新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(40)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(89)
- 精密機械加工科2年(79)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(126)
- 自動車整備科1年(50)
- 自動車整備科2年(81)
- 総合実務科(97)
- 溶接科(10)
- ビル設備管理科(121)
- 土木・建設基礎コース(6)
- メカニカルベーシックコース(34)
- 個人開業基本コース(6)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(13)
- 2021年7月(19)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(30)
- 2020年9月(1)
ビル設備管理科 前回の実習の続きです
2022.05.17
第二種電気工事士の筆記試験の期日が着々と迫ってきていますが、電気工事士の勉強だけをしている訳にはいかないので中々大変です。
さて、今回は前回切断した金属管にねじを切るという実習を受けました。
下の写真では手動ねじ切り器を使ってねじ切りをしているところです。
これが意外と体力が必要で、みんな汗だくになりながら作業をしていました。
第二種電気工事士の勉強だけでなく、他のこういった授業も一つ一つ大事にしていきたいです。

さて、今回は前回切断した金属管にねじを切るという実習を受けました。
下の写真では手動ねじ切り器を使ってねじ切りをしているところです。
これが意外と体力が必要で、みんな汗だくになりながら作業をしていました。
第二種電気工事士の勉強だけでなく、他のこういった授業も一つ一つ大事にしていきたいです。
カテゴリ:ビル設備管理科
クラッチOH実習
2022.05.16
こんにちは!自動車整備科2年です!
私たちは今クラッチのオーバーホール作業をしています。クラッチをオーバーホールするには、まずトランスミッションの取り外し作業を行わなければなりません。トランスミッションはとても重たいので班員と力を合わせて慎重に作業を進めていきます。クラッチは動力伝達装置として車にとって重要な役割をするため、今回の実習はとてもよい勉強になっています。


私たちは今クラッチのオーバーホール作業をしています。クラッチをオーバーホールするには、まずトランスミッションの取り外し作業を行わなければなりません。トランスミッションはとても重たいので班員と力を合わせて慎重に作業を進めていきます。クラッチは動力伝達装置として車にとって重要な役割をするため、今回の実習はとてもよい勉強になっています。


カテゴリ:自動車整備科2年
機械加工はじめました
2022.05.16
精密1年生、なんと今日から機械加工を始めました!
こちらは「平面研削盤」という機械を動かしているところです。
なかなか様になっていますね~✨

みんな初めて触れる機械に緊張しつつ楽しそうです☺
次回のブログでは、きっと堂々と加工している姿を掲載できるはず。
期待していてください✌
こちらは「平面研削盤」という機械を動かしているところです。
なかなか様になっていますね~✨
みんな初めて触れる機械に緊張しつつ楽しそうです☺
次回のブログでは、きっと堂々と加工している姿を掲載できるはず。
期待していてください✌
カテゴリ:精密機械加工科1年
精密機械加工科2年Kです。
2022.05.12
昨年、技能検定フライス盤3級合格しました。久しぶりのフライス作業は六面加工から思うように行かず、感を取り戻すのに時間がかかりました。今、2年生は就職に向けて会社訪問や採用試験で各社へ出向いています。昨日も2人、今日も3人と就活しています。履歴書など応募書類を作成したりと内定をもらっていない人は大変そうです。7月に技能検定試験を控え実習も終盤になっていてそっちも気が抜けません。これから、気を引き締めて取り組んで行きたいと思いました。

カテゴリ:精密機械加工科2年
自動車整備科1年 献血に臨む
2022.05.11
自動車整備科1年生は先日献血に臨みました。
こちらからお願いすると、多くの訓練生が快諾して献血に協力してくれました。

訓練生の皆さん、協力ありがとう!!
こちらからお願いすると、多くの訓練生が快諾して献血に協力してくれました。

訓練生の皆さん、協力ありがとう!!
カテゴリ:自動車整備科1年