新潟テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

新潟テクノスクールブログ

2021年11月

ビル設備管理科 試験を終え、次の課題へ。

2021.11.30
入校からもうすぐ2ヶ月が経とうとしています。
クラスの皆さんともようやく打ち解けてきてみんなでワイワイテスト勉強等しています。

危険物取扱者乙種第4類のテストも終わり、オフィスの授業が始まり基礎から教えてもらえます。
忘れていた作業も思い出せるので、この際にしっかり学習していきたいと思います。


カテゴリ:ビル設備管理科

第一種電気工事士技能試験に向けて①

2021.11.29
今週は先週に引き続き学科では安全教育、実技では第一種電気工事士技能試験の課題に取り組みました。
第一種電気工事士技能試験の課題は複線化がまだわからなくなる所があるので、完璧に出来るように勉強をしていこうと思います。

三相モーターをスイッチを使って運転・停止させる制御回路が含まれるNo.8の問題です。



自動点滅器とタイムスイッチを直列に接続して照明を点滅させるNo.9の問題です。



11月27日㈯に予定されている第一種電気工事士技能試験の在職者訓練の準備を手伝いました。


カテゴリ:電気システム科2年

卒業課題製作【精密機械加工科2年C】

2021.11.29


卒業課題はスチームエンジンですが、部品が完成して組み立て後、コンプレッサーのエアを使って試運転をおこないました。最初はうまく回りませんでしたが、問題のある部品を作り替えたり、調整して何とか回転するようになりました。一つ一つの部品を精度よく作る必要があることがよくわかり勉強になりました。
カテゴリ:精密機械加工科2年

機械加工がんばってます!Vol.15【精密機械加工科1年】

2021.11.29
精密機械加工科1年のWです。

普段やっている金属を削る訓練ではなく、ガス溶接、アーク溶接の実技を行いました。
学科では習いましたが、実際にやってみるとかなり難しかったです。
さらに初めて行う訓練だったため、アクシデントもありました。

全員がケガせずに訓練できてよかったです!





カテゴリ:精密機械加工科1年

自動車整備科2年訓練状況㉖

2021.11.27
日産特別講習3回目。
今回は、CVT講習です。
CVTとは無段階変速機のことです。
変速ショックがなく、スムーズに車速が上がっていきます。




外部診断機を車両に接続し各部品の回転数などを見ながら、CVTの作動を確認しました。
通常訓練では、経験できないことを実習して頂きました。





カテゴリ:自動車整備科2年
ページトップへ