新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(1)
- イベント(16)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(92)
- 精密機械加工科2年(23)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(79)
- 自動車整備科1年(53)
- 自動車整備科2年(65)
- 総合実務科(137)
- 溶接科(32)
- ビル設備管理科(82)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年3月(2)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(15)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(2)
総合実務科 校内安全ポスターコンクール表彰式
2024.07.10
6月26日(水)に労働安全週間で作成したポスターの表彰式がありました。今回は残念ながら入賞することはできませんでしたが、総合実務科訓練生が一人ひとり案を出し、協力して、試行錯誤しながら完成したポスターには変わりありません。
総合実務科全員で同じ目標に向かってポスターを作った経験は、今後社会に出たときに良い経験に繋がることと思います。

表彰式の後、校長先生から労働安全衛生について話をがありました。
特に、5S(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)については、自分のできるところから行うことの必要性を感じました。
7月12日(金)には行内安全パトロールがあるので、それまでに、総合実務科教室や実習場等、危険な個所がないか再度点検したいと思います。
総合実務科全員で同じ目標に向かってポスターを作った経験は、今後社会に出たときに良い経験に繋がることと思います。

表彰式の後、校長先生から労働安全衛生について話をがありました。
特に、5S(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)については、自分のできるところから行うことの必要性を感じました。
7月12日(金)には行内安全パトロールがあるので、それまでに、総合実務科教室や実習場等、危険な個所がないか再度点検したいと思います。
カテゴリ:総合実務科
応急手当講習会(救命入門コース)受講
2024.07.03
本日は県主催の「応急手当講習会」が新潟地域振興局新津庁舎で開催され
新潟テクノスクールからも指導員が2名参加しました。
脳梗塞や心筋梗塞などで心停止してしまった方がいた場合、
救急救命措置を適切に行うことができるよう学んできました。

胸骨圧迫心臓マッサージの練習

AEDを起動し、心電図を測り電気ショックを与えるためのパッドを貼っているところ

新潟テクノスクールにも、エレベータの横にAEDがあります
備え付けてあるだけではなく、いざというときに
正しく適切にAEDが使える指導員がまた2人増えました。
近日中に防火避難訓練も開催予定ですが、その際には
AEDの使い方についても訓練生に伝えていきたいと考えております。
新潟テクノスクールからも指導員が2名参加しました。
脳梗塞や心筋梗塞などで心停止してしまった方がいた場合、
救急救命措置を適切に行うことができるよう学んできました。

胸骨圧迫心臓マッサージの練習

AEDを起動し、心電図を測り電気ショックを与えるためのパッドを貼っているところ

新潟テクノスクールにも、エレベータの横にAEDがあります
備え付けてあるだけではなく、いざというときに
正しく適切にAEDが使える指導員がまた2人増えました。
近日中に防火避難訓練も開催予定ですが、その際には
AEDの使い方についても訓練生に伝えていきたいと考えております。
カテゴリ:イベント
総合実務科 理美容講習
2024.07.03
6月25日(火)外部講師を招き、社会人としての身だしなみマナー講習をおこないました。 今年度の訓練生は全員が男性だったため、ひげの剃り方、寝癖の直し方を重点的に教えていただきました。髭剃りでは使用する道具によって、手順が違っていたり、剃る方向に注意することなどを教えていただきました。
また、プロが実際に使用するドライヤーやブラシ等を見せていただきました。ドライヤーは私たちが普段使うものよりもとても軽く、訓練生は驚いていました。
理美容講習後、訓練生は「合同面接会でも活かしたい。」「ひげの剃り方が分かった。」等、感想を話していました。

また、プロが実際に使用するドライヤーやブラシ等を見せていただきました。ドライヤーは私たちが普段使うものよりもとても軽く、訓練生は驚いていました。
理美容講習後、訓練生は「合同面接会でも活かしたい。」「ひげの剃り方が分かった。」等、感想を話していました。

カテゴリ:総合実務科
自動車整備科1年 訓練状況⑫
2024.07.03
タイヤレバーでのタイヤ脱着実習を終え、タイヤチェンジャーでのタイヤ脱着を行いました。
タイヤレバーで学んだことを活かして、省力機器を使用し行いました。



タイヤレバーでの脱着は、汗だくになりましたが、今回は涼しい顔で行うことができました。
タイヤレバーで学んだことを活かして、省力機器を使用し行いました。
タイヤレバーでの脱着は、汗だくになりましたが、今回は涼しい顔で行うことができました。
カテゴリ:自動車整備科1年
自動車整備科2年 【シャシ電装トラブルシュート実習】
2024.07.02
2年間の実習中、一番難解な【シャシ電装トラブルシュート実習】が始まりました。
第1課題は「左のヘッドライトが、ぼんやり点灯」という故障です。 ← 現役整備士の方は、すぐに分かりますね(笑)

回路図を見ながら、サーキットテスタを使い電圧値を測定し、正常時と異常時を比較しながら検討していきます。
この実習をやるにあたってハードルがいくつかあります。
1 回路図が読めること
2 正常時の電気の流れが分かること
3 異常発生時の点検箇所の絞り込みができること
4 異常発生時の測定結果により、不具合箇所の予測が立てられること
ここ数日、頭から『けむり』を出しながら必死にがんばっています(^^)


第1課題は「左のヘッドライトが、ぼんやり点灯」という故障です。 ← 現役整備士の方は、すぐに分かりますね(笑)

回路図を見ながら、サーキットテスタを使い電圧値を測定し、正常時と異常時を比較しながら検討していきます。
この実習をやるにあたってハードルがいくつかあります。
1 回路図が読めること
2 正常時の電気の流れが分かること
3 異常発生時の点検箇所の絞り込みができること
4 異常発生時の測定結果により、不具合箇所の予測が立てられること
ここ数日、頭から『けむり』を出しながら必死にがんばっています(^^)


カテゴリ:自動車整備科2年