新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(0)
- イベント(7)
- 在職者訓練(1)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(69)
- 精密機械加工科2年(7)
- 電気システム科1年(70)
- 電気システム科2年(56)
- 自動車整備科1年(35)
- 自動車整備科2年(51)
- 総合実務科(128)
- 溶接科(29)
- ビル設備管理科(58)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年11月(2)
- 2025年10月(6)
- 2025年9月(8)
- 2025年8月(7)
- 2025年7月(10)
- 2025年6月(11)
- 2025年5月(14)
- 2025年4月(4)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(9)
電気システム科1年 工場配線工事実習
2025.11.14
工場配線実習が始まりました。
この実習ではこれまでの個人で課題に取り組む実習とは異なり、
クラス8名が1グループ=一つの会社という想定で工事を受注し
期日までに課題を終わらせ、納品するという実習です。
初めて外径31ミリの金属管を扱いますが3人がかりで曲げています。
一本ダメにするとおおよそ2000円の損失となり学校の予算にも
限りがあるため曲げ角度を床に下書きして慎重に曲げていきます。
初めての作業が多く見通しが立たないものの、
おおまかなスケジュールを組んでおり12月中旬までに
終わらせる予定になっています。
余裕を持って終わらせることが出来るといいですね。
電気システム科1年 S




この実習ではこれまでの個人で課題に取り組む実習とは異なり、
クラス8名が1グループ=一つの会社という想定で工事を受注し
期日までに課題を終わらせ、納品するという実習です。
初めて外径31ミリの金属管を扱いますが3人がかりで曲げています。
一本ダメにするとおおよそ2000円の損失となり学校の予算にも
限りがあるため曲げ角度を床に下書きして慎重に曲げていきます。
初めての作業が多く見通しが立たないものの、
おおまかなスケジュールを組んでおり12月中旬までに
終わらせる予定になっています。
余裕を持って終わらせることが出来るといいですね。
電気システム科1年 S




カテゴリ:電気システム科1年
自動車整備科1年【企業ガイダンス】
2025.11.04
10月22日~24日の3日間にかけて、企業ガイダンスを実施しました。
今年度は、61社もの企業様より参加いただき、訓練生たちは真剣な眼差しで担当者から説明を受けていました。
今後、12月上旬より【企業実習】が予定されていますので、情報を整理してマッチングを諮っていきます。

今年度は、61社もの企業様より参加いただき、訓練生たちは真剣な眼差しで担当者から説明を受けていました。
今後、12月上旬より【企業実習】が予定されていますので、情報を整理してマッチングを諮っていきます。

カテゴリ:自動車整備科1年
被覆アークの練習中!
2025.10.28
今日は2期生が「被覆アーク溶接」の練習をしています!
「被覆アーク溶接」ってなに?
電気の力で金属をくっつける方法のひとつで、棒の先から火花がバチバチっと出て、その熱で鉄を溶かしてくっつけます。
棒のまわりには特別なコーティングがされていて、溶接中に煙を出して鉄を守ってくれるんです。
今日はその中でも特に難しい「立て向きの溶接」にチャレンジ!
重力に逆らって作業することになるので、技術が必要なんです。


みんな真剣な表情で先生の説明を聞いて、実際の作業をじっくり観察していました。
集中して取り組む姿がとっても頼もしいですね!
「被覆アーク溶接」ってなに?
電気の力で金属をくっつける方法のひとつで、棒の先から火花がバチバチっと出て、その熱で鉄を溶かしてくっつけます。
棒のまわりには特別なコーティングがされていて、溶接中に煙を出して鉄を守ってくれるんです。
今日はその中でも特に難しい「立て向きの溶接」にチャレンジ!
重力に逆らって作業することになるので、技術が必要なんです。
みんな真剣な表情で先生の説明を聞いて、実際の作業をじっくり観察していました。
集中して取り組む姿がとっても頼もしいですね!
カテゴリ:溶接科
電気システム科1年 合成樹脂管工事実習課題2
2025.10.23
10月後半になって、気温も下がってきて
半袖ではすこし肌寒く感じるようになりました。
現在は合成樹脂管最後の課題2に取り組んでいます。
この課題は2人1組で行う共同作業で、
これまでの課題とは少し違う形式となっています。
一人合計8本、二人で16本の合成樹脂管を施工期限内に
すべて曲げて組み立てる作業は大変ですが、一人ではないので
二人で協力しながら効率よく進めていきたいと思います!

半袖ではすこし肌寒く感じるようになりました。
現在は合成樹脂管最後の課題2に取り組んでいます。
この課題は2人1組で行う共同作業で、
これまでの課題とは少し違う形式となっています。
一人合計8本、二人で16本の合成樹脂管を施工期限内に
すべて曲げて組み立てる作業は大変ですが、一人ではないので
二人で協力しながら効率よく進めていきたいと思います!

カテゴリ:電気システム科1年
総合実務科 労働習慣
2025.10.22
総合実務科では、労働習慣の一環としてごみ回収を行っています。
職業意識・態度、職場の基本的ルール、仕事への取組み姿勢を「労働習慣」で訓練し、学んでいます。

流し清掃等も行っています。

職業意識・態度、職場の基本的ルール、仕事への取組み姿勢を「労働習慣」で訓練し、学んでいます。

流し清掃等も行っています。

カテゴリ:総合実務科