新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(56)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(104)
- 精密機械加工科2年(101)
- 電気システム科1年(80)
- 電気システム科2年(138)
- 自動車整備科1年(52)
- 自動車整備科2年(100)
- 総合実務科(71)
- 溶接科(20)
- ビル設備管理科(122)
- 土木・建設基礎コース(24)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年3月(10)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(33)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(38)
- 2020年9月(38)
- 2020年8月(31)
- 2020年7月(41)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(1)
自動車整備科2年訓練状況㉛
2022.01.08
短い冬休みも終わり通常訓練が始まっております。
自動車整備科2年生は、3月20日に2年間の集大成である2級整備士試験を受験します。
毎年、12月から試験までの残日数の日めくりを作り、常に目に入る場所に掲示し訓練を実施しております。

日めくりを見るたびに、気持ちが引き締まるようで訓練生は真剣に訓練に取り組んでおります。


自動車整備科2年生は、3月20日に2年間の集大成である2級整備士試験を受験します。
毎年、12月から試験までの残日数の日めくりを作り、常に目に入る場所に掲示し訓練を実施しております。
日めくりを見るたびに、気持ちが引き締まるようで訓練生は真剣に訓練に取り組んでおります。
カテゴリ:自動車整備科2年
メカニカルベーシックコース訓練開始!
2022.01.07
あけましておめでとうございます。
メカニカルベーシックコースはNC旋盤の訓練から始まりました。
操作手順の確認、加工用のプログラムの入力をして、実際に金属の加工をしていきます。
今は工作機械の操作手順や加工の流れを確認しています。
そして課題の図面に合わせて加工のプログラムも作成中です。

メカニカルベーシックコースはNC旋盤の訓練から始まりました。
操作手順の確認、加工用のプログラムの入力をして、実際に金属の加工をしていきます。
今は工作機械の操作手順や加工の流れを確認しています。
そして課題の図面に合わせて加工のプログラムも作成中です。

カテゴリ:メカニカルベーシックコース
住宅配線⑤
2022.01.06
住宅配線の実習が終わりました!
初めて自分達で図面を書いて配線をしました。
期間内に完成することができてよかったです!


初めて自分達で図面を書いて配線をしました。
期間内に完成することができてよかったです!


カテゴリ:電気システム科1年
総合実務科 1月5日(水)今年最初の訓練
2022.01.05
大雪のため、電車が動かずの訓練生もいましたが、今年最初は教室にて朝礼・始業式をおこないました。アドバイザーから話があった後、「今年の目標」を訓練生一人一人から発表してもらいました。「就職することが目標です。」「テクノスクールで学んだことを就職先でも生かして頑張りたいです。」等、しっかりと自分自身の目標を発表していました。

2時間目のビジネスマナー訓練では、教室の入退室について礼儀作法を復習してから、実際に一人づつ教室の入退室を行いました。ノックの仕方、礼の角度、視線等、意識をし、ひとつひとつの動作を確認しながら訓練しました。


3・4時間目の物流製造実習訓練では、昨年はどんな訓練をおこなったのか振り返りをしてから、半自動梱包器の復習をおこないました。

5・6時間目の社会生活訓練は、各訓練生が発表した「今年の目標」に対して、上手な計画の立て方・目標に向かって行動する時に起こりやすい障害物の対処の仕方を学びました。
今年も総合実務科はエンプロイアビリティ(雇用される能力・継続して雇用される能力)を意識して、訓練に励んでいきたいと思います。

2時間目のビジネスマナー訓練では、教室の入退室について礼儀作法を復習してから、実際に一人づつ教室の入退室を行いました。ノックの仕方、礼の角度、視線等、意識をし、ひとつひとつの動作を確認しながら訓練しました。


3・4時間目の物流製造実習訓練では、昨年はどんな訓練をおこなったのか振り返りをしてから、半自動梱包器の復習をおこないました。

5・6時間目の社会生活訓練は、各訓練生が発表した「今年の目標」に対して、上手な計画の立て方・目標に向かって行動する時に起こりやすい障害物の対処の仕方を学びました。
今年も総合実務科はエンプロイアビリティ(雇用される能力・継続して雇用される能力)を意識して、訓練に励んでいきたいと思います。
カテゴリ:総合実務科
新年3日目【精密機械加工科】
2022.01.03
今日は就職についてです。
2年生は全員が就職活動を終え、内定をいただくことができました。
新型コロナウイルス対策として、オンラインで行う説明会や面接が増えてきていました。
今後は就職先の企業で活躍できるよう、最後まで技能向上に取り組みます。
1年生はこれから就職活動に向けて本格的に動き出すことになります。
すでに何社か会社を訪問させていただき、普段の仕事内容などを見学することができました。
新潟県には機械加工を行っている企業がたくさんあります。
その中で、自分が何をやりたいのか、どのくらい休みが欲しいか、お金はどのくらい欲しいかなど
様々なことを考えて、自分の希望する企業を決定します。
今までの先輩方の経験を活かし、希望の企業に就職できるよう、頑張ってほしいと思います。

2年生は全員が就職活動を終え、内定をいただくことができました。
新型コロナウイルス対策として、オンラインで行う説明会や面接が増えてきていました。
今後は就職先の企業で活躍できるよう、最後まで技能向上に取り組みます。
1年生はこれから就職活動に向けて本格的に動き出すことになります。
すでに何社か会社を訪問させていただき、普段の仕事内容などを見学することができました。
新潟県には機械加工を行っている企業がたくさんあります。
その中で、自分が何をやりたいのか、どのくらい休みが欲しいか、お金はどのくらい欲しいかなど
様々なことを考えて、自分の希望する企業を決定します。
今までの先輩方の経験を活かし、希望の企業に就職できるよう、頑張ってほしいと思います。

カテゴリ:精密機械加工科1年