新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(56)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(104)
- 精密機械加工科2年(101)
- 電気システム科1年(80)
- 電気システム科2年(138)
- 自動車整備科1年(52)
- 自動車整備科2年(100)
- 総合実務科(71)
- 溶接科(20)
- ビル設備管理科(122)
- 土木・建設基礎コース(24)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年3月(10)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(33)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(38)
- 2020年9月(38)
- 2020年8月(31)
- 2020年7月(41)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(1)
第一種電気工事士技能試験に向けて②
2021.12.06
12月12日(日)に第一種電気工事の技能試験があるので、毎日練習中です。
最近では施工条件を変えながら練習しています。


最近では施工条件を変えながら練習しています。


カテゴリ:電気システム科2年
学科の授業も頑張っています!
2021.12.03
メカニカルベーシックコースの訓練は、学科と実習の訓練があります。
学科の訓練にもたくさんの種類があり、教室で授業を受講します。
講師の先生はプロジェクターを使って説明をしたり、補足の部分は黒板に書いて授業を進めていきます。
初めて耳にする用語が多いですが、頑張っています!

学科の訓練にもたくさんの種類があり、教室で授業を受講します。
講師の先生はプロジェクターを使って説明をしたり、補足の部分は黒板に書いて授業を進めていきます。
初めて耳にする用語が多いですが、頑張っています!

カテゴリ:メカニカルベーシックコース
アビリンピック① ベッドメイキング部門
2021.12.01
11月23日(火)にホテルグローバルビューにてアビリンピックのベッドメイキング部門が行われました。訓練生3名が参加し、今までの練習の成果を発揮しました。その結果、金賞1名、銅賞1名獲得することができました。惜しくも、入賞を逃した訓練生もいましたが、大会後、「賞は取れなかったけど、技術はよくできたと思います!」と、力強い言葉で自分の頑張りを、認めている姿はとてもカッコよかったです。


これから、12月4日(土)にテクノスクールにて文書作成部門・表計算部門がおこなわれ、12月11日(土)にデータ入力部門をおこなう予定です。ベッドメイキング部門に参加した訓練生の良い流れを引き継いで、文書作成や表計算、データ入力部門でもそれぞれ、今までの練習で身に着けた技術を発揮できると良いと思います。


これから、12月4日(土)にテクノスクールにて文書作成部門・表計算部門がおこなわれ、12月11日(土)にデータ入力部門をおこなう予定です。ベッドメイキング部門に参加した訓練生の良い流れを引き継いで、文書作成や表計算、データ入力部門でもそれぞれ、今までの練習で身に着けた技術を発揮できると良いと思います。
カテゴリ:総合実務科
ビル設備管理科 試験を終え、次の課題へ。
2021.11.30
入校からもうすぐ2ヶ月が経とうとしています。
クラスの皆さんともようやく打ち解けてきてみんなでワイワイテスト勉強等しています。
危険物取扱者乙種第4類のテストも終わり、オフィスの授業が始まり基礎から教えてもらえます。
忘れていた作業も思い出せるので、この際にしっかり学習していきたいと思います。

クラスの皆さんともようやく打ち解けてきてみんなでワイワイテスト勉強等しています。
危険物取扱者乙種第4類のテストも終わり、オフィスの授業が始まり基礎から教えてもらえます。
忘れていた作業も思い出せるので、この際にしっかり学習していきたいと思います。

カテゴリ:ビル設備管理科
第一種電気工事士技能試験に向けて①
2021.11.29
今週は先週に引き続き学科では安全教育、実技では第一種電気工事士技能試験の課題に取り組みました。
第一種電気工事士技能試験の課題は複線化がまだわからなくなる所があるので、完璧に出来るように勉強をしていこうと思います。
三相モーターをスイッチを使って運転・停止させる制御回路が含まれるNo.8の問題です。

自動点滅器とタイムスイッチを直列に接続して照明を点滅させるNo.9の問題です。

11月27日㈯に予定されている第一種電気工事士技能試験の在職者訓練の準備を手伝いました。

第一種電気工事士技能試験の課題は複線化がまだわからなくなる所があるので、完璧に出来るように勉強をしていこうと思います。
三相モーターをスイッチを使って運転・停止させる制御回路が含まれるNo.8の問題です。

自動点滅器とタイムスイッチを直列に接続して照明を点滅させるNo.9の問題です。

11月27日㈯に予定されている第一種電気工事士技能試験の在職者訓練の準備を手伝いました。

カテゴリ:電気システム科2年