新潟テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

新潟テクノスクールブログ

2021年7月

自動車整備科2年訓練状況⑮

2021.07.31
車体電装実習も終盤に入りました。
ヘッドライト回路→ワイパー回路→フラッシャー回路と実習を進めてきました。
フラッシャー回路はかなり苦戦しましたが、クラス全員が最後まで頑張りました。
電気は見えないので難しいですが、自分が考えていた通りに作動すると面白いと思います。
これからも、苦手意識を持たずに頑張ってくれると思います。






カテゴリ:自動車整備科2年

ビル設備管理科 面接指導が行われました。

2021.07.28
株式会社新潟クリーナーの中村様を講師として、面接指導が行われました。

履歴書のサイズ選びや書き方、面接時の心得など実際に面接を担当されている中村様のお話は、私達のどこを見られているかを知る事ができ、大変有意義に感じられました。


後半には模擬面接をしていただきました。


電気工事士の実技試験も終わり、電気の授業も残り僅かとなりました。
今回の授業では工具の整備をしました。
油をさしたり電工ナイフを研いだり、今まで使用させていただいた感謝と今後に続く訓練生のために、心を込めて整備しました。


7月31日より夏季休暇となりますが、約一ヶ月後には、ボイラーと危険物の試験となります。
両方を受けるダブル受験の方も多く、時期も近いため覚えるのが大変です。
合格に向けて気を引き締めて勉強に取り組んでいきましょう。
カテゴリ:ビル設備管理科

自動車整備科2年訓練状況⑭

2021.07.24
燃料タンクもきれいになり、エンジンかかった所で車体電装実習に入りました。
まずは、配線記号と回路図とカプラの見方を学んでから実習に入りました。
カプラの取り付け位置を訓練生は必死になって探し実習を進めています。








カテゴリ:自動車整備科2年

学期末の清掃

2021.07.23
今週で夏休み前最後の週だったので
実習室や教室の掃除をしました。
だんだんと暑くなってきて夏が来たのを実感できます。
実習室にはこんなお客さんも来てました!
夏バテなどに気をつけながら有意義な夏休みを過ごして、また休み明けからはこの教室で頑張って行きたいと思います!




カテゴリ:電気システム科1年

金属管工事⑤

2021.07.22
だんだん暑くなってきました。
今週は金属管工事の課題2をやりました。
S曲げ、90度曲げが沢山あって例年より作業の速さが遅くなってしまいました。
次回の課題では今回の課題よりも速く仕上げられるようにしたいです。




カテゴリ:電気システム科1年
ページトップへ