新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(56)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(101)
- 精密機械加工科2年(100)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(136)
- 自動車整備科1年(51)
- 自動車整備科2年(99)
- 総合実務科(79)
- 溶接科(15)
- ビル設備管理科(124)
- 土木・建設基礎コース(23)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(33)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(38)
- 2020年9月(38)
- 2020年8月(31)
- 2020年7月(41)
- 2020年6月(37)
- 2020年5月(1)
電気の歴史と偉人② 雷は電気だ!
2021.12.30
ベンジャミン・フランクリンはアメリカの政治家、外交官、著述家、物理学者、気象学者です!
フランクリンは、中に電気をためることができるライデン瓶を知り、電気に興味を持ちました。
1752年、雷を伴う嵐の中で凧をあげ、凧糸の末端にワイヤーで接続したライデン瓶により雷雲が電気を帯びていることを証明しました。
これはあまりにも危険すぎる実験です。本人は十分に安全に考慮していましたが、それでも現在からみれば自殺行為に近い実験です(絶対に真似はしないように)。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フランクリンは、中に電気をためることができるライデン瓶を知り、電気に興味を持ちました。
1752年、雷を伴う嵐の中で凧をあげ、凧糸の末端にワイヤーで接続したライデン瓶により雷雲が電気を帯びていることを証明しました。
これはあまりにも危険すぎる実験です。本人は十分に安全に考慮していましたが、それでも現在からみれば自殺行為に近い実験です(絶対に真似はしないように)。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カテゴリ:電気システム科2年
自動車の歴史を学ぼう②
2021.12.30
復興とモータリゼーションの波(1955~1970年)
日本独自の発展を遂げたのは、軽自動車のジャンルでした。1949年(昭和24年)に規格が定められ、ボディーの大きさと排気量を制限した場合の優遇措置がとられたのです。排気量が360ccに定められると、メーカーがこぞって軽自動車を手がけるようになりました。
1955年(昭和30年)には通産省が“国民車構想”を発表。
それを受け、1958年(昭和33年)に発売されたスバル360は爆発的な人気となり、その後各メーカーが開発競争を繰り広げたことが、モータリゼーション(自動車交通の発達)を急速に進展させていきました。

1960年代に入ると、日本は1964年(昭和39年)に東京オリンピック、1970年(昭和45年)の大阪万博開催などの特需もあって、さらに経済発展を遂げ、1968年(昭和43年)にはGNP世界第2位となりました。
道路事情も、1963年(昭和38年)に名神高速道路が開通し、1968年(昭和43年)には東名高速道路が開通しました。
人々は自動車に対しても、さらに豪華で大きなクルマを求めるようになりました。
トヨタは小型大衆車のパブリカを1961年(昭和36年)に発売。
その後、まさに日本の国民車となった初代カローラが1966年(昭和41年)を発売しました。カローラは1968年~2001年の33年間、国内販売台数1位を維持するベストセラーカーとなり、現在でも世界中で販売を続けています。

参考文献:
自動車誕生から今日までの自動車史
日本独自の発展を遂げたのは、軽自動車のジャンルでした。1949年(昭和24年)に規格が定められ、ボディーの大きさと排気量を制限した場合の優遇措置がとられたのです。排気量が360ccに定められると、メーカーがこぞって軽自動車を手がけるようになりました。
1955年(昭和30年)には通産省が“国民車構想”を発表。
それを受け、1958年(昭和33年)に発売されたスバル360は爆発的な人気となり、その後各メーカーが開発競争を繰り広げたことが、モータリゼーション(自動車交通の発達)を急速に進展させていきました。

1960年代に入ると、日本は1964年(昭和39年)に東京オリンピック、1970年(昭和45年)の大阪万博開催などの特需もあって、さらに経済発展を遂げ、1968年(昭和43年)にはGNP世界第2位となりました。
道路事情も、1963年(昭和38年)に名神高速道路が開通し、1968年(昭和43年)には東名高速道路が開通しました。
人々は自動車に対しても、さらに豪華で大きなクルマを求めるようになりました。
トヨタは小型大衆車のパブリカを1961年(昭和36年)に発売。
その後、まさに日本の国民車となった初代カローラが1966年(昭和41年)を発売しました。カローラは1968年~2001年の33年間、国内販売台数1位を維持するベストセラーカーとなり、現在でも世界中で販売を続けています。

参考文献:
自動車誕生から今日までの自動車史
カテゴリ:自動車整備科2年
企業実習 NO.3
2021.12.29
企業実習紹介NO.3です。(^^)/
1社目は、新潟県内で日産系ディーラーのひとつである【NSホールディングス】様です。こちらの企業は【新潟日産自動車株式会社】と【株式会社日産サティオ新潟】の2社を展開していて、今回は株式会社日産サティオ新潟三条店でお世話になりました。

お世話になった訓練生Tくんは車検整備のお手伝いをしていました。
画像を見て分かるとおり、「日産ディーラーなのに、軽トラックの整備???」と思った方もいるでしょう(笑)
どこの○○系ディーラー整備工場でも、作業をやっているのは自動車整備士に変わりないので他社メーカーであってもお客様から依頼があれば対応します!そういった意味では、就職後も経験値がとても重要になり、またそれを社内で情報共有することも大切ですね。
以上、3回に渡り紹介した企業実習でした。画像がなく詳細を載せられませんでしたが、ご協力いただいた企業様を紹介します。
・新潟マツダ自動車株式会社 様
・株式会社スズキ自販新潟 様
・スズキ新潟販売株式会社 様
全11社の企業様からのご協力で実施できました。本当にありがとうございました。m(__)m
1社目は、新潟県内で日産系ディーラーのひとつである【NSホールディングス】様です。こちらの企業は【新潟日産自動車株式会社】と【株式会社日産サティオ新潟】の2社を展開していて、今回は株式会社日産サティオ新潟三条店でお世話になりました。
お世話になった訓練生Tくんは車検整備のお手伝いをしていました。
画像を見て分かるとおり、「日産ディーラーなのに、軽トラックの整備???」と思った方もいるでしょう(笑)
どこの○○系ディーラー整備工場でも、作業をやっているのは自動車整備士に変わりないので他社メーカーであってもお客様から依頼があれば対応します!そういった意味では、就職後も経験値がとても重要になり、またそれを社内で情報共有することも大切ですね。
以上、3回に渡り紹介した企業実習でした。画像がなく詳細を載せられませんでしたが、ご協力いただいた企業様を紹介します。
・新潟マツダ自動車株式会社 様
・株式会社スズキ自販新潟 様
・スズキ新潟販売株式会社 様
全11社の企業様からのご協力で実施できました。本当にありがとうございました。m(__)m
カテゴリ:自動車整備科1年
総合実務科 12月27日(月)今年最後の訓練
2021.12.29
今年最後の訓練はアビリンピックの表彰式から始まりました。校長先生から賞状を頂き、ルールとマナーについて話をお聴きしました。アビリンピックで経験した緊張感やルール、マナーについて、普段の生活でも活かしていきたいと思います。

販売関連実習・物流製造実習の授業で使用している教室の大掃除も行いました。環境整備授業で先生から教えていただいている、面取りや、ダストクロス等、モップの使い方を意識しながら清掃を行いました。

午後からは、自分の目標について、今年最後の振り返りを行ってから、総合実務科の終業式を行いました。アドバイザーから冬休みについての注意事項に加え、健康管理などのお話がありました。訓練生からは今年の感想を一人づつお話をしてもらいました。

28日(火)から、冬季休暇に入りますが、1月5日(水)に行われる始業式では、また訓練生の元気な笑顔を見せてほしいと思います。
販売関連実習・物流製造実習の授業で使用している教室の大掃除も行いました。環境整備授業で先生から教えていただいている、面取りや、ダストクロス等、モップの使い方を意識しながら清掃を行いました。
午後からは、自分の目標について、今年最後の振り返りを行ってから、総合実務科の終業式を行いました。アドバイザーから冬休みについての注意事項に加え、健康管理などのお話がありました。訓練生からは今年の感想を一人づつお話をしてもらいました。

28日(火)から、冬季休暇に入りますが、1月5日(水)に行われる始業式では、また訓練生の元気な笑顔を見せてほしいと思います。
カテゴリ:総合実務科
今年のまとめ①【精密機械加工科】
2021.12.29


実習場の年末大掃除をおこないました。1年間実習で使用した工作機械は分解して部品1つ1つを磨きあげます。床掃除は実習場で訓練した全員で一斉に実施しました。掃除を終えると工作機械達へ1年間の感謝の気持ちが沸き上がってきました。来年もよろしくお願いします。
カテゴリ:精密機械加工科2年