新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(56)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(101)
- 精密機械加工科2年(100)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(136)
- 自動車整備科1年(51)
- 自動車整備科2年(99)
- 総合実務科(79)
- 溶接科(15)
- ビル設備管理科(124)
- 土木・建設基礎コース(23)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(33)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(38)
- 2020年9月(38)
- 2020年8月(31)
- 2020年7月(41)
- 2020年6月(37)
- 2020年5月(1)
金属管工事①
2022.07.08
金属管の工事が始まりました。これは、例えばコンクリートの中に電線を埋める際に
そのままでは断線してしまうので、金属管の中に電線を入れて埋めるといった用途があります。
今週は”金切りのこ”での切断、ねじ切り、てこの原理を使って管の曲げをしました。
特に曲げは力加減と,曲げすぎたときの修正がとても難しかったです。金属管を用いた
課題も始まるので気を付けて作業をしていきたいです。

そのままでは断線してしまうので、金属管の中に電線を入れて埋めるといった用途があります。
今週は”金切りのこ”での切断、ねじ切り、てこの原理を使って管の曲げをしました。
特に曲げは力加減と,曲げすぎたときの修正がとても難しかったです。金属管を用いた
課題も始まるので気を付けて作業をしていきたいです。

カテゴリ:電気システム科1年
技能検定試験今度の火曜です
2022.07.07
技能検定機械加工職種普通旋盤の2級の実技試験が残り1週間を切りました。いよいよラストスパートです。今日も暑い中、暑さに負けず朝9時からみんな一斉にスタートし、本番さながらに練習に励んでいます。
目指すは、全員合格、練習できる日は今日を含め残り3日。最後の最後までみんなで頑張りましょう。

目指すは、全員合格、練習できる日は今日を含め残り3日。最後の最後までみんなで頑張りましょう。
カテゴリ:精密機械加工科2年
総合実務科 理美容講習
2022.07.06
6月23日(木)9:15~12:00までの1限から4限までの授業時間において「身だしなみレクチャー」というテーマで、新潟理美容専門学校の2名の講師の方を招いてマナー講座を行いました。

これからの就職面接にも備えるため、身だしなみのチェックポイントをご指導いただきました。後半の授業では男子は髭剃りの方法を電気シェーバーの場合と剃刀の場合に分けて実習を行いました。その後、寝癖の直し方などのドライヤーテクニックもご教示いただきました。女子は顔のメイクを中心にヘアスタイルも含めて面接に向けた身だしなみについてご指導いただきました。

ちょっとしたテクニックを身に着けることで、顔やヘアスタイルのイメージが変わることを身をもって体験した訓練生は感慨深げでした。

これからの就職面接にも備えるため、身だしなみのチェックポイントをご指導いただきました。後半の授業では男子は髭剃りの方法を電気シェーバーの場合と剃刀の場合に分けて実習を行いました。その後、寝癖の直し方などのドライヤーテクニックもご教示いただきました。女子は顔のメイクを中心にヘアスタイルも含めて面接に向けた身だしなみについてご指導いただきました。

ちょっとしたテクニックを身に着けることで、顔やヘアスタイルのイメージが変わることを身をもって体験した訓練生は感慨深げでした。
カテゴリ:総合実務科
ビル設備管理科 模擬試験タイムアタック!
2022.07.05
先週に引き続き、実習場での授業は給排水の配管製作と、第二種電気工事士の予想問題の製作をしています。

先日の一日中雷雨の日が嘘のような晴れ模様です。
梅雨明けして気温が上がっているので、水分補給が欠かせません・・・!

第二種電気工事士の予想問題13種類は三周目に入り、制限時間40分のところを35分程度で完成と、余裕が出てきました。

実技試験まで残り三週間、速さと正確さを両立できるように訓練を続けます!

先日の一日中雷雨の日が嘘のような晴れ模様です。
梅雨明けして気温が上がっているので、水分補給が欠かせません・・・!
第二種電気工事士の予想問題13種類は三周目に入り、制限時間40分のところを35分程度で完成と、余裕が出てきました。
実技試験まで残り三週間、速さと正確さを両立できるように訓練を続けます!
カテゴリ:ビル設備管理科
技能検定に向けて
2022.07.04
もうすぐ機械科1年生が技能検定を受験します。
今年は普通旋盤3級が2名とマシニングセンタ3級が1名です。
本日は普通旋盤の様子をご覧ください。

材料が高速回転しており、そこに刃物を当てて削っていきます。
彼は5月後半から始めたばかりですが、もう一人で練習できるほど技術を身につけました✨
ハンドル捌きも慣れたものです!

削り終わったら測定です。
これを繰り返して、図面通りの製品を作っていきます。
試験日は25日!残りわずかですが絶対合格目指して頑張るぞ~✊
今年は普通旋盤3級が2名とマシニングセンタ3級が1名です。
本日は普通旋盤の様子をご覧ください。
材料が高速回転しており、そこに刃物を当てて削っていきます。
彼は5月後半から始めたばかりですが、もう一人で練習できるほど技術を身につけました✨
ハンドル捌きも慣れたものです!
削り終わったら測定です。
これを繰り返して、図面通りの製品を作っていきます。
試験日は25日!残りわずかですが絶対合格目指して頑張るぞ~✊
カテゴリ:精密機械加工科1年