新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
2024年1月
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(1)
- イベント(16)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(92)
- 精密機械加工科2年(23)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(79)
- 自動車整備科1年(53)
- 自動車整備科2年(65)
- 総合実務科(137)
- 溶接科(32)
- ビル設備管理科(82)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年3月(2)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(15)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(2)
総合実務科 献血車
2024.01.31
1月26日(金)に新潟テクノスクールで献血を実施しました。
訓練生・職員17名の方にご協力いただきました。
新型コロナの影響により献血者が低迷している中、皆さんご協力いただきありがとうございました。

訓練生・職員17名の方にご協力いただきました。
新型コロナの影響により献血者が低迷している中、皆さんご協力いただきありがとうございました。

カテゴリ:総合実務科
自由研削砥石特別教育
2024.01.30
ビル設備管理科です。
自由研削砥石特別教育の授業を受けました。
まずは座学で砥石の基本知識を学びました。

それから実技で様々な種類のグラインダーを手に取ってみたり、砥石の交換を行いました。

実際に砥石を交換している様子です。
バランスのとり方に慣れるまでが難しかったです。

カテゴリ:ビル設備管理科
総合実務科 小さい春の訪れ 環境整備実習
2024.01.24
環境整備の授業で植えたチューリップの芽が出てきました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
就職が決まった訓練生。
就職に向けて実習に行っている訓練生。
訓練生にも一足早い春が訪れますように・・・☆彡♡


就職が決まった訓練生。
就職に向けて実習に行っている訓練生。
訓練生にも一足早い春が訪れますように・・・☆彡♡


カテゴリ:総合実務科
令和5年度 個人開業基本コース授業の様子
2024.01.23
令和5年度の個人開業基本コース授業の様子です。
自身の資格や職歴を生かしたビジネスプランニングをメインに経理基礎、社会保険、プレゼンテーション、デザインスキルなどを学びます。
2か月の訓練期間で各自ビジネスプランを作成し、修了後の開業を目指して改善しながら、精度を高めていきます。

自分のビジネスを成功させるために必要な知識を習得するだけでなく、同じ目標を持つ仲間と出会い、互いに刺激を受けながら学ぶことができます。
自身の資格や職歴を生かしたビジネスプランニングをメインに経理基礎、社会保険、プレゼンテーション、デザインスキルなどを学びます。
2か月の訓練期間で各自ビジネスプランを作成し、修了後の開業を目指して改善しながら、精度を高めていきます。
自分のビジネスを成功させるために必要な知識を習得するだけでなく、同じ目標を持つ仲間と出会い、互いに刺激を受けながら学ぶことができます。
カテゴリ:個人開業基本コース
電気システム科1年生 工場配線工事実習
2024.01.23
工場配線が2週目に入りました。
今週は、分電盤の幹線を作りました。
幹線を作りに当たって難しかったのは平行や位置調整、
それに加えて曲げるのが大変でした。


今週は、分電盤の幹線を作りました。
幹線を作りに当たって難しかったのは平行や位置調整、
それに加えて曲げるのが大変でした。


カテゴリ:電気システム科1年