新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(40)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(89)
- 精密機械加工科2年(79)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(126)
- 自動車整備科1年(50)
- 自動車整備科2年(81)
- 総合実務科(97)
- 溶接科(10)
- ビル設備管理科(121)
- 土木・建設基礎コース(6)
- メカニカルベーシックコース(34)
- 個人開業基本コース(6)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(13)
- 2021年7月(19)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(30)
- 2020年9月(1)
自動車整備科1年 クラッチ実習
2023.02.08
自動車整備科1年生は、この時期になると実車を使用した本格的な実習に移行していきます。
現在は、乗用車とトラック(2t)を使用したクラッチ実習を行っています。この実習では、クラッチ点検はもちろん、マニュアルトランスミッションを脱着する実習も兼ねています。

実車を使用した初めての経験に、皆楽しそうに実習に臨んでいました。
今後、まだまだ多くの実習が残っています。たくさんの経験をしていきましょう。
現在は、乗用車とトラック(2t)を使用したクラッチ実習を行っています。この実習では、クラッチ点検はもちろん、マニュアルトランスミッションを脱着する実習も兼ねています。

実車を使用した初めての経験に、皆楽しそうに実習に臨んでいました。
今後、まだまだ多くの実習が残っています。たくさんの経験をしていきましょう。
カテゴリ:自動車整備科1年
総合実務科 環境整備実習
2023.02.08
環境整備実習ではモップを使った清掃訓練をおこないました。モップの持ち方や姿勢、拭き跡が重なるように気を付け、作業に取り組みました。

2月に入り、テクノスクール玄関に置いているサクラソウの花が次々に咲き始めました。訓練生が水をあげたり、お世話をしたサクラソウです。小さな可愛い花たちが玄関で出迎えてくれ、春を感じます。


2月に入り、テクノスクール玄関に置いているサクラソウの花が次々に咲き始めました。訓練生が水をあげたり、お世話をしたサクラソウです。小さな可愛い花たちが玄関で出迎えてくれ、春を感じます。

カテゴリ:総合実務科
ビル設備管理科 ポリッシャー実習
2023.02.07
今週はポリッシャーの使い方について勉強しました(写真はパッド及びブラシの種類や取り付け方について説明を受けている所です)

ポリッシャーの実演です。
ケーブルさばきが難しかったですね。

大きなポリッシャーの操作は大変でした。

ポリッシャーの実演です。
ケーブルさばきが難しかったですね。
大きなポリッシャーの操作は大変でした。
カテゴリ:ビル設備管理科
制御盤の進捗(その3)(「その後」の更にその後)
2023.02.06
2月に入りました。
今週は、それまで制作を進めてきた制御盤内の配線を布設し、動作確認を行いました。

今回の回路は、三相誘導電動機2台を運転/停止させる制御盤です。


写真の盤はランプが点灯していますが、無事に動作したようですね。
次回は、これを壁面作業板に固定し、配線作業も行う予定です。
今週は、それまで制作を進めてきた制御盤内の配線を布設し、動作確認を行いました。
今回の回路は、三相誘導電動機2台を運転/停止させる制御盤です。
写真の盤はランプが点灯していますが、無事に動作したようですね。
次回は、これを壁面作業板に固定し、配線作業も行う予定です。
カテゴリ:電気システム科2年
電子制御エンジン トラブルシューティング実習 NO.2
2023.02.03
電子制御エンジンのトラブルシューティング実習、引き続き実施しています。
6課題のトラブルを 基本点検→現象確認→ダイアグノーシスチェック→故障箇所の絞り込み→配線図から点検箇所の確認→サーキットテスタによる点検 と順を追って進めていきます。

ホワイトボードに点検結果を記載していき、班員で情報共有しながら故障個所を特定していきます。
「う~ん……」 薄っすらと頭から煙が出ているのが見えますか?(笑)
それでも、回を重ねるごとにコツを掴んでいるようです。
6課題のトラブルを 基本点検→現象確認→ダイアグノーシスチェック→故障箇所の絞り込み→配線図から点検箇所の確認→サーキットテスタによる点検 と順を追って進めていきます。

ホワイトボードに点検結果を記載していき、班員で情報共有しながら故障個所を特定していきます。
「う~ん……」 薄っすらと頭から煙が出ているのが見えますか?(笑)
それでも、回を重ねるごとにコツを掴んでいるようです。
カテゴリ:自動車整備科2年