新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(1)
- イベント(16)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(92)
- 精密機械加工科2年(23)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(79)
- 自動車整備科1年(53)
- 自動車整備科2年(65)
- 総合実務科(137)
- 溶接科(32)
- ビル設備管理科(82)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年3月(2)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(15)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(2)
アーク溶接特別教育
2023.07.04
先日、特別教育の授業があり、アーク溶接について学びました。

午前中は座学で安全についてや作業方法を学び、、午後は実技という形で丸一日、それを4日行いました。

テクノスクールではこのように、ビル設備に関することだけでなく、モノづくり全般に関する事柄を総合的に学んでいます。

カテゴリ:ビル設備管理科
自動車整備科2年生 エンジン実習
2023.07.01
2年生は車体電装実習もクリアし、次の実習であるエンジン実習に突入しました。
2年生の実習では、実車を使用してシリンダーヘッドを取り外し、メンテナンスを行います。
1年生の頃行った実習を振り返りながら、ヘッド脱着までに必要な点検などをしています。


実車を使用しての実習に、皆やる気に満ちています。
楽しみながら学べると良いですね(^^)
2年生の実習では、実車を使用してシリンダーヘッドを取り外し、メンテナンスを行います。
1年生の頃行った実習を振り返りながら、ヘッド脱着までに必要な点検などをしています。


実車を使用しての実習に、皆やる気に満ちています。
楽しみながら学べると良いですね(^^)
カテゴリ:自動車整備科2年
総合実務科 第1回 オープンキャンパス開催
2023.06.28
6月24日(土)総合実務科のオープンキャンパスがありました。
来校される方が気持ちよく感じていただけるように、事前に総合実務科の訓練生で草取りをしました。

当日は、総合実務科の説明や、実際に環境整備訓練(清掃)を見学していただきました。
訓練生は緊張した様子がありましたが、挨拶や姿勢もよく、頑張っていました。

オープンキャンパスは3組の方が来られ、それぞれ、
「社会参加の第一歩を学べる。」「障害に寄り添っていると感じた。」「丁寧な説明だった。」等の感想を持たれたようでした。
来校される方が気持ちよく感じていただけるように、事前に総合実務科の訓練生で草取りをしました。

当日は、総合実務科の説明や、実際に環境整備訓練(清掃)を見学していただきました。
訓練生は緊張した様子がありましたが、挨拶や姿勢もよく、頑張っていました。

オープンキャンパスは3組の方が来られ、それぞれ、
「社会参加の第一歩を学べる。」「障害に寄り添っていると感じた。」「丁寧な説明だった。」等の感想を持たれたようでした。
カテゴリ:総合実務科
二種電工って難しい?
2023.06.27
今週は、夜間、社会人向けの講座(二種電気工事士 技能・基礎)が実施されています。
来週も続くのですが、電気システム科2年がこの講座の材料を準備したり、後処理(ゴミの処分)をしています。
使ったケーブルのシースを剥いて分別したり、床を掃いたり、いろいろすることがありました。
受講生の皆さんも、資格を取得してもらいたいですね。


来週も続くのですが、電気システム科2年がこの講座の材料を準備したり、後処理(ゴミの処分)をしています。
使ったケーブルのシースを剥いて分別したり、床を掃いたり、いろいろすることがありました。
受講生の皆さんも、資格を取得してもらいたいですね。
カテゴリ:電気システム科2年
金属管工事
2023.06.27
今週から実習では、金属管工事の実習を始めました。
初めての工具で行う作業はとても難しく
なかなか慣れる事ができず金属管を切る時にミスをしてしまいました。
来週の実習では徐々に慣れていけるように頑張りたいと同時に
工具の破損することもなく作業していきたいです。
電気システム科 1年 T


初めての工具で行う作業はとても難しく
なかなか慣れる事ができず金属管を切る時にミスをしてしまいました。
来週の実習では徐々に慣れていけるように頑張りたいと同時に
工具の破損することもなく作業していきたいです。
電気システム科 1年 T


カテゴリ:電気システム科1年