新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
2021年8月
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(56)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(104)
- 精密機械加工科2年(101)
- 電気システム科1年(80)
- 電気システム科2年(138)
- 自動車整備科1年(52)
- 自動車整備科2年(100)
- 総合実務科(71)
- 溶接科(20)
- ビル設備管理科(122)
- 土木・建設基礎コース(24)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年3月(10)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(33)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(38)
- 2020年9月(38)
- 2020年8月(31)
- 2020年7月(41)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(1)
ビル設備管理科 銅管はんだ接合
2021.08.31
実技の授業は、ガストーチランプを使用した、銅管のはんだ接合です。
寸法を取り、パイプカッターで切断。
切断面にできたまくれを面取りし、管を矯正接合部を清掃。
フラックスを塗り、管を差し込みガストーチで加熱。
そして、はんだを差し込み冷却するところまでが一連の作業です。

銅管をパイプカッターで切断するときに銅管を潰してしまったり、フラックスの塗りが甘いとはんだがうまく入っていかないので、やってみるとけっこう難しかったです。

これで銅管はんだ接合は完成です。
今週は、ポイラーの試験と危険物の試験があります。
また、先週からは本格的に就職活動も始まりました。
訓練修了まで約1ヶ月、勉強に就職活動とがんばっていきたいです。

寸法を取り、パイプカッターで切断。
切断面にできたまくれを面取りし、管を矯正接合部を清掃。
フラックスを塗り、管を差し込みガストーチで加熱。
そして、はんだを差し込み冷却するところまでが一連の作業です。
銅管をパイプカッターで切断するときに銅管を潰してしまったり、フラックスの塗りが甘いとはんだがうまく入っていかないので、やってみるとけっこう難しかったです。
これで銅管はんだ接合は完成です。
今週は、ポイラーの試験と危険物の試験があります。
また、先週からは本格的に就職活動も始まりました。
訓練修了まで約1ヶ月、勉強に就職活動とがんばっていきたいです。
カテゴリ:ビル設備管理科
自動車整備科2年訓練状況⑰
2021.08.28
時間はかかりましたが、シリンダヘッドをおろすことができました。
この後、各部の部品を点検・測定します。
基準値から大きく外れるものは、交換および修正が必要になります。
2年次になり実車での作業で訓練生も苦戦しています。




この後、各部の部品を点検・測定します。
基準値から大きく外れるものは、交換および修正が必要になります。
2年次になり実車での作業で訓練生も苦戦しています。
カテゴリ:自動車整備科2年
平衡ブリッジ回路の測定
2021.08.27
今週は、夏休み前から取り組んでいた平衡ブリッジ回路の測定をやりました。


ブリッジ回路を平衡状態に保ち、回路中の電圧と電流を測定しました。
測定した電圧と電流から回路通電中の抵抗値を求めたところ、計算上も平衡状態であることが証明できました。



ブリッジ回路を平衡状態に保ち、回路中の電圧と電流を測定しました。
測定した電圧と電流から回路通電中の抵抗値を求めたところ、計算上も平衡状態であることが証明できました。

カテゴリ:電気システム科2年
マシニングセンタ実習【精密機械加工科2年B】
2021.08.27


夏休み明けて、久しぶりのマシニングセンタの実習がありました。操作方法を忘れていないか不安でしたが、意外と覚えていてホットしました。練習して使いこなせるように頑張ります。
カテゴリ:精密機械加工科2年
ビル設備管理科 配管の実習訓練をしました。
2021.08.27
こんにちは。
ブログ投稿、今回は1班です。
来週に2級ボイラー技士や危険物取扱者乙4種の試験が近づき、試験対策の日々を送っています。
実技内容も施設管理に必須事項である配管となっています。

給排の座学では、配管の選択方法を学び、実技では実際の配管の加工方法を受講しています。

前職の配管経験有無で作業速度と理解度が異なっています。
まず、全員で配管の加工方法を学びます。

配管の種類により、太さや加工方法が違うので理解するのに訓練生同士で教え合いながら理解を深めます。

まずは、見本通りに加工しますが、配管メーカーの違いにより多少長さが異なるので歪みが出たり寸法が他の生徒より足らなかったりでかなり試行錯誤していました。

完成した配管は、水漏れがない事を確認します。
漏れが無い事を願いながらポンプで水を流し込み、成功すれば安心できますが、漏れ始めると漏れ付近の原因と対策をします。

残す訓練は写真の通りですが、最後の受験となる2級ボイラー技士と危険物取扱者乙4種の全員合格を願いつつ受講生各々頑張ろうと思います。

ブログ投稿、今回は1班です。
来週に2級ボイラー技士や危険物取扱者乙4種の試験が近づき、試験対策の日々を送っています。
実技内容も施設管理に必須事項である配管となっています。

給排の座学では、配管の選択方法を学び、実技では実際の配管の加工方法を受講しています。

前職の配管経験有無で作業速度と理解度が異なっています。
まず、全員で配管の加工方法を学びます。

配管の種類により、太さや加工方法が違うので理解するのに訓練生同士で教え合いながら理解を深めます。

まずは、見本通りに加工しますが、配管メーカーの違いにより多少長さが異なるので歪みが出たり寸法が他の生徒より足らなかったりでかなり試行錯誤していました。

完成した配管は、水漏れがない事を確認します。
漏れが無い事を願いながらポンプで水を流し込み、成功すれば安心できますが、漏れ始めると漏れ付近の原因と対策をします。

残す訓練は写真の通りですが、最後の受験となる2級ボイラー技士と危険物取扱者乙4種の全員合格を願いつつ受講生各々頑張ろうと思います。

カテゴリ:ビル設備管理科