新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(40)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(89)
- 精密機械加工科2年(79)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(126)
- 自動車整備科1年(50)
- 自動車整備科2年(81)
- 総合実務科(97)
- 溶接科(10)
- ビル設備管理科(121)
- 土木・建設基礎コース(6)
- メカニカルベーシックコース(34)
- 個人開業基本コース(6)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(13)
- 2021年7月(19)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(30)
- 2020年9月(1)
技能照査や講習など、盛りだくさんの1週間でした。
2022.03.02

技能照査(実技)は、2年間で身に着けた技能をフルに(?)発揮する場です。
みんな張り切って取り組んでいましたが、果たして出来栄えはどうっだったのでしょうか?

この週は、先輩方が勤務している企業の社長さんから、就職する先の業界の状況や、社会人としての心構えについても講和をいただきました。

また、積算実務講習では、実際に電気工事の図面から器具・材料の拾い出しを行い、積算を実際に行ってみました。
カテゴリ:電気システム科2年
総合実務科 販売関連実習授業
2022.03.02
3月に入り残すところあと2週間となりました。販売関連実習の授業では今まで習ったことを活かし、一連の流れを授業でおこないました。ハンドラッパーやハンドラベラーを使い、きれいに袋詰をおこない、袋詰めした商品をお客様がみやすいよう棚に陳列しました。
そして、実際に自分たちでお客様役をおこない、どう感じるのか体験しました。


レジ打ちでは、訓練生が、「僕、先生になってみんなを教えたいです!」と積極的にレジの打ち方がわからない訓練生に教えてあげていました。


訓練生どうし教えあい、励ましあいながら協力して訓練に取り組む姿は、とても生き生きとしていました。入校当初に比べ、訓練をとおして成長していることを実感しました。
そして、実際に自分たちでお客様役をおこない、どう感じるのか体験しました。


レジ打ちでは、訓練生が、「僕、先生になってみんなを教えたいです!」と積極的にレジの打ち方がわからない訓練生に教えてあげていました。


訓練生どうし教えあい、励ましあいながら協力して訓練に取り組む姿は、とても生き生きとしていました。入校当初に比べ、訓練をとおして成長していることを実感しました。
カテゴリ:総合実務科
ビル設備管理科 ボイラー技士試験終了
2022.03.01
行ってきました、千葉まで。
やってきました、ボイラー技士試験。
問題内容は…最初の10問が過去問で見たこと無い問題が多く背筋が震え上がりました。
新幹線の料金が財布に痛いのもあり、久々に生きた心地を感じなかったです。
あぁ…次は電気工事士だ…

やってきました、ボイラー技士試験。
問題内容は…最初の10問が過去問で見たこと無い問題が多く背筋が震え上がりました。
新幹線の料金が財布に痛いのもあり、久々に生きた心地を感じなかったです。
あぁ…次は電気工事士だ…

カテゴリ:ビル設備管理科
自動車整備科 実習車ドレスアップ(取付後)
2022.02.26
エアロパーツ装着実習が無事に終わりました。
作業に夢中になりすぎて、作業の様子の写真を撮り忘れました(笑)
フロント写真の装着パーツは
1 フロントスポイラー(202ブラック)
2 ミラーガーニッシュ(シルバーメッキ)


3 ヘッドランプガーニシュ(シルバーメッキ)

4 サイドスカート(202ブラック)
5 リヤスパッツ(202ブラック)
6 15インチアルミホイール(モデリスタ・ブラックポリシュ)
7 ドアハンドル(シルバーメッキ)

8 リヤバンパーガーニシュ(202ブラック)

すべての作業を訓練生が完璧に行いました。
うまく写真が撮れない箇所もありますので
興味のある方は是非、新潟テクノスクールへお越しください。
正面の訓練生玄関の中に展示中です。
作業に夢中になりすぎて、作業の様子の写真を撮り忘れました(笑)
フロント写真の装着パーツは
1 フロントスポイラー(202ブラック)
2 ミラーガーニッシュ(シルバーメッキ)
3 ヘッドランプガーニシュ(シルバーメッキ)
4 サイドスカート(202ブラック)
5 リヤスパッツ(202ブラック)
6 15インチアルミホイール(モデリスタ・ブラックポリシュ)
7 ドアハンドル(シルバーメッキ)
8 リヤバンパーガーニシュ(202ブラック)
すべての作業を訓練生が完璧に行いました。
うまく写真が撮れない箇所もありますので
興味のある方は是非、新潟テクノスクールへお越しください。
正面の訓練生玄関の中に展示中です。
カテゴリ:自動車整備科1年
自動車整備科 実習車ドレスアップ
2022.02.19
昨年の3月に自動車整備科の実習車として購入した「ヤリス」
今回、エアロパーツ取付け実習を行いました。
自動車ユザーの多種多様化にともない、エアロパーツを装着されるユザーも多くなってきております。
今回、作業を行ったのは1年生です。
来週から、企業実習に行きますがその前に知識と技術を習得するために行いました。
写真は装着前の写真です。
次回、装着後の写真と内容を報告したいと思います。




今回、エアロパーツ取付け実習を行いました。
自動車ユザーの多種多様化にともない、エアロパーツを装着されるユザーも多くなってきております。
今回、作業を行ったのは1年生です。
来週から、企業実習に行きますがその前に知識と技術を習得するために行いました。
写真は装着前の写真です。
次回、装着後の写真と内容を報告したいと思います。
カテゴリ:自動車整備科1年