新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(40)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(89)
- 精密機械加工科2年(79)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(126)
- 自動車整備科1年(50)
- 自動車整備科2年(81)
- 総合実務科(97)
- 溶接科(10)
- ビル設備管理科(121)
- 土木・建設基礎コース(6)
- メカニカルベーシックコース(34)
- 個人開業基本コース(6)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(13)
- 2021年7月(19)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(30)
- 2020年9月(1)
機械工作実習の訓練です! 【メカニカルベーシックコース】
2022.01.21
メカニカルベーシックコースでは、工作機械での加工実習以外にも、金属加工の製造業で必要な技術を習得する訓練をしています。
加工後の削りかすをとるバリ取りやボール盤で金属に穴をあける作業なども訓練をします。
今回はボール盤で穴をあけ作業を紹介します。
けがきという作業で穴をあける位置にしるしをつけ、正確に穴の位置に刃物をあて穴をあけていきます。

加工後の削りかすをとるバリ取りやボール盤で金属に穴をあける作業なども訓練をします。
今回はボール盤で穴をあけ作業を紹介します。
けがきという作業で穴をあける位置にしるしをつけ、正確に穴の位置に刃物をあて穴をあけていきます。

カテゴリ:メカニカルベーシックコース
工場配線①
2022.01.21
今年からは金属管の工場配線が始まりました。
最初は去年取り付けた管をすべて取り外してなにもない状態にしたあと、必要な寸法をすべて測りこれからの作業の下準備をしました。
今週からはいよいよ管を曲げたりなどの加工作業が始まります。
今までに学んだことを活かしていいものを作りたいです。


最初は去年取り付けた管をすべて取り外してなにもない状態にしたあと、必要な寸法をすべて測りこれからの作業の下準備をしました。
今週からはいよいよ管を曲げたりなどの加工作業が始まります。
今までに学んだことを活かしていいものを作りたいです。


カテゴリ:電気システム科1年
ビル設備管理科 過去問特訓中!
2022.01.21
今年も始まり、コロナや大雪、火山の噴火等年明けから大変な一年の始まりとなっていますが、我らビル設備管理科もボイラーや電気工事士の教科書も終わりテスト勉強に躍起になっています。
そろそろ就職も目前に迫ってきており、これからどんどん忙しくなっていくので、早期のコロナ終息を願ってやまないです。
皆さんも健康にお気をつけください!

そろそろ就職も目前に迫ってきており、これからどんどん忙しくなっていくので、早期のコロナ終息を願ってやまないです。
皆さんも健康にお気をつけください!
ブレーキ整備実習
2022.01.17
3学期スタートしました!
1年生は【ブレーキ整備実習】を始めました。
まずは、24か月定期点検項目に従って点検方法と良否判定を実車を使ってやりました。
大分類では同じ形式のブレーキでも、メーカーや車種によって構造が違うため、よく観察しながら慎重に進めます。

そして、点検の結果「NG」だった場合の整備を学びます。
ディスクブレーキは比較的簡単な構造ですが、ドラムブレーキは部品点数も多く複雑です。
いずれも乗車している人の命を守るブレーキですから、絶対にミスは許されません!!!このことは訓練生に強く!強く!強く!言って聞かせました!
みんな緊張感をもって実習に取り組んでいます (^^)

1年生は【ブレーキ整備実習】を始めました。
まずは、24か月定期点検項目に従って点検方法と良否判定を実車を使ってやりました。
大分類では同じ形式のブレーキでも、メーカーや車種によって構造が違うため、よく観察しながら慎重に進めます。

そして、点検の結果「NG」だった場合の整備を学びます。
ディスクブレーキは比較的簡単な構造ですが、ドラムブレーキは部品点数も多く複雑です。
いずれも乗車している人の命を守るブレーキですから、絶対にミスは許されません!!!このことは訓練生に強く!強く!強く!言って聞かせました!
みんな緊張感をもって実習に取り組んでいます (^^)

カテゴリ:自動車整備科1年
機械検査技能検定受験【精密機械加工科2年C】
2022.01.14

1月15日に機械検査の技能検定試験があります。2年間で最後の技能検定試験になります。昨年末からたくさん練習してきた成果を出せるようにがんばります。
カテゴリ:精密機械加工科2年