新潟テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

新潟テクノスクールブログ

2021年4月

電線の接続2

2021.04.30
今の電気システム科の1年生は電線の接続をしています。
今日は太い導線での直線接続の練習をしました。
太い銅線の被覆を剥くことや,切ることはとても力がないとできません。


体育の授業!

2021.04.29
電気システム科2年生は毎週水曜日の3・4限が「体育」の授業です。
昨年度はコロナウイルス感染対策で体育の授業が全てなくなったため初めての体育です。
ラジオ体操とストレッチをしてからこの日は「バトミントン」です。


窓を開けて換気したり、マスクの着用、終了後は十分な手洗いをするなどコロナウイルス感染対策をしっかりとやっています!
バトミントンの他にも ・バスケットボール ・バレーボール ・ソフトバレーボール ・卓球 ・サッカー ・フットサル ・ゲートボール等ができるよう用具が揃えられています。


カテゴリ:電気システム科2年

ビル設備管理科 初めての電気技能試験の課題に挑戦

2021.04.28
1限目は、中央監視装置を見学しました。
先日見学した空調設備や電気設備、給排水設備などの機能の自動化や不具合の監視、記録といった管理をコンピューターに集約させた装置のことです。
ビル管理の仕事に就職したら、大事な装置の1つです。


午後からは第2種電気工事士技能試験のナンバー1の課題をやります。
ちなみにこれが複線図です。
単線図を複線図に直すのに苦労しました。


ケーブルの剥ぎ取りやランプレセプタクルで使うののじ曲げ、や引っ掛けシーリングの取り付けなど大変でしたが、何とか完成することができました。


こちらは前回のビル設備管理科の先輩が作った作品です。
技能試験までに、これぐらい出来るように頑張りたいです。


カテゴリ:ビル設備管理科

自動車整備科2年訓練状況①

2021.04.24
新年度が始まり、2週間が経過しました。
春休み気分も一新し訓練に励んでおります。
その春休み中に一部の訓練生は、委託実習を延長してもらい始業式の前日まで委託実習を行っておりました。
写真の訓練生もその一人です。
実習中の仕事ぶりが評価され、内定を頂きました。
デュアルシステム訓練の利点を活かし、今後も頑張ってくれると思います。



カテゴリ:自動車整備科2年

第二種電気工事士技能試験問題【復習】

2021.04.23
第二種電気工事士の技能試験は、問題の回路図を読み解いて電線と電線を接続したり配管を加工して制限時間40分の間に欠陥なしで完成させなければなりません。



第二種電気工事士技能試験のNo.11 の完成写真です。約15分程で組み立てられました。


第二種電気工事士技能試験のNo.12 の完成写真です。約20分程で組み立てられました。


カテゴリ:電気システム科2年
ページトップへ