電気システム科1年