新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(56)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(101)
- 精密機械加工科2年(100)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(136)
- 自動車整備科1年(51)
- 自動車整備科2年(99)
- 総合実務科(79)
- 溶接科(15)
- ビル設備管理科(124)
- 土木・建設基礎コース(23)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(33)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(38)
- 2020年9月(38)
- 2020年8月(31)
- 2020年7月(41)
- 2020年6月(37)
- 2020年5月(1)
制御盤の進捗(その3)(「その後」の更にその後)
2023.02.06
2月に入りました。
今週は、それまで制作を進めてきた制御盤内の配線を布設し、動作確認を行いました。

今回の回路は、三相誘導電動機2台を運転/停止させる制御盤です。


写真の盤はランプが点灯していますが、無事に動作したようですね。
次回は、これを壁面作業板に固定し、配線作業も行う予定です。
今週は、それまで制作を進めてきた制御盤内の配線を布設し、動作確認を行いました。
今回の回路は、三相誘導電動機2台を運転/停止させる制御盤です。
写真の盤はランプが点灯していますが、無事に動作したようですね。
次回は、これを壁面作業板に固定し、配線作業も行う予定です。
カテゴリ:電気システム科2年
電子制御エンジン トラブルシューティング実習 NO.2
2023.02.03
電子制御エンジンのトラブルシューティング実習、引き続き実施しています。
6課題のトラブルを 基本点検→現象確認→ダイアグノーシスチェック→故障箇所の絞り込み→配線図から点検箇所の確認→サーキットテスタによる点検 と順を追って進めていきます。

ホワイトボードに点検結果を記載していき、班員で情報共有しながら故障個所を特定していきます。
「う~ん……」 薄っすらと頭から煙が出ているのが見えますか?(笑)
それでも、回を重ねるごとにコツを掴んでいるようです。
6課題のトラブルを 基本点検→現象確認→ダイアグノーシスチェック→故障箇所の絞り込み→配線図から点検箇所の確認→サーキットテスタによる点検 と順を追って進めていきます。

ホワイトボードに点検結果を記載していき、班員で情報共有しながら故障個所を特定していきます。
「う~ん……」 薄っすらと頭から煙が出ているのが見えますか?(笑)
それでも、回を重ねるごとにコツを掴んでいるようです。
カテゴリ:自動車整備科2年
総合実務科 コンピュータサービス技能評価試験 賞状授与
2023.02.01
2月1日(水)にコンピュータサービス技能評価試験の表彰式を行いました。今回の試験では2名の訓練生がワープロ2級、ワープロ3級に合格しました。
毎日の積み重ねや努力が『合格につながった』という経験は、今後、訓練生が壁にぶつかった際に、『自分は頑張ったらできるんだ。』という前向きな気持ちへとつながることでしょう。



2名の訓練生の皆さん、おめでとうごさいます。
毎日の積み重ねや努力が『合格につながった』という経験は、今後、訓練生が壁にぶつかった際に、『自分は頑張ったらできるんだ。』という前向きな気持ちへとつながることでしょう。



2名の訓練生の皆さん、おめでとうごさいます。
カテゴリ:総合実務科
制御盤の進捗(その後)
2023.01.31
今週は、先週に引き続き制御盤を作成していきます。
まずは、先週切断して機器取付位置に空けた穴にねじ山を切っていきます。
ねじ山を切るためにタップを立てていきますが、垂直に立てるのが難しく、斜めに傾いたり、みな四苦八苦していました。

ねじ山を切ったら、次にプレスブレーキを用いて鋼板の上下を90度折り返し、コの字にします。

あとは、盤内に機器と端子台を取り付けて、主回路、制御回路、の順に電線を布設していきます。
どんな出来になるか、楽しみです。


まずは、先週切断して機器取付位置に空けた穴にねじ山を切っていきます。
ねじ山を切るためにタップを立てていきますが、垂直に立てるのが難しく、斜めに傾いたり、みな四苦八苦していました。
ねじ山を切ったら、次にプレスブレーキを用いて鋼板の上下を90度折り返し、コの字にします。
あとは、盤内に機器と端子台を取り付けて、主回路、制御回路、の順に電線を布設していきます。
どんな出来になるか、楽しみです。
ビル設備管理科 製図、図面作成
2023.01.30
製図の授業で課題として作成に取り組んできた図面が完成しました。

印刷したものがこちら。

完成したとはいえ、JW_CADの様々な機能を自在に使いこなすにはまだまだスキル不足です。
JW_CADはフリーで使用できるソフトなので、自宅のPCにインストールしてみるのもよいかもしれませんね

印刷したものがこちら。

完成したとはいえ、JW_CADの様々な機能を自在に使いこなすにはまだまだスキル不足です。
JW_CADはフリーで使用できるソフトなので、自宅のPCにインストールしてみるのもよいかもしれませんね
カテゴリ:ビル設備管理科