新潟テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

新潟テクノスクールブログ

自動車整備科1年 エンジン実習始まる

2022.06.29
自動車整備科1年生は1年次で最も大切な実習が始まりました。
題名のとおり、自動車の心臓部であるエンジンの分解、組み立てを行う実習になります。

まず最初は、エンジンに付属している部品などの名称及び役割の確認になります。





皆、この実習の重要さを理解しているのか、いつも以上に真剣に取り組んでいます。
この実習は長期戦になりますが、一緒に頑張りましょう。
カテゴリ:自動車整備科1年

総合実務科 オープンキャンパス 環境整備基礎

2022.06.29
 6月18日(土)にオープンキャンパスで「環境整備基礎」の授業を行いました。
授業では決められたスペースを養生テープで仕切り、その範囲内を自在ボウキで復習しました。




カテゴリ:総合実務科

ビル設備管理科 ビル設備管理科の前回の配管実習の続きです

2022.06.28
前回に続き配管の実習です。新しい課題は…複雑で初見だとあんまりよく分からないですね。


まず、鋼管を切断していきますが、手動の切断、ねじ切りに比べて電動はすぐに終わるので良いですね!


次回は、今回切断した鋼管を、組み上げていきます。垂直・平行・寸法に気を付けつつ、しっかり仕上げたいと思います。


カテゴリ:ビル設備管理科

ボール盤で穴を開けよう③

2022.06.27
前回穴をあけた個所にねじを立てていきます!


ねじはこのようにタップという工具で立てていきます。
今回は手作業でぐるぐると回していきます~!


完成しました!

2種類のタップを立てることができました。
これで穴あけ作業の訓練はすべて終了です☺

次回はどんな加工をしていくのでしょうか。
期待していてください♡
カテゴリ:精密機械加工科1年

車体電装トラブルシュート実習 NO.2

2022.06.24
こんにちは!自動車整備科2年です!
私たちは今、自動車のワイパーの不具合の原因を回路図を用いて探すトラブルシュートを行っています!
今回の不具合は、ワイパーを間欠(インターバル)モードにした所、Lowモードの動きになってしまうという症状です!下の写真の回路図を用いて、一つ一つの配線をテスターで測定を行い、異常値を探して原因を探していきます!
この実習を通して説明力を身につけ、整備士となった時、お客様に原因を分かりやすく説明できるようになりたいです!



カテゴリ:自動車整備科2年
ページトップへ