新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
カテゴリ:精密機械加工科2年
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(36)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(81)
- 精密機械加工科2年(70)
- 電気システム科1年(89)
- 電気システム科2年(121)
- 自動車整備科1年(52)
- 自動車整備科2年(75)
- 総合実務科(103)
- 溶接科(10)
- ビル設備管理科(119)
- 土木・建設基礎コース(4)
- メカニカルベーシックコース(27)
- 個人開業基本コース(5)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年11月(18)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(27)
- 2021年10月(32)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(13)
- 2021年7月(19)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(45)
修了課題の製作
2023.02.28





今までの、総まとめとなる修了課題に取り組んでいます。5つの班に分かれて、それぞれが何を作るかを考え、図面起こしから部品作成・組み立てまでをおこないます。写真は製作途中の各製品です。何ができるのでしょか。完成したら、また報告いたします。
カテゴリ:精密機械加工科2年
低圧電気取扱者特別教育の実習
2023.02.14
2月8日と今日の2日間で低圧電気取扱者特別教育で、電気部品の組み立て実習等をおこないました。普段は扱ったことのない線材の処理が難しかったです。これから仕事をしていく中で工作機械等の故障の際は、電気部品の確認をおこなう場面があると思いますが、今回の特別教育で基本的なところは勉強できました。
カテゴリ:精密機械加工科2年
除雪しました。
2022.12.20
精密機械加工科のMです。新潟市はかなりの積雪。テクノスクールの周りも雪がいっぱいです。JRの不通などで精密機械加工科は1・2年合わせて8名の出席となりました。その8人と先生で学校の前の歩道の除雪しました。一人やっと通れる道を、人がすれちがえるまで広げようと始めました。かなり重い雪で大変でしたが、これで安全に通行できると思います。


カテゴリ:精密機械加工科2年
NC旋盤プログラム作成中
2022.10.06
いま、NC旋盤のプログラムをPCでつくっています。入力後、シミュレーションソフトを使いバイト(工具)の移動を確認します。


カテゴリ:精密機械加工科2年
精密機械加工科2年の実習は
2022.09.08
いま、精密機械加工科2年の実習は3班に分かれ、3DのCAD、NC旋盤、平面研削盤の作業をやっています。今週、自分の班は平面研削盤の作業です。平面研削盤の操作は、切込み量や加工量などほとんどが自動化されており、簡単に平面はつるつるの鏡面仕上げになります。ところが被削物の取り付け方が上手くできず、平行度、直角度、寸法精度が指示通り加工できませんでした。精度もフライス盤の時は0.02mmの公差が平面研削盤では0.005mmと厳しく要求されています。

カテゴリ:精密機械加工科2年