新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(40)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(89)
- 精密機械加工科2年(79)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(126)
- 自動車整備科1年(50)
- 自動車整備科2年(81)
- 総合実務科(97)
- 溶接科(10)
- ビル設備管理科(121)
- 土木・建設基礎コース(6)
- メカニカルベーシックコース(34)
- 個人開業基本コース(6)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(13)
- 2021年7月(19)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(30)
- 2020年9月(1)
アーク溶接
2022.11.21
先週はアーク溶接をしました。
半自動、被覆アークの2つのグループに分かれて行っています。
半自動の様子はこちらです。
真っすぐな線を引こうと頑張っていますね。

被覆アークの様子はこちらです。
隙間を埋められるように頑張っている最中ですね。

これで溶接の訓練はすべて終了しました。
ガス溶接技能講習は全員資格取得できましたし、アーク溶接の安全作業も習得できました!
来週からまた機械加工に戻りますが、今回学んだことは忘れずに☺✨
半自動、被覆アークの2つのグループに分かれて行っています。
半自動の様子はこちらです。
真っすぐな線を引こうと頑張っていますね。
被覆アークの様子はこちらです。
隙間を埋められるように頑張っている最中ですね。
これで溶接の訓練はすべて終了しました。
ガス溶接技能講習は全員資格取得できましたし、アーク溶接の安全作業も習得できました!
来週からまた機械加工に戻りますが、今回学んだことは忘れずに☺✨
カテゴリ:精密機械加工科1年
いよいよ技能試験に向けた実習がスタートしました!
2022.11.17
今週に入り、電気工事士技能試験用の練習をようやく始めました。
先週までは施工管理技術検定に向けて机上での問題演習を行っていたので、電工技能の実践は9月に行った高圧ケーブル張替やイルミネーション展示のイベント以来、約2か月ぶりでした。
手先の感覚が鈍っていたり作業手順を忘れたりしていないか心配でしたが、杞憂に終わりました。
課題をもらうと、さっそく複線化の手順を踏んで作業にとりかかっていました。
まずは1種の候補問題に取り組んでいるところです。
接続が合っているか確認しながら進めています。



こちらは2種電気工事士の候補問題に取り組んでいるところです。
今回は、1種と2種、各々の進捗に合わせて両方の課題に取り組んでいます。
どちらも若者の記憶力はうらやましい。
すぐに作業手順を覚え、次の課題へ進んでいきます。
この調子で最後までやりきって欲しいものです。 (中年の指導員Iより)


先週までは施工管理技術検定に向けて机上での問題演習を行っていたので、電工技能の実践は9月に行った高圧ケーブル張替やイルミネーション展示のイベント以来、約2か月ぶりでした。
手先の感覚が鈍っていたり作業手順を忘れたりしていないか心配でしたが、杞憂に終わりました。
課題をもらうと、さっそく複線化の手順を踏んで作業にとりかかっていました。
まずは1種の候補問題に取り組んでいるところです。
接続が合っているか確認しながら進めています。
こちらは2種電気工事士の候補問題に取り組んでいるところです。
今回は、1種と2種、各々の進捗に合わせて両方の課題に取り組んでいます。
どちらも若者の記憶力はうらやましい。
すぐに作業手順を覚え、次の課題へ進んでいきます。
この調子で最後までやりきって欲しいものです。 (中年の指導員Iより)
カテゴリ:電気システム科2年
電気2年 今週は追い込み・・・試験直前の様子は・・・
2022.11.17
電気システム科2年です。
施工管理技術検定の一次試験がいよいよ目前に迫ってきました。
試験範囲には電気工事以外の分野も多く、覚えなければならないことが沢山あります。
一方で、前回の別の公開試験(電気工事士試験)から日が浅く、時間的に余裕が無い中ですが、みな良く頑張っています。



最近は過去問題の演習を中心にしており、結果を一覧表にしています。
何度か繰り返すと、正解(○)が増えていっている感じがします。
本番でも過度に緊張せず、集中力を発揮して欲しいものです。
あと少しだ!
ファイト~ \(^o^)/
施工管理技術検定の一次試験がいよいよ目前に迫ってきました。
試験範囲には電気工事以外の分野も多く、覚えなければならないことが沢山あります。
一方で、前回の別の公開試験(電気工事士試験)から日が浅く、時間的に余裕が無い中ですが、みな良く頑張っています。
最近は過去問題の演習を中心にしており、結果を一覧表にしています。
何度か繰り返すと、正解(○)が増えていっている感じがします。
本番でも過度に緊張せず、集中力を発揮して欲しいものです。
あと少しだ!
ファイト~ \(^o^)/
カテゴリ:電気システム科2年
総合実務科 書字訓練
2022.11.16
11月14日(月)の2時間目に字の練習を行いました。「字には人柄が出る」「字は体を表す」という言葉がありますが、読む相手のことを思い、読みやすいように、丁寧にゆっくりと書くことを意識して書きました。

何気なく書いている字かもしれませんが、読めれば良いではなく、字は『読むためのもの』なので、毎日の積み重ね、努力、意識を高め、習慣として身に着けてほしいです。

何気なく書いている字かもしれませんが、読めれば良いではなく、字は『読むためのもの』なので、毎日の積み重ね、努力、意識を高め、習慣として身に着けてほしいです。
カテゴリ:総合実務科
ビル設備管理科 PC実習とボイラー実技講習を受けました。
2022.11.15
PCや周辺機器の取り扱い方、また、Wordによる文章校正を行いました。
報告書の作成等でOfficeソフトは頻繁に扱う事になるので、しっかりとスキルを身に着けたいです。

11月8日から11月11日の3日間にかけて、「ボイラー実技講習」を受講しました。

初日と2日目に参考書を扱った講義を行い、3日目にPCを扱ったボイラ起動のシミュレーションや、実機を参考にした説明が行われました。
残すところは資格試験だけなので、そちらの対策も今後取り組んでいくことになります。

報告書の作成等でOfficeソフトは頻繁に扱う事になるので、しっかりとスキルを身に着けたいです。

11月8日から11月11日の3日間にかけて、「ボイラー実技講習」を受講しました。

初日と2日目に参考書を扱った講義を行い、3日目にPCを扱ったボイラ起動のシミュレーションや、実機を参考にした説明が行われました。
残すところは資格試験だけなので、そちらの対策も今後取り組んでいくことになります。

カテゴリ:ビル設備管理科