新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(40)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(89)
- 精密機械加工科2年(79)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(126)
- 自動車整備科1年(50)
- 自動車整備科2年(81)
- 総合実務科(97)
- 溶接科(10)
- ビル設備管理科(121)
- 土木・建設基礎コース(6)
- メカニカルベーシックコース(34)
- 個人開業基本コース(6)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(13)
- 2021年7月(19)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(30)
- 2020年9月(1)
自動車整備科1年 エンジン実習③
2022.07.20
自動車整備科1年生はエンジンの分解が終わり、分解した重要部品の測定を行います。
※重要部品例:クランクシャフト(エンジンの動力を伝達する棒)
測定方法については以前の実習で経験済みなので、スムーズに作業を行っています。

測定項目は多く大変です。
ですが、部品それぞれが重要な役割をもっており、一つでも不具合があった場合はエンジンの故障に繋がります。
この実習を通じて、改めてエンジンの構造、役割などを学んでもらえればと思います。
※重要部品例:クランクシャフト(エンジンの動力を伝達する棒)
測定方法については以前の実習で経験済みなので、スムーズに作業を行っています。

測定項目は多く大変です。
ですが、部品それぞれが重要な役割をもっており、一つでも不具合があった場合はエンジンの故障に繋がります。
この実習を通じて、改めてエンジンの構造、役割などを学んでもらえればと思います。
カテゴリ:自動車整備科1年
ビル設備管理科 塩ビ管の配管実習
2022.07.20
今週から塩ビ管の実習が始まりました。まずは、のこ刃による切断と接着剤による接合です。

鋼管よりスムーズに作業を終えることが出来ました。
次はパイプカッターを使用しての切断です。

あっという間に切断できました!
次回から新たな課題に入りますが、怪我の無い様に気を付けて作業をしていきたいと思います。
鋼管よりスムーズに作業を終えることが出来ました。
次はパイプカッターを使用しての切断です。
あっという間に切断できました!
次回から新たな課題に入りますが、怪我の無い様に気を付けて作業をしていきたいと思います。
カテゴリ:ビル設備管理科
総合実務科 「賞状掲示」について
2022.07.20
過去の訓練生が受賞した「校内安全衛生ポスターコンクール」「アビリンピック」の賞状を金色の額縁に入れて、教室掲示しました。
「校内安全衛生ポスターコンクール」では校長賞、最優秀賞、優秀賞2回。「アビリンピック」ではパソコンでの表計算部門と文書作成部門、ベッドメイキング部門で受賞しました。

今年の「アビリンピック」は9月10日(土)新潟市総合福祉会館をメイン会場で新潟県大会が行われます。在校生はパソコンのデータ入力部門と文書作成部門、ビルクリーニング部門にエントリーしています。金の額縁に入れられる「賞状」をめざして頑張ります。
「校内安全衛生ポスターコンクール」では校長賞、最優秀賞、優秀賞2回。「アビリンピック」ではパソコンでの表計算部門と文書作成部門、ベッドメイキング部門で受賞しました。

今年の「アビリンピック」は9月10日(土)新潟市総合福祉会館をメイン会場で新潟県大会が行われます。在校生はパソコンのデータ入力部門と文書作成部門、ビルクリーニング部門にエントリーしています。金の額縁に入れられる「賞状」をめざして頑張ります。
カテゴリ:総合実務科
オープンキャンパスを実施しました。
2022.07.16
精密機械加工科のWです。今日、オープンキャンパスが開催されました。最初、精密機械加工科実習体験予約が4名でしたが、少し前に1名、当日に1名キャンセルがありました。さらにオープンキャンパス中に1名が体験希望科を変更。結局1名の体験参加者となりました。みんなハリキッテいたので残念でした。でもその1名の参加者にみんな一生懸命に説明などをしました。次回のオープンキャンパスが2年生参加が最後になります。たくさんの人に来てもらえると嬉しいです。


カテゴリ:精密機械加工科2年
昨日のブログにもうひと言(電気システム科2年)
2022.07.16

電気システム科です。
昨日、高所作業車の乗車体験と昇柱訓練の報告を載せたところですが、高所作業車に乗車体験した訓練生から、こんな写真をいただきましたので、追加掲載しました。
撮影したS君曰く「体験中に上から撮った画像です。作業者の方に聞いたところ16mあるそうです! 高くてみんな『怖い』って言ってましたが、貴重な体験が出来て良かったです。」
いや~、本当に貴重な体験させてもらいましたね。
これをきっかけに、こういった仕事にも興味を持ってもらえるといいですね。
(若い訓練生募集中の指導員より)
カテゴリ:電気システム科2年