新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(40)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(89)
- 精密機械加工科2年(79)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(126)
- 自動車整備科1年(50)
- 自動車整備科2年(81)
- 総合実務科(97)
- 溶接科(10)
- ビル設備管理科(121)
- 土木・建設基礎コース(6)
- メカニカルベーシックコース(34)
- 個人開業基本コース(6)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(13)
- 2021年7月(19)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(30)
- 2020年9月(1)
やすりのテスト!
2022.06.06
精密機械加工科に入って最初に手にする切削工具がやすりでした。
なかなかまっすぐ削れない~早く機械加工がやりたいよ~と思ったりしたこともありましたが、
みんな毎日練習し、上達していきました。
そんなやすり作業のまとめとして今日はテストをしました!
自分の実力を発揮できた人、いつも通りにできなかった人、様々でした。
果たして結果はどうだったのでしょうか・・・明日測定してみます☺

なかなかまっすぐ削れない~早く機械加工がやりたいよ~と思ったりしたこともありましたが、
みんな毎日練習し、上達していきました。
そんなやすり作業のまとめとして今日はテストをしました!
自分の実力を発揮できた人、いつも通りにできなかった人、様々でした。
果たして結果はどうだったのでしょうか・・・明日測定してみます☺
カテゴリ:精密機械加工科1年
今週の訓練状況です。
2022.06.03
今週はロープワークをしました。
初めてやりましたが、いろんな結び方があり覚えるのが大変でした。
実際の現場でも使うと思うので、今回やったことを忘れずに活かしていきたいです。

初めてやりましたが、いろんな結び方があり覚えるのが大変でした。
実際の現場でも使うと思うので、今回やったことを忘れずに活かしていきたいです。

カテゴリ:電気システム科2年
三次元座標測定機の勉強をしています
2022.06.02
三次元測定機って凄いんです。
凄い所① 精度です。 初めて使ったのにμmの単位まで測れました。1μmは0.001mmです。
凄い所② 今まで精密測定できなかった場所も簡単に測れる。こらから実習が進めば学科で習ったようなことも次々できるようになる?
まだ、はじめたばかりですが、感動しまくりました。次が楽しみです。

凄い所① 精度です。 初めて使ったのにμmの単位まで測れました。1μmは0.001mmです。
凄い所② 今まで精密測定できなかった場所も簡単に測れる。こらから実習が進めば学科で習ったようなことも次々できるようになる?
まだ、はじめたばかりですが、感動しまくりました。次が楽しみです。
カテゴリ:精密機械加工科2年
自動車整備科1年生 実習前のワンシーン
2022.06.01
入校してから約二か月が過ぎようとしています。
友達も増え、皆楽しく毎日を過ごしています。
今回は実習前のワンシーンを撮影できたので、それを貼ります。


楽しい2年間にしたいですね♪
友達も増え、皆楽しく毎日を過ごしています。
今回は実習前のワンシーンを撮影できたので、それを貼ります。


楽しい2年間にしたいですね♪
カテゴリ:自動車整備科1年
総合実務科 雇用能力開発課視察来校
2022.06.01
5月24日(火)に新潟県 雇用能力開発課視察がありました。
朝礼で担任から視察があることを連絡すると、訓練生の所感は「しっかりと挨拶しましょう!」と発表していました。

午前は【販売物流製造】の訓練をおこないました。サンプルのミニトマトを使い、130g×10袋、150g×10パックを上皿はかりで計量し、商品を作りました。

午後は【事務補助基礎】の訓練をおこないました。中心線を下書きし、「宛名の書きの黄金比率」(住所80%、会社名80%、部署名50%、役職名50%、名前100%、「様」110%)を参考に、丁寧に書くことを訓練しました。
事務の職種で使えることはもちろんですが、就職活動に関しても封筒はまず最初に企業担当者が目にする重要なものです。これからも訓練を重ねて、レベルアップを図ります。
視察されて、訓練生も緊張していた様子でしたが、普段通り取り組めていたと思います。
朝礼で担任から視察があることを連絡すると、訓練生の所感は「しっかりと挨拶しましょう!」と発表していました。

午前は【販売物流製造】の訓練をおこないました。サンプルのミニトマトを使い、130g×10袋、150g×10パックを上皿はかりで計量し、商品を作りました。

午後は【事務補助基礎】の訓練をおこないました。中心線を下書きし、「宛名の書きの黄金比率」(住所80%、会社名80%、部署名50%、役職名50%、名前100%、「様」110%)を参考に、丁寧に書くことを訓練しました。
事務の職種で使えることはもちろんですが、就職活動に関しても封筒はまず最初に企業担当者が目にする重要なものです。これからも訓練を重ねて、レベルアップを図ります。
視察されて、訓練生も緊張していた様子でしたが、普段通り取り組めていたと思います。
カテゴリ:総合実務科