新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(56)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(101)
- 精密機械加工科2年(100)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(136)
- 自動車整備科1年(51)
- 自動車整備科2年(99)
- 総合実務科(79)
- 溶接科(15)
- ビル設備管理科(124)
- 土木・建設基礎コース(23)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(33)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(38)
- 2020年9月(38)
- 2020年8月(31)
- 2020年7月(41)
- 2020年6月(37)
- 2020年5月(1)
自動車整備科1年 スタータ実習②
2022.10.19
学科も進み、実際に分解や点検する作業に入りました。
現在は、スタータの動作確認を行っています。

覚えることはたくさんありますが、頑張りましょう
現在は、スタータの動作確認を行っています。

覚えることはたくさんありますが、頑張りましょう
カテゴリ:自動車整備科1年
ビル設備管理科 残留塩素測定
2022.10.18
職業訓練開始から一週間が経ち、10月12日(水)は残留塩素の測定実習を行いました。

この作業はこれから毎週1回行って、ビルの水質管理をするものです。
まだまだ不慣れですが。徐々に慣れていければと思います。


この作業はこれから毎週1回行って、ビルの水質管理をするものです。
まだまだ不慣れですが。徐々に慣れていければと思います。

カテゴリ:ビル設備管理科
整理整頓✨
2022.10.17
こちら、フライス盤の作業台です。


整理整頓されていてきれいですね~!
訓練終了時には毎回この状態にします。
測定器や刃物の収納ケースは3Dプリンタで作ったものです。
使いやすくて便利ですよ☺
日々の整理整頓で仕事もスムーズに進みますね!
このきれいな作業台を見てみたいかたは是非オープンキャンパスで精密機械加工科に✨
整理整頓されていてきれいですね~!
訓練終了時には毎回この状態にします。
測定器や刃物の収納ケースは3Dプリンタで作ったものです。
使いやすくて便利ですよ☺
日々の整理整頓で仕事もスムーズに進みますね!
このきれいな作業台を見てみたいかたは是非オープンキャンパスで精密機械加工科に✨
カテゴリ:精密機械加工科1年
電気2年
2022.10.14
先日(10月2日(日))消防設備士試験が終わり、ホッとしたいところですが、早速次の施工管理技術検定(筆記)に向けての学習を始めました。
この中には、電気以外の関連分野(土木、建築など)に加えて施工管理法も含まれます。
訓練生にとっては、聞き慣れない用語が多く、すべて覚えるのは大変です。
でも、最後まで諦めず頑張る姿に、つい応援したくなりました。(I指導員より)


この中には、電気以外の関連分野(土木、建築など)に加えて施工管理法も含まれます。
訓練生にとっては、聞き慣れない用語が多く、すべて覚えるのは大変です。
でも、最後まで諦めず頑張る姿に、つい応援したくなりました。(I指導員より)
カテゴリ:電気システム科2年
合成樹脂管工事①
2022.10.14
今週から合成樹脂管が始まりました。この写真はいちばん難しい90度曲げと2号カップリングの写真です!

もうひとつの写真は今週習った内容です。
来週も頑張ります。


もうひとつの写真は今週習った内容です。
来週も頑張ります。
カテゴリ:電気システム科1年