新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(40)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(89)
- 精密機械加工科2年(79)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(126)
- 自動車整備科1年(50)
- 自動車整備科2年(81)
- 総合実務科(97)
- 溶接科(10)
- ビル設備管理科(121)
- 土木・建設基礎コース(6)
- メカニカルベーシックコース(34)
- 個人開業基本コース(6)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(13)
- 2021年7月(19)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(30)
- 2020年9月(1)
新年度の実習スタートしました。
2022.04.21
春休みが明けて初めてフライス盤作業をしました。写真は当校の立てフライス盤です。エンドミルと言う工具を使用して溝加工等するのですが、久しぶりの作業で少し不安でした。心配しましたが、特に目立った失敗もなく作業を終了することができました。あと1年でテクノスクール修了ですが、しっかりと習熟できるよう訓練していきたいと思います。

カテゴリ:精密機械加工科2年
自動車整備科1年 洗車実習①
2022.04.20
自動車整備科の1年生は洗車実習を開始しました。
この実習はプロが行う洗車方法を学びます。
皆真剣に指導員の説明を聞き、実践しています。
まずは、水流しから

これから多くを学び、一人前の整備士になれるよう頑張っていきましょう。
この実習はプロが行う洗車方法を学びます。
皆真剣に指導員の説明を聞き、実践しています。
まずは、水流しから

これから多くを学び、一人前の整備士になれるよう頑張っていきましょう。
カテゴリ:自動車整備科1年
総合実務科 労働習慣訓練(指示を理解し、従って仕事をする)
2022.04.20
4月14日(木)に初めての労働習慣訓練がありました。
ベッドシーツ回収、交換をしました。崩れにくく、シワのない安全なベッドに整え、汚れやほこりが払拭された心地よいベッド環境を心がけて実施しました。

シュレッダー作業では、紙を詰まらせないように作業するためにはどうしたらよいのか、決められた枚数をいれる、決められたやり方、ルールに沿って安全に作業をすることを学びました。

ごみ回収では、職員室の入退室の手順を踏まえ、どんな声掛けが良いのか、ごみの回収し忘れがないよう、また正しい位置に戻しています。

ベッドシーツ回収、交換をしました。崩れにくく、シワのない安全なベッドに整え、汚れやほこりが払拭された心地よいベッド環境を心がけて実施しました。

シュレッダー作業では、紙を詰まらせないように作業するためにはどうしたらよいのか、決められた枚数をいれる、決められたやり方、ルールに沿って安全に作業をすることを学びました。

ごみ回収では、職員室の入退室の手順を踏まえ、どんな声掛けが良いのか、ごみの回収し忘れがないよう、また正しい位置に戻しています。

カテゴリ:総合実務科
電線接続①
2022.04.19
今週から授業が始まりました。まだ慣れない環境での生活なので1週間がすごく長く感じ、一日で溜まる疲れがすごく多く感じました。(笑)


実技の授業でナイフの使い方を学びました。最初はケーブルをカットすることにすごく時間が掛かりましたが、今ではそれなりに上手く時間を掛けずにできるようになりました。電線の接続はまだ上手く出来ないので、来週中には上手くなれるよう頑張りたいです。また、クラス全体の雰囲気もこの一週間で良くなり生活しやすいので、この調子でいい環境で授業を受けられるよう努力していきたいです。


実技の授業でナイフの使い方を学びました。最初はケーブルをカットすることにすごく時間が掛かりましたが、今ではそれなりに上手く時間を掛けずにできるようになりました。電線の接続はまだ上手く出来ないので、来週中には上手くなれるよう頑張りたいです。また、クラス全体の雰囲気もこの一週間で良くなり生活しやすいので、この調子でいい環境で授業を受けられるよう努力していきたいです。
カテゴリ:電気システム科1年
令和4年前期の訓練が始まりました。
2022.04.19
ビル設備管理科、職業訓練始まりました。
教室で黒板に向かい授業を受けるなんて何年ぶりか、昔懐かしい単語を眺めながら古くなった頭をフル回転させ励んでおります。
色々とご面倒をおかけしますが、講師の皆様、ご指導ご鞭撻いただけますと幸いです。

電気実技の授業のようすです。
やはり初めて触る工具や工具の名称など、覚えることがたくさんあります。

電気実技の授業の続き、単線図を複線図に書き直してるところですが、±を考えながら電気が繋がる様にしています。
なかなか難しいので前に進みません

教室で黒板に向かい授業を受けるなんて何年ぶりか、昔懐かしい単語を眺めながら古くなった頭をフル回転させ励んでおります。
色々とご面倒をおかけしますが、講師の皆様、ご指導ご鞭撻いただけますと幸いです。
電気実技の授業のようすです。
やはり初めて触る工具や工具の名称など、覚えることがたくさんあります。
電気実技の授業の続き、単線図を複線図に書き直してるところですが、±を考えながら電気が繋がる様にしています。
なかなか難しいので前に進みません
カテゴリ:ビル設備管理科