新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(56)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(101)
- 精密機械加工科2年(100)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(136)
- 自動車整備科1年(51)
- 自動車整備科2年(99)
- 総合実務科(79)
- 溶接科(15)
- ビル設備管理科(124)
- 土木・建設基礎コース(23)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(33)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(38)
- 2020年9月(38)
- 2020年8月(31)
- 2020年7月(41)
- 2020年6月(37)
- 2020年5月(1)
精密機械加工科2年の実習は
2022.09.08
いま、精密機械加工科2年の実習は3班に分かれ、3DのCAD、NC旋盤、平面研削盤の作業をやっています。今週、自分の班は平面研削盤の作業です。平面研削盤の操作は、切込み量や加工量などほとんどが自動化されており、簡単に平面はつるつるの鏡面仕上げになります。ところが被削物の取り付け方が上手くできず、平行度、直角度、寸法精度が指示通り加工できませんでした。精度もフライス盤の時は0.02mmの公差が平面研削盤では0.005mmと厳しく要求されています。

カテゴリ:精密機械加工科2年
自動車整備科1年生 オープンキャンパス対応
2022.09.07
先日(9月3日)、オープンキャンパスが開催されました。
今回から自動車整備科1年生が主となり、自動車整備科希望の参加者を迎えます。
まずは、迎えるための準備です。

初めて1年生のみで対応するため、レイアウトも気合の入ったものになりました。
参加者の体験では、現在1年生が行っているトランスミッション実習を一緒に体験してもらいました。


この度はオープンキャンパスへの御参加、ありがとうございました。
気に入っていただければ、一般選考への御応募お待ちしております。
今回から自動車整備科1年生が主となり、自動車整備科希望の参加者を迎えます。
まずは、迎えるための準備です。

初めて1年生のみで対応するため、レイアウトも気合の入ったものになりました。
参加者の体験では、現在1年生が行っているトランスミッション実習を一緒に体験してもらいました。


この度はオープンキャンパスへの御参加、ありがとうございました。
気に入っていただければ、一般選考への御応募お待ちしております。
カテゴリ:自動車整備科1年
総合実務科 イルミネーションとアビリンピック
2022.09.07
9月は
・2日(金)3日(土)9日(金)10日(土):イルミネーションイベント
・10日(土):アビリンピックにいがた2022
・16日(金):令和5年度総合実務科入校生 入校選考募集開始(10月17日(月)まで受付)
・24日(土):オープンキャンパス
・27日(火):長岡市・小千谷市障害者合同面接会(ハイブ長岡会場)
・29日(木):新潟市障害者合同面接会(トキメッセ会場)
とイベントが目白押しです。


9月2日(金)、3日(土)にイルミネーションイベントがおこなわれました。総合実務科含め、テクノスクールの訓練生がこれまでの訓練で培った技術を駆使して創り上げた作品に光が燈りました。

総合実務科では、今年新たにヤシの木をモチーフにしイルミネーションを作成しました。
テクノスクールの看板とともに鮮やかに輝いて、とてもいい感じに展示されていました。
8月31日(水)にはアビリンピック会場への下見を兼ねて、新潟駅を経由し、テクノスクールから会場までの道順を実際に歩行しました。
当日、緊張で道順がわからなくならないよう、余裕ある行動を心がけています。

・2日(金)3日(土)9日(金)10日(土):イルミネーションイベント
・10日(土):アビリンピックにいがた2022
・16日(金):令和5年度総合実務科入校生 入校選考募集開始(10月17日(月)まで受付)
・24日(土):オープンキャンパス
・27日(火):長岡市・小千谷市障害者合同面接会(ハイブ長岡会場)
・29日(木):新潟市障害者合同面接会(トキメッセ会場)
とイベントが目白押しです。


9月2日(金)、3日(土)にイルミネーションイベントがおこなわれました。総合実務科含め、テクノスクールの訓練生がこれまでの訓練で培った技術を駆使して創り上げた作品に光が燈りました。

総合実務科では、今年新たにヤシの木をモチーフにしイルミネーションを作成しました。
テクノスクールの看板とともに鮮やかに輝いて、とてもいい感じに展示されていました。
8月31日(水)にはアビリンピック会場への下見を兼ねて、新潟駅を経由し、テクノスクールから会場までの道順を実際に歩行しました。
当日、緊張で道順がわからなくならないよう、余裕ある行動を心がけています。

カテゴリ:総合実務科
オープンキャンパス&イルミネーション
2022.09.06
今週はオープンキャンパスとイルミネーションについて書こうと思います。オープンキャンパスは今回、初めて1年が電気システム科の説明をしました。体験実習の手順説明が上手くできなかったことが悔しいです。

イルミネーションはきらびやかな装飾が施されているので、たくさんの方に見て頂きたいです。


イルミネーションはきらびやかな装飾が施されているので、たくさんの方に見て頂きたいです。

カテゴリ:電気システム科1年
NC旋盤の実技をやっています。
2022.09.02
マシニングセンタに続き、2つ目のNC工作機械のNC旋盤の実技が始まりました。汎用旋盤を使い技能検定の普通旋盤2級の挑戦してからのNC旋盤の授業は、よく「普通旋盤時はどうしてた。」とか「マシニングセンタの○○作業がここではこうやる」等、今までやってきたものを踏襲し実習しています。8月も終わり終了まで残り7が月を切りました。残り時間を有効にがんばります。

カテゴリ:精密機械加工科2年