新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(1)
- イベント(16)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(92)
- 精密機械加工科2年(23)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(79)
- 自動車整備科1年(53)
- 自動車整備科2年(65)
- 総合実務科(137)
- 溶接科(32)
- ビル設備管理科(82)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年3月(2)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(15)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(2)
ボイラー実技講習他
2023.07.11
ビル設備管理科です。
7月4日から3日間、8月に受験する2級ボイラー技士試験の受験資格である実技経験を補うためのボイラー実技講習を受けてきました。

講師の方の実体験を交えた講義や、パソコンを使ってのシミュレーション、

実際のボイラーを見ながらの説明などこれまでの授業を立体的に学べる機会となりました。

学校のほうでは、引き続き第二種電気工事士の実技試験の練習や、水道管の配管実習に励んでおります。

以上、七夕の投稿でした。
7月4日から3日間、8月に受験する2級ボイラー技士試験の受験資格である実技経験を補うためのボイラー実技講習を受けてきました。

講師の方の実体験を交えた講義や、パソコンを使ってのシミュレーション、

実際のボイラーを見ながらの説明などこれまでの授業を立体的に学べる機会となりました。

学校のほうでは、引き続き第二種電気工事士の実技試験の練習や、水道管の配管実習に励んでおります。

以上、七夕の投稿でした。
カテゴリ:ビル設備管理科
久しぶりの二種電工にチャレンジです。
2023.07.06
電気システム化2年です。
今日は、就職活動に出ている訓練生が複数おり、少ない人数でしたので、久しぶり二種電気工事士の技能試験問題にチャレンジです。
課題は、黒板に描き出して材料を揃えたところからスタートです。

今日は、出来上がった作品を全員でチェックしました。
本当は、秋の一種電工が目標ですが、みんな本番でうまくいくと良いですね。

今日は、就職活動に出ている訓練生が複数おり、少ない人数でしたので、久しぶり二種電気工事士の技能試験問題にチャレンジです。
課題は、黒板に描き出して材料を揃えたところからスタートです。
今日は、出来上がった作品を全員でチェックしました。
本当は、秋の一種電工が目標ですが、みんな本番でうまくいくと良いですね。
カテゴリ:電気システム科2年
総合実務科 理美容講習
2023.07.05
6月27日(火)外部講師を招き、社会人としての身だしなみマナー講習をおこないました。
身だしなみとおしゃれの違い、清潔、安全、安心、笑顔の大切さを画面を使いながら教えていただきました。

説明後は男女に分かれ、女性は基礎的なメイクアップの心得や簡単なヘアスタイルのまとめ方、男性はシェービングの仕方、寝癖の直し方等を講師の先生から実践を通し教えていただきました。
身だしなみを整えた訓練生は、「良い勉強になった!」「これからは教えてもらったやり方でやってみようと思う。」「来年度から働くので、気が引き締まりました。」等、笑顔で感想を話されていました。この理美容講習で学んだことを就職活動・就労に向けて活かしてほしいです。

身だしなみとおしゃれの違い、清潔、安全、安心、笑顔の大切さを画面を使いながら教えていただきました。

説明後は男女に分かれ、女性は基礎的なメイクアップの心得や簡単なヘアスタイルのまとめ方、男性はシェービングの仕方、寝癖の直し方等を講師の先生から実践を通し教えていただきました。
身だしなみを整えた訓練生は、「良い勉強になった!」「これからは教えてもらったやり方でやってみようと思う。」「来年度から働くので、気が引き締まりました。」等、笑顔で感想を話されていました。この理美容講習で学んだことを就職活動・就労に向けて活かしてほしいです。

カテゴリ:総合実務科
電気システム科1年生 金属管工事実習
2023.07.04
今週の木曜日から実習は、金属管工事の課題が始まりました。
金属管工事の課題は薄鋼電線管を使って
S字曲げや90度曲げをしてボックス に接続する課題です。
自分はS字曲げで曲げをやり過ぎてしまいボックスに接続する時に
うまくはまらず直すのに時間をかけてしまいました。
来週の課題ではなるべく早く直せるようにしたいです。

金属管工事の課題は薄鋼電線管を使って
S字曲げや90度曲げをしてボックス に接続する課題です。
自分はS字曲げで曲げをやり過ぎてしまいボックスに接続する時に
うまくはまらず直すのに時間をかけてしまいました。
来週の課題ではなるべく早く直せるようにしたいです。

カテゴリ:電気システム科1年
タイヤ整備実習(自動車整備科1年)
2023.07.04
タイヤ整備実習を行いました。
・溝の深さ、亀裂・損傷の有無、規定空気圧の調整
・タイヤ脱着、ローテーション
・タイヤ組み換え、バランス調整
・パンク修理
自動車の3大要素「走る、曲がる、止まる」
このすべての性能に関わる重要な部品である【タイヤ】
みなさんはキチンとメンテナンスしていますか?
タイヤ実習完了の記念写真でパシャリ!(笑)

・溝の深さ、亀裂・損傷の有無、規定空気圧の調整
・タイヤ脱着、ローテーション
・タイヤ組み換え、バランス調整
・パンク修理
自動車の3大要素「走る、曲がる、止まる」
このすべての性能に関わる重要な部品である【タイヤ】
みなさんはキチンとメンテナンスしていますか?
タイヤ実習完了の記念写真でパシャリ!(笑)

カテゴリ:自動車整備科1年