新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(40)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(89)
- 精密機械加工科2年(79)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(126)
- 自動車整備科1年(50)
- 自動車整備科2年(81)
- 総合実務科(97)
- 溶接科(10)
- ビル設備管理科(121)
- 土木・建設基礎コース(6)
- メカニカルベーシックコース(34)
- 個人開業基本コース(6)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(13)
- 2021年7月(19)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(30)
- 2020年9月(1)
NC旋盤プログラム作成中
2022.10.06
いま、NC旋盤のプログラムをPCでつくっています。入力後、シミュレーションソフトを使いバイト(工具)の移動を確認します。


カテゴリ:精密機械加工科2年
自動車整備科1年 スタータ実習開始
2022.10.05
自動車整備科1年生はスタータ実習を開始しました。
※スタータ:エンジンを始動させるモータ
まずは、学科でスタータの基礎を学びます。

基礎を学び終えたら実際に分解や点検を行いますが、それは次回に持ち越しです。
※スタータ:エンジンを始動させるモータ
まずは、学科でスタータの基礎を学びます。

基礎を学び終えたら実際に分解や点検を行いますが、それは次回に持ち越しです。
カテゴリ:自動車整備科1年
24か月定期点検(車検)整備 2時間タイムトライアル
2022.10.05
1年半に渡り自動車整備を学んできた2年生は、点検整備の集大成となる【24か月定期点検整備タイムトライアル】を実施しました。
いわゆる【車検整備】を1人で2時間以内に完了させる実技試験です。

全部で56項目(一部省略あり)の点検個所を「迅速」「確実」「丁寧」な作業でこなしていきます。
なお、今回は「補機ベルト」と「Rブレーキシュー」の交換を課題として組み入れ、また点検を進める中で数か所設定した不具合も修復するようにしました。

日本では車検を含む【定期点検整備】が法令により義務となっています。そのおかげもあり、路上で故障し止まっているクルマも非常に少ないことに気づかない人も多いと思います。
安心安全な車社会に欠かせない【定期点検整備】それを支える【自動車整備士】の存在は、日常生活の中でも縁の下の力持ちなのかも知れませんね(^^)

いわゆる【車検整備】を1人で2時間以内に完了させる実技試験です。

全部で56項目(一部省略あり)の点検個所を「迅速」「確実」「丁寧」な作業でこなしていきます。
なお、今回は「補機ベルト」と「Rブレーキシュー」の交換を課題として組み入れ、また点検を進める中で数か所設定した不具合も修復するようにしました。

日本では車検を含む【定期点検整備】が法令により義務となっています。そのおかげもあり、路上で故障し止まっているクルマも非常に少ないことに気づかない人も多いと思います。
安心安全な車社会に欠かせない【定期点検整備】それを支える【自動車整備士】の存在は、日常生活の中でも縁の下の力持ちなのかも知れませんね(^^)

カテゴリ:自動車整備科2年
総合実務科 令和4年度 障がい者面接会参加
2022.10.05
9月29日(木)に障がい者面接会が朱鷺メッセ2階メインホールで行われました。この日に向けて、総合実務科では、毎日面接練習に取り組んできました。

面接会当日は、約150人の参加があり、会場は熱気にあふれていました。訓練生は、履歴書や質問票を見直し、自分の番が来るまで緊張して待ちました。実際の面接では、付き添い担当の指導員を振り返らずに、自分の言葉で、しっかりと採用担当者に伝えていました。


面接会当日は、約150人の参加があり、会場は熱気にあふれていました。訓練生は、履歴書や質問票を見直し、自分の番が来るまで緊張して待ちました。実際の面接では、付き添い担当の指導員を振り返らずに、自分の言葉で、しっかりと採用担当者に伝えていました。

カテゴリ:総合実務科
ホームページ制作コース新潟1が開講しました!
2022.10.04
令和4年度 ITスキルアップ訓練のホームページ制作コースが開講しました。
9月29日(木)~10月26日(水)の1か月でホームページの基礎知識、作成方法、検索の仕方などを学ぶコースになっています。
開講式と閉講式には新潟テクノスクールで対面授業を行います。
①自宅または職場にいながら好きな時間にインターネットを利用してeラーニングで学習します。
②オンライン授業で課題の解説や質疑応答を受講します。
③メールやチャットを併用してわからない箇所の質問をすることができます。
離職者から正規社員の方までさまざまな方が受講しています。
開講日の対面授業では、eラーニングの進め方、オンライン授業の準備や受講の仕方、チャットでの質問の仕方などを受講します。

Exceiスキルアップコースはこちらから
10月28日(金)開講のExcelスキルアップコース新潟2の受講生を募集しています。
表計算ソフト(Excel)の操作基礎から統計・データベース機能の活用、データの可視化を行えるようになるコースです。
表計算ソフトを活用し、データ活用の新たな知識や技能を習得することで就職の可能性を高めたり、また、スキルを身につけることで事務処理の効率化を図ることができるようになることを目標としています。
9月29日(木)~10月26日(水)の1か月でホームページの基礎知識、作成方法、検索の仕方などを学ぶコースになっています。
開講式と閉講式には新潟テクノスクールで対面授業を行います。
①自宅または職場にいながら好きな時間にインターネットを利用してeラーニングで学習します。
②オンライン授業で課題の解説や質疑応答を受講します。
③メールやチャットを併用してわからない箇所の質問をすることができます。
離職者から正規社員の方までさまざまな方が受講しています。
開講日の対面授業では、eラーニングの進め方、オンライン授業の準備や受講の仕方、チャットでの質問の仕方などを受講します。

Exceiスキルアップコースはこちらから
10月28日(金)開講のExcelスキルアップコース新潟2の受講生を募集しています。
表計算ソフト(Excel)の操作基礎から統計・データベース機能の活用、データの可視化を行えるようになるコースです。
表計算ソフトを活用し、データ活用の新たな知識や技能を習得することで就職の可能性を高めたり、また、スキルを身につけることで事務処理の効率化を図ることができるようになることを目標としています。
カテゴリ:イベント