新潟テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

新潟テクノスクールブログ

自動車整備科1年 訓練状況⑲

2024.10.16
エンジン実習も佳境に入りました。
シリンダヘッド組付け、ピストンをシリンダブロックに組付けあとは補器類の取り付けに掛かります。






トラブルなくエンジン始動することを祈ります。
カテゴリ:自動車整備科1年

電気システム科1年生 実習風景(接地抵抗測定実習)

2024.10.09
本日は、電気システム科の訓練としては珍しく屋外での実習となりました。
何を行ったのかというと、「接地抵抗測定」の実験実習です。

テクノスクール敷地内の砂地部分にE25のパイプを500mmをスタートに
600mm→700mm→800mm→……と100mmずつハンマーで打ち込んでいき
その接地抵抗を測定し、打ち込み深さによって接地抵抗がどのように変化していくかを
計測しそれをまとめてレポートにするという実験実習を行いました。





まずは、補助極PとCのペグを打ち込み、それぞれ黄色い線と赤い線を接続します。





最後に、測定接地極として少しずつハンマーで打ち込んで埋め込んでいく
E25ねじなし電線管に、端子E(デジタルは黒、アナログは緑の線)を接続します。







電源をオンにし、接地抵抗を測定します。


埋め込み深さ500mmでは、1kΩ近くあった接地抵抗が、
1800mm埋め込んだ状態になると、D種接地工事として許容される
100Ω以下までになりました。

と同時に、アナログ計器とデジタル計器とで10%程度の誤差が出ることもわかり、
レポートではその原因について考察する必要があることがわかりました。


教科書だけでは学べないことを学ぶことができる良い機会となりました♪
カテゴリ:電気システム科1年

総合実務科 合同面接会の様子

2024.10.09
就職合同面接会が9月~10月にかけて、各地で開催されました。
9月20日(金)県央地区
9月25日(水)長岡地区
9月27日(金)新潟地区
10月4日(金)新津地区

(新潟地区)


(県央地区)


自分の面接時間まで、考えた自己紹介用紙や質問用紙、面接練習等を思い出しながら緊張の中、待ちました。
頑張った結果が形になりますように。
カテゴリ:総合実務科

ビル設備管理科前期生修了

2024.10.08
去る9月30日、新潟テクノスクールビル設備管理科前期生無事に修了を迎えました!


長かったようであっという間の半年間、様々な訓練に打ち込み、資格試験にも挑戦して中身の濃い時間を過ごすことができました。






修了前には実習場の大掃除を行いました。


ポリッシャーという専門の用具を使い、こちらもビル設備管理業務の一環です。





こう見ると普段使っている実習場はかなり広いですね。


半年間、お世話になりました!


次のステージでも頑張りたいと思います!!
カテゴリ:ビル設備管理科

電気システム科1年生 実習風景(金属管配線工事)

2024.10.03
電気システム科1年生の実習は、現在金属管配線工事を行っております。

9月後半から行っているのが、最終課題の課題4、
立体的な管曲げを求められる、なかなかタフな課題です。

完成度はいかがなものでしょうか???








カテゴリ:電気システム科1年
ページトップへ