新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(40)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(89)
- 精密機械加工科2年(79)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(126)
- 自動車整備科1年(50)
- 自動車整備科2年(81)
- 総合実務科(97)
- 溶接科(10)
- ビル設備管理科(121)
- 土木・建設基礎コース(6)
- メカニカルベーシックコース(34)
- 個人開業基本コース(6)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(13)
- 2021年7月(19)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(30)
- 2020年9月(1)
鉄五郎 NO18
2022.06.20
鉄五郎です。
昨日今日の4期生実習内容
パイプ同径45°Y字管を制作
先ずは外形展開図作成。更に管の肉厚を考慮した展開図作成
ここで失敗談。一昨日画いた展開図、普通紙のため梅雨の今の時期、全周が20㎜伸びてしまい、もう一度書き直し


型取り、鋼管にケガキ、倣いポンチ、ガス切断、切口加工、仮付け、本溶接と進み




最後は、熱処理によるひずみを取り。一連の画像はUPできないので一部削除しました。
同様にT字管も作成
追伸
皆さん、今、溶接科2期生6月24日(金)まで追加募集しています。
職を探している方、離転職者の訓練おいて就職率は高い方です。今がチャンスです。お近くのハローワークから申し込みできます。
モノ作りに興味のある方、お待ちしています。
昨日今日の4期生実習内容
パイプ同径45°Y字管を制作
先ずは外形展開図作成。更に管の肉厚を考慮した展開図作成
ここで失敗談。一昨日画いた展開図、普通紙のため梅雨の今の時期、全周が20㎜伸びてしまい、もう一度書き直し
型取り、鋼管にケガキ、倣いポンチ、ガス切断、切口加工、仮付け、本溶接と進み
最後は、熱処理によるひずみを取り。一連の画像はUPできないので一部削除しました。
同様にT字管も作成
追伸
皆さん、今、溶接科2期生6月24日(金)まで追加募集しています。
職を探している方、離転職者の訓練おいて就職率は高い方です。今がチャンスです。お近くのハローワークから申し込みできます。
モノ作りに興味のある方、お待ちしています。
カテゴリ:溶接科
私たちが校長室の照明器具を取り換えます!
2022.06.18
明日6月18日(土)は、午後からオープンキャンパスが予定されています。午前中、電気システム科2年生6名で校長室の従来からの蛍光灯照明器具をLED照明器具に更新する予定です。
電気の知識がほとんど無かった私たちですが、1年間の訓練で電気工事士の資格を取得して実際に照明器具の取り換えができるようになるのです!すごいと思いませんか!?

電気の知識がほとんど無かった私たちですが、1年間の訓練で電気工事士の資格を取得して実際に照明器具の取り換えができるようになるのです!すごいと思いませんか!?

カテゴリ:電気システム科2年
車体電装トラブルシュート実習
2022.06.16
こんにちは!自動車整備科二年です!
私たちは今、車体の電装品で出たトラブルの原因を探り、解決を目指す実習をしています。
車の配線図を見てどこに繋がっているのか、電気の流れを確認していきます。

配線が運転席の下にあるので仰向けになりながら一つ一つの流れを確認して行っています。辛い体勢を長く続けなければいけないのでとても大変です。

私たちは今、車体の電装品で出たトラブルの原因を探り、解決を目指す実習をしています。
車の配線図を見てどこに繋がっているのか、電気の流れを確認していきます。

配線が運転席の下にあるので仰向けになりながら一つ一つの流れを確認して行っています。辛い体勢を長く続けなければいけないのでとても大変です。

カテゴリ:自動車整備科2年
消火器使い方練習しました。
2022.06.16
避難訓練が実施されました。避難訓練の後、各訓練科で消火器の使い方の練習をしました。初めは先生が使い方を説明(写真)、その後、自分たちが練習しました。自分もやってみましたが、練習用の水消火器(粉末消火器に水を入れ圧力をかけたもの)で本物の粉末消火器でなく、迫力に欠けたかなー? テクノではないですが、一度本物の粉末消火器の訓練を見学しました。その時は見学だけでした。機会があればやってみたいです。

カテゴリ:精密機械加工科2年
総合実務科 消防避難訓練
2022.06.15
6月13日(月)に消防避難訓練がありました。事前に訓練の目的や避難経路、消火設備等の確認をし、訓練に臨みました。
火災が発生すると、訓練生は一列になり、速やかに避難していました。
消火訓練では積極的に消火器の使い方を学んでいました。

6月は労働安全週間の準備期間なので、火災が発生しないことはもとより、もしもの時には逃げ遅れないように落ち着いて行動したいです。
火災が発生すると、訓練生は一列になり、速やかに避難していました。
消火訓練では積極的に消火器の使い方を学んでいました。

6月は労働安全週間の準備期間なので、火災が発生しないことはもとより、もしもの時には逃げ遅れないように落ち着いて行動したいです。
カテゴリ:総合実務科