新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(36)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(81)
- 精密機械加工科2年(70)
- 電気システム科1年(89)
- 電気システム科2年(121)
- 自動車整備科1年(52)
- 自動車整備科2年(75)
- 総合実務科(103)
- 溶接科(10)
- ビル設備管理科(119)
- 土木・建設基礎コース(4)
- メカニカルベーシックコース(27)
- 個人開業基本コース(5)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年11月(18)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(27)
- 2021年10月(32)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(13)
- 2021年7月(19)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(45)
総合実務科 シーツ交換
2023.07.12
日常で使うシーツや枕カバー等を使用し、崩れにくく、シワのない安全なベッドに整える作業をしました。訓練生は心地よいベッド環境を心掛け、訓練に取り組んでいました。

7月22日(土)には総合実務科オープンキャンパスを予定しています。只今受付中ですので、興味のある方は是非、連絡ください。

7月22日(土)には総合実務科オープンキャンパスを予定しています。只今受付中ですので、興味のある方は是非、連絡ください。
カテゴリ:総合実務科
実際の現場ではどういうことをするのかな?
2023.07.11
今日は、大変有意義な実習でした。
OBの方から、図面(主に施工図)の見方や構成、使い方などを教えて頂きました。
「仕事なんて最初は誰かが教えてくれるし、何とかなるさ」と高を括っている訓練生もまだ実感が湧かない様子でしたが、本校を修了し実際に仕事に就いてみると、今回聞いたことを思い出すのでしょうね。
謙虚に、でも積極的に、これからの学習と実習を頑張って欲しいと思います。
がんばれ、若者たち、未来は君たち次第で大きく変えられるのだよ! (指導員K.I.より)



OBの方から、図面(主に施工図)の見方や構成、使い方などを教えて頂きました。
「仕事なんて最初は誰かが教えてくれるし、何とかなるさ」と高を括っている訓練生もまだ実感が湧かない様子でしたが、本校を修了し実際に仕事に就いてみると、今回聞いたことを思い出すのでしょうね。
謙虚に、でも積極的に、これからの学習と実習を頑張って欲しいと思います。
がんばれ、若者たち、未来は君たち次第で大きく変えられるのだよ! (指導員K.I.より)
カテゴリ:電気システム科2年
ボイラー実技講習他
2023.07.11
ビル設備管理科です。
7月4日から3日間、8月に受験する2級ボイラー技士試験の受験資格である実技経験を補うためのボイラー実技講習を受けてきました。

講師の方の実体験を交えた講義や、パソコンを使ってのシミュレーション、

実際のボイラーを見ながらの説明などこれまでの授業を立体的に学べる機会となりました。

学校のほうでは、引き続き第二種電気工事士の実技試験の練習や、水道管の配管実習に励んでおります。

以上、七夕の投稿でした。
7月4日から3日間、8月に受験する2級ボイラー技士試験の受験資格である実技経験を補うためのボイラー実技講習を受けてきました。

講師の方の実体験を交えた講義や、パソコンを使ってのシミュレーション、

実際のボイラーを見ながらの説明などこれまでの授業を立体的に学べる機会となりました。

学校のほうでは、引き続き第二種電気工事士の実技試験の練習や、水道管の配管実習に励んでおります。

以上、七夕の投稿でした。
カテゴリ:ビル設備管理科
久しぶりの二種電工にチャレンジです。
2023.07.06
電気システム化2年です。
今日は、就職活動に出ている訓練生が複数おり、少ない人数でしたので、久しぶり二種電気工事士の技能試験問題にチャレンジです。
課題は、黒板に描き出して材料を揃えたところからスタートです。

今日は、出来上がった作品を全員でチェックしました。
本当は、秋の一種電工が目標ですが、みんな本番でうまくいくと良いですね。

今日は、就職活動に出ている訓練生が複数おり、少ない人数でしたので、久しぶり二種電気工事士の技能試験問題にチャレンジです。
課題は、黒板に描き出して材料を揃えたところからスタートです。
今日は、出来上がった作品を全員でチェックしました。
本当は、秋の一種電工が目標ですが、みんな本番でうまくいくと良いですね。
カテゴリ:電気システム科2年
総合実務科 理美容講習
2023.07.05
6月27日(火)外部講師を招き、社会人としての身だしなみマナー講習をおこないました。
身だしなみとおしゃれの違い、清潔、安全、安心、笑顔の大切さを画面を使いながら教えていただきました。

説明後は男女に分かれ、女性は基礎的なメイクアップの心得や簡単なヘアスタイルのまとめ方、男性はシェービングの仕方、寝癖の直し方等を講師の先生から実践を通し教えていただきました。
身だしなみを整えた訓練生は、「良い勉強になった!」「これからは教えてもらったやり方でやってみようと思う。」「来年度から働くので、気が引き締まりました。」等、笑顔で感想を話されていました。この理美容講習で学んだことを就職活動・就労に向けて活かしてほしいです。

身だしなみとおしゃれの違い、清潔、安全、安心、笑顔の大切さを画面を使いながら教えていただきました。

説明後は男女に分かれ、女性は基礎的なメイクアップの心得や簡単なヘアスタイルのまとめ方、男性はシェービングの仕方、寝癖の直し方等を講師の先生から実践を通し教えていただきました。
身だしなみを整えた訓練生は、「良い勉強になった!」「これからは教えてもらったやり方でやってみようと思う。」「来年度から働くので、気が引き締まりました。」等、笑顔で感想を話されていました。この理美容講習で学んだことを就職活動・就労に向けて活かしてほしいです。

カテゴリ:総合実務科