新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(40)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(89)
- 精密機械加工科2年(79)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(126)
- 自動車整備科1年(50)
- 自動車整備科2年(81)
- 総合実務科(97)
- 溶接科(10)
- ビル設備管理科(121)
- 土木・建設基礎コース(6)
- メカニカルベーシックコース(34)
- 個人開業基本コース(6)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(13)
- 2021年7月(19)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(30)
- 2020年9月(1)
自動車整備科1年 溶接実習始まる
2022.06.08
自動車整備科1年生は溶接実習が始まりました。
ほとんどの訓練生が初めて溶接を経験するため、火の扱いに苦労しています。
※動画がTwitterに上がっていますので確認してみてください。


自動車整備で溶接?と思うかもしれませんが、修理する現場では溶接は必須技術となります。
※錆びて空いてしまった穴を塞ぐなど
少しずつ技術を身に付けていきましょうb
ほとんどの訓練生が初めて溶接を経験するため、火の扱いに苦労しています。
※動画がTwitterに上がっていますので確認してみてください。
自動車整備で溶接?と思うかもしれませんが、修理する現場では溶接は必須技術となります。
※錆びて空いてしまった穴を塞ぐなど
少しずつ技術を身に付けていきましょうb
カテゴリ:自動車整備科1年
総合実務科 花壇整備 完成
2022.06.08
環境整備訓練で花壇整備をおこないました。今回で完成するよう、目標をもって各自取り組みました。昨年の訓練生が育てたコキアを花壇のふちに移し替え、ケイトウやインパチェンス、サルビア、マリーゴールド等の花も植えました。


色とりどりの花が花壇に植えられ、訓練の時間内に花壇が完成しました。土づくりからおこない、今回の苗うえで今年の花壇も完成しました。訓練生も達成感を感じることができました。


色とりどりの花が花壇に植えられ、訓練の時間内に花壇が完成しました。土づくりからおこない、今回の苗うえで今年の花壇も完成しました。訓練生も達成感を感じることができました。
カテゴリ:総合実務科
鉄五郎 No17
2022.06.07
鉄五郎です。
お久しぶりです。
皆さんお変わりありませんか?
溶接科の訓練生を追加募集しています。
6月24日まで各ハロワークで申し込み願います。
下記の写真は、実習で余った材料をパーツごとに加工し、溶接で仕上げた昆虫です。
ものづくりは楽しいよ。
それでは失礼!



お久しぶりです。
皆さんお変わりありませんか?
溶接科の訓練生を追加募集しています。
6月24日まで各ハロワークで申し込み願います。
下記の写真は、実習で余った材料をパーツごとに加工し、溶接で仕上げた昆虫です。
ものづくりは楽しいよ。
それでは失礼!
カテゴリ:溶接科
ビル設備管理科 冷却塔の消毒
2022.06.07
空調機(家庭でいうエアコン)の本格稼働前に、設備の冷却に使用する「水」の殺菌作業のリポートです。
作業棟の屋上にその冷却装置「冷却塔」があります。
下の写真にある薬剤が冷却塔内の水のレジオネラ菌発生を防ぐ薬剤です。
パッケージを見ると、取扱注意の表示がたくさんありました。

冷却塔の内部へ入り込んでの投薬作業です。
この作業は、冷却塔が稼働していないタイミングで行います。
少しわかりづらいですが、作業者の下方には、空調機の起動時に冷却塔から施設内を循環する水が張ってあります。
ポケットに入った小物を誤って落とさないよう注意しなければなりません。


今日は風も日差しも緩やかでお日和も丁度よく、作業は順調に完了しました。
気温も冷房を入れるには寒いくらいでした。
作業棟の屋上にその冷却装置「冷却塔」があります。
下の写真にある薬剤が冷却塔内の水のレジオネラ菌発生を防ぐ薬剤です。
パッケージを見ると、取扱注意の表示がたくさんありました。

冷却塔の内部へ入り込んでの投薬作業です。
この作業は、冷却塔が稼働していないタイミングで行います。
少しわかりづらいですが、作業者の下方には、空調機の起動時に冷却塔から施設内を循環する水が張ってあります。
ポケットに入った小物を誤って落とさないよう注意しなければなりません。


今日は風も日差しも緩やかでお日和も丁度よく、作業は順調に完了しました。
気温も冷房を入れるには寒いくらいでした。
カテゴリ:ビル設備管理科
ケーブル工事⑥
2022.06.07
今週あったことをまとめます。
とりあえず電気理論がやばかったです。キルヒホッフの法則が出てきて、式がとんでもなく長くなるのがめんどくさいし辛かったです。

実技の方はパイロットランプと4路スイッチが新しく出てきました。
そして課題6になり材料拾い出しを個人でやるようになり採点に怯える要素が増えました(笑)

座学も実技も難しくなりましたがこれからも頑張ります。
とりあえず電気理論がやばかったです。キルヒホッフの法則が出てきて、式がとんでもなく長くなるのがめんどくさいし辛かったです。

実技の方はパイロットランプと4路スイッチが新しく出てきました。
そして課題6になり材料拾い出しを個人でやるようになり採点に怯える要素が増えました(笑)

座学も実技も難しくなりましたがこれからも頑張ります。
カテゴリ:電気システム科1年