新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(1)
- イベント(16)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(92)
- 精密機械加工科2年(23)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(79)
- 自動車整備科1年(53)
- 自動車整備科2年(65)
- 総合実務科(137)
- 溶接科(32)
- ビル設備管理科(82)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年3月(2)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(15)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(2)
自由研削砥石特別教育
2023.05.23
先日、自由研削砥石特別教育ということでグラインダーなどについて座学と実技を行いました。

こちらが電気グラインダーです。
座学で学んだことをもとに扱う際の注意点を、実物を見ながら教えてもらいます。
画像はありませんがグラインダーを使って金属を研ぐ様子を見せてもらいました。

両頭グラインダーの砥石の交換を行っていきます。
砥石を外し、付け直して安定させるためにバランスをとっていきます。
いままで見たことがない機械ばかりで貴重な体験をさせてもらえました。


こちらが電気グラインダーです。
座学で学んだことをもとに扱う際の注意点を、実物を見ながら教えてもらいます。
画像はありませんがグラインダーを使って金属を研ぐ様子を見せてもらいました。

両頭グラインダーの砥石の交換を行っていきます。
砥石を外し、付け直して安定させるためにバランスをとっていきます。
いままで見たことがない機械ばかりで貴重な体験をさせてもらえました。

カテゴリ:ビル設備管理科
電気システム科1年生です
2023.05.22
今週は実習に加えてグループワークをしました!
4人ずつ3班に分かれ、グループワークテーマとしては
雪山に遭難して生きるためには何が重要かを
話し合いの中で順位を決定していくという課題です。
初めて喋る人もいて中々大変でした。
入学して1ヶ月半程経ちますが、まだまだクラスの人と
馴染めない方もいれば話せる方もいます。
そんな中で、全員が自分の意見を述べ、他の方の意見を聴き
答えを導き出していくというグループワークだったのですが
今後1人では答えを出せない事を、こうやって仲間と一緒に
結論を出すというのは、とってもいい経験をしたと思ってます。
困った時は人に頼るという簡単のようで難しい事だと思いますが
今後の訓練生生活にも活かしていきたいと思いました。
また、配線工事実習は今回の課題から点数が付けられます。
今までやってきたことを復習して、これからやる事も確実に
早さ+綺麗さ、瞬時に何をしなきゃいけないかを常に考え、
いや考えずにでもでき出来るように頑張っていきたいです。
電気システム科1年・K



4人ずつ3班に分かれ、グループワークテーマとしては
雪山に遭難して生きるためには何が重要かを
話し合いの中で順位を決定していくという課題です。
初めて喋る人もいて中々大変でした。
入学して1ヶ月半程経ちますが、まだまだクラスの人と
馴染めない方もいれば話せる方もいます。
そんな中で、全員が自分の意見を述べ、他の方の意見を聴き
答えを導き出していくというグループワークだったのですが
今後1人では答えを出せない事を、こうやって仲間と一緒に
結論を出すというのは、とってもいい経験をしたと思ってます。
困った時は人に頼るという簡単のようで難しい事だと思いますが
今後の訓練生生活にも活かしていきたいと思いました。
また、配線工事実習は今回の課題から点数が付けられます。
今までやってきたことを復習して、これからやる事も確実に
早さ+綺麗さ、瞬時に何をしなきゃいけないかを常に考え、
いや考えずにでもでき出来るように頑張っていきたいです。
電気システム科1年・K



カテゴリ:電気システム科1年
自動車整備科 実習体験(出雲崎高校様)
2023.05.19
5月19日(金)、新潟県立出雲崎高校様より9名が施設見学に来られました。
自動車整備科の実習体験を希望されていたこともあり、今回は2年生が現在行っている「車体電装実習」の体験を行ってもらいました。






本日は楽しんでいただけたでしょうか(^^)
来月からオープンキャンパス(実習体験あり)もスタートします。
オープンキャンパスでは本日と違った体験実習ができるので、是非ご参加ください!
自動車整備科の実習体験を希望されていたこともあり、今回は2年生が現在行っている「車体電装実習」の体験を行ってもらいました。






本日は楽しんでいただけたでしょうか(^^)
来月からオープンキャンパス(実習体験あり)もスタートします。
オープンキャンパスでは本日と違った体験実習ができるので、是非ご参加ください!
カテゴリ:自動車整備科2年
総合実務科 環境整備基礎
2023.05.17
5月15日(月)の環境整備基礎では、「清掃資機材の扱い方」の訓練を学びました。
掃除機、自在ぼうき、モップ等の汚れと、ゴミの種類に応じた清掃資機材を選び、扱い方の基本を教えていただきました。
次回の環境整備基礎では、清掃資機材を使って実践訓練です。政争の目的を意識し、取り組んでほしいです。

掃除機、自在ぼうき、モップ等の汚れと、ゴミの種類に応じた清掃資機材を選び、扱い方の基本を教えていただきました。
次回の環境整備基礎では、清掃資機材を使って実践訓練です。政争の目的を意識し、取り組んでほしいです。

カテゴリ:総合実務科
第二種電気工事士の実技学習、就職面談、模擬住宅見学
2023.05.16
電気の授業で、第二種電気工事士の実技試験の公開問題の一つを実施しました。
単線図(ホワイトボード左の図)から複線図(同右の図)を描き起こし、複線図に沿って回路を組み立てていきます。

今回の課題では新たに露出型コンセントが出てきました。
この機器と電線を接続するための輪づくりに苦戦しました…

回路を組み上げた後は、自分でバラシて、ケーブルストリッパや電工ナイフを用いて金属とプラスチックを分別します。
実はこれが一番苦労します。

授業の合間には担任の先生が就職面談を実施してくださいました。一人数十分ほどかけて全員面談しましたが、このように将来の不安や現在気になっていることを話せる機会があってありがたいと思います。
実物を見た方がわかりやすいということで電機システム科の訓練生が施工した模擬住宅の配線を見学しました。
図面はこのようなものです。

複線図を描かずに配線工事を行ったということで、慣れるとそこまでできるのか!と驚きました。

自分たちが学習しているものが実際にどのような形で役立つのかを見ることができ、大変良い機会になりました。
電機システム科の訓練生も相談しながら相当苦労して完成させたものと思います。
お疲れ様でした!
単線図(ホワイトボード左の図)から複線図(同右の図)を描き起こし、複線図に沿って回路を組み立てていきます。

今回の課題では新たに露出型コンセントが出てきました。
この機器と電線を接続するための輪づくりに苦戦しました…

回路を組み上げた後は、自分でバラシて、ケーブルストリッパや電工ナイフを用いて金属とプラスチックを分別します。
実はこれが一番苦労します。

授業の合間には担任の先生が就職面談を実施してくださいました。一人数十分ほどかけて全員面談しましたが、このように将来の不安や現在気になっていることを話せる機会があってありがたいと思います。
実物を見た方がわかりやすいということで電機システム科の訓練生が施工した模擬住宅の配線を見学しました。
図面はこのようなものです。

複線図を描かずに配線工事を行ったということで、慣れるとそこまでできるのか!と驚きました。

自分たちが学習しているものが実際にどのような形で役立つのかを見ることができ、大変良い機会になりました。
電機システム科の訓練生も相談しながら相当苦労して完成させたものと思います。
お疲れ様でした!
カテゴリ:ビル設備管理科