新潟テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

新潟テクノスクールブログ

工場配線①

2023.01.18
今週から工場配線が始まりました。
曲げを揃えることや図書きなど大変なことが多いですが頑張って完成させたいです。




カテゴリ:電気システム科1年

総合実務科 連絡帳確認

2023.01.18
総合実務科では毎日、先生から連絡帳のチェックをしてもらいます。




 生活リズム、服薬状況、体調、相談したいことはないか等の項目があり、自分自身を振り返ります。
 例えば、「今日は、なんだかやる気が出ないな…。」という日があるとします。その原因は何なのか、睡眠時間が短いからだ、昨日は雪かきを頑張りすぎたんだ、悩みがあるんだ等、一度立ち止まって自分自身について考える時間を設けています。自分自身を振り返り考えることで、どうしたら訓練に集中できるのか、見えてくることがあります。
 また、自分自身どうしたらよいか分からない訓練生には、先生と一緒に考えて困りごとを解決していくことができます。
カテゴリ:総合実務科

今週は溶接にチャレンジ!(電気システム科2年)

2023.01.17
 昨日から、ガス溶接技能講習に入っています。
 溶接科の指導員から手順を教わり、その後各自で炎の加減の仕方を学んでいきます。
 はじめはみんな、恐る恐る、といった感じでしたが、すぐに手順を覚えてガスと酸素の量を調整して炎を加減していました。




 
 この先の写真は、訓練生ではなく、当校の溶接科指導員です。
 訓練生の様子を見て、自ら手本を示してくれています。
 自らの動きとどこが違うのか、よく観察して少しでも身につけていって欲しいです。




カテゴリ:電気システム科2年

ビル設備管理科 測定器色々、配管実習2測定結果、配管実習3他

2023.01.17
明けましておめでとうございます。
今週は検査用測定器について勉強しました(写真は様々な測定器を並べている所です)
どれも人の頭ほどのサイズがあって、これを現場で使うのはとても大変だと思いました。


配管実習2の結果です。
締めすぎとパイプ端のバリ取りが不十分のためフランジ部分より水漏れがあり不合格でした。


配管実習3塩ビを用いた配管作業です。
写真の工具を用いてカット、面取り、接着を行います。
接着剤のエスロンを塗布すると滑りがよくなるので計算値よりも入ったりして金属管よりも長さ調整がうまくいかない実習生が多かったです。




カテゴリ:ビル設備管理科

久しぶりの作業で・・・

2023.01.16
今日は旋盤2級の試験の練習をしました。
久しぶりの旋盤作業だったのでうまくいくか不安でしたが
ちゃんとできたのでよかったです☺


カテゴリ:精密機械加工科1年
ページトップへ