新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(40)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(89)
- 精密機械加工科2年(79)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(126)
- 自動車整備科1年(50)
- 自動車整備科2年(81)
- 総合実務科(97)
- 溶接科(10)
- ビル設備管理科(121)
- 土木・建設基礎コース(6)
- メカニカルベーシックコース(34)
- 個人開業基本コース(6)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(13)
- 2021年7月(19)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(30)
- 2020年9月(1)
ビル設備管理科 研削砥石特別教育の様子
2022.09.21
今回は特別教育の研削砥石の様子をご紹介します。
研削砥石とはグラインダーなどの刃を交換することです。

講習では両頭グラインダーの刃を交換します。
交換する新しい刃が割れている場合があるので打音検査し、割れてないことを確認します。

両頭グラインダーの砥石交換の様子です。

グラインダーでも色々な種類が写真のようにあります。
職業訓練も残り日数あと僅かですがだまだ気を抜かずに頑張っていきたいものです。

研削砥石とはグラインダーなどの刃を交換することです。
講習では両頭グラインダーの刃を交換します。
交換する新しい刃が割れている場合があるので打音検査し、割れてないことを確認します。
両頭グラインダーの砥石交換の様子です。
グラインダーでも色々な種類が写真のようにあります。
職業訓練も残り日数あと僅かですがだまだ気を抜かずに頑張っていきたいものです。
カテゴリ:ビル設備管理科
総合実務科 物流製造実習訓練
2022.09.21
9月13日(火)の物流製造実習訓練は、製造ラインでの仕分け作業を行いました。
ベルトコンベアに流れてくるジャガイモの重さを素早く測り、規定サイズごと(4種類)に仕分けて箱に入れます。



仕分けたジャガイモは、袋詰めし、バックシーラーで口を閉じました。
訓練を通して、集中して・素早く作業を行う、それを継続する、また自分の持ち場を離れる時は必ず声掛けをする、など多くのことを学ぶことができました。
ベルトコンベアに流れてくるジャガイモの重さを素早く測り、規定サイズごと(4種類)に仕分けて箱に入れます。



仕分けたジャガイモは、袋詰めし、バックシーラーで口を閉じました。
訓練を通して、集中して・素早く作業を行う、それを継続する、また自分の持ち場を離れる時は必ず声掛けをする、など多くのことを学ぶことができました。
カテゴリ:総合実務科
鉄五郎 No19
2022.09.15
鉄五郎です。
皆さんお久しぶりです。
先週、イルミネーション展示が大盛況に終わりました。
溶接科の訓練生みんなで作り上げたものがたくさんありました。
また、後片付けも含めありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます。
Thanks a lot! I really appreciate all your help.



上の写真はイルミネーション展示
下の写真はそれぞれ仕舞い込んだ今の状態です。
さて、一番下の写真には、猫が何びきいるでしょうか? 暇だったら探してみてください。


青空に うち出でてみれば 黄金の
越の野に 実りの秋
See you!
皆さんお久しぶりです。
先週、イルミネーション展示が大盛況に終わりました。
溶接科の訓練生みんなで作り上げたものがたくさんありました。
また、後片付けも含めありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます。
Thanks a lot! I really appreciate all your help.
上の写真はイルミネーション展示
下の写真はそれぞれ仕舞い込んだ今の状態です。
さて、一番下の写真には、猫が何びきいるでしょうか? 暇だったら探してみてください。
青空に うち出でてみれば 黄金の
越の野に 実りの秋
See you!
カテゴリ:溶接科
自動車整備科1年生 トランスミッション実習(続き)
2022.09.14
自動車整備科1年生はトランスミッション実習を継続しています。
分解作業も終わり、現在は組み立てを行っています。
その際、ただ組み立てて終わりではなく、部品一つ一つの構造及び動作原理を学びながら組んでいきます。


組み立ては、分解に比べて難易度が増します。
現に訓練生は何回も組みなおしを行っており、その度に班員で原因を突き止めて一歩ずつ作業を進めていました。
この経験が後々活きてくるので、頑張りましょう。
分解作業も終わり、現在は組み立てを行っています。
その際、ただ組み立てて終わりではなく、部品一つ一つの構造及び動作原理を学びながら組んでいきます。


組み立ては、分解に比べて難易度が増します。
現に訓練生は何回も組みなおしを行っており、その度に班員で原因を突き止めて一歩ずつ作業を進めていました。
この経験が後々活きてくるので、頑張りましょう。
カテゴリ:自動車整備科1年
総合実務科 アビリンピック開催
2022.09.14
9月10日(土)アビリンピック新潟2022(第18回新潟県障害者技能競技大会)が新潟市総合福祉会館で開催されました。PC部門では文書作成1名、データ入力2名、そして今回初挑戦のビルクリーニング部門1名、計4名が参加しました。

訓練生は、普段の訓練で培った技術を活かし、集中して競技に取り組みました。



結果は、PC部門の入賞は逃しましたが、初めて挑戦したビルクリーニング部門では銀賞を受賞することができました。

訓練生は、普段の訓練で培った技術を活かし、集中して競技に取り組みました。



結果は、PC部門の入賞は逃しましたが、初めて挑戦したビルクリーニング部門では銀賞を受賞することができました。
カテゴリ:総合実務科