新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(40)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(89)
- 精密機械加工科2年(79)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(126)
- 自動車整備科1年(50)
- 自動車整備科2年(81)
- 総合実務科(97)
- 溶接科(10)
- ビル設備管理科(121)
- 土木・建設基礎コース(6)
- メカニカルベーシックコース(34)
- 個人開業基本コース(6)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(13)
- 2021年7月(19)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(30)
- 2020年9月(1)
自動車整備科2年生 エアコン実習②
2023.09.02
エアコン実習の続きです。
事前指導(学科)も終え、実習車を使用して、エアコンの点検を実施しました。
エアコンの吹き出し温度の他に、実際に専用ゲージを使用してエアコンガスの圧力を計測します。
その結果に応じて冷媒(ガス)をエアコンの配管に入れていきます。

今の時期、エアコンが効かないのは致命傷です。
改めてエアコンの有難さを噛み締める実習になりそうです(-_-;)
事前指導(学科)も終え、実習車を使用して、エアコンの点検を実施しました。
エアコンの吹き出し温度の他に、実際に専用ゲージを使用してエアコンガスの圧力を計測します。
その結果に応じて冷媒(ガス)をエアコンの配管に入れていきます。

今の時期、エアコンが効かないのは致命傷です。
改めてエアコンの有難さを噛み締める実習になりそうです(-_-;)
カテゴリ:自動車整備科2年
総合実務科 体験訓練の3日間
2023.08.30
8月22日(火)~8月24日(木)の3日、総合実務科に2名の方が体験に来てくれました。
1日目は緊張した様子でしたが、しっかりと訓練生の前で自己紹介をしてくれました。
ベッドメイキング練習では枕カバーの中に枕を入れる方法を訓練生が体験訓練生に直接教えました。訓練生は優しく丁寧に体験訓練生のペースを大切にして教えていました。


2日目はPC訓練の最中に、避難訓練がありました。訓練生、体験訓練生共に、テクノスクールでは初めての避難訓練でした。全員が、5分33秒で避難することができました。
その後消防の方から、8月は火事が起きやすい季節なので、火事を起こさないよう注意しましょうという話がありました。

3日目の労働習慣の訓練では、訓練生が体験訓練生にモチベーションが上がるような声かけをしながら、黒板清掃を行っていました。ゴミ回収作業でも、訓練生がお願いしなくても、自分からゴミ袋を広げて、他の人のゴミを入れやすいようにフォローしたり、お互い協力し、丁寧な気配りを見ることができました。
最後に体験訓練生と振り返りをおこないました。
「オープンキャンパスの時よりも受験したい気持ちが高まりました!」
「先輩たちが優しく接してくれてうれしかった。」等、感想を話してくれました。
9月22日(金)オープンキャンパスを開催!!詳しくは、総合実務科までお問い合わせください。

1日目は緊張した様子でしたが、しっかりと訓練生の前で自己紹介をしてくれました。
ベッドメイキング練習では枕カバーの中に枕を入れる方法を訓練生が体験訓練生に直接教えました。訓練生は優しく丁寧に体験訓練生のペースを大切にして教えていました。


2日目はPC訓練の最中に、避難訓練がありました。訓練生、体験訓練生共に、テクノスクールでは初めての避難訓練でした。全員が、5分33秒で避難することができました。
その後消防の方から、8月は火事が起きやすい季節なので、火事を起こさないよう注意しましょうという話がありました。

3日目の労働習慣の訓練では、訓練生が体験訓練生にモチベーションが上がるような声かけをしながら、黒板清掃を行っていました。ゴミ回収作業でも、訓練生がお願いしなくても、自分からゴミ袋を広げて、他の人のゴミを入れやすいようにフォローしたり、お互い協力し、丁寧な気配りを見ることができました。
最後に体験訓練生と振り返りをおこないました。
「オープンキャンパスの時よりも受験したい気持ちが高まりました!」
「先輩たちが優しく接してくれてうれしかった。」等、感想を話してくれました。
9月22日(金)オープンキャンパスを開催!!詳しくは、総合実務科までお問い合わせください。

カテゴリ:総合実務科
夏休みが明けて本格的に授業がスタート(電気システム科1年生)
2023.08.29
夏休みが明けて本格的に授業がスタートしました。
リフレッシュの効果もありほとんど人が金属管工事を
期間内に終わらせることができました!
今週は避難訓練もありいい体験ができたと思いました!
これからも火事を起こさない、起きても迅速に
対応できるようにしていきたいとおもいます!
来週からの課題4金属管工事も頑張りたいと思います!



リフレッシュの効果もありほとんど人が金属管工事を
期間内に終わらせることができました!
今週は避難訓練もありいい体験ができたと思いました!
これからも火事を起こさない、起きても迅速に
対応できるようにしていきたいとおもいます!
来週からの課題4金属管工事も頑張りたいと思います!



カテゴリ:電気システム科1年
もうすぐボイラー試験!!
2023.08.29
ビル設備管理科です。

配管工事の図面の読み取りをしました。
平面図と断面図の二つがあり、初めてだったので読み取るのが大変でした。
完成された作品を実際に見て、施工するのに時間がかかりそうですが丁寧にやっていきたいと思います。

いよいよボイラー試験が近づいてきました。
一週間、過去問をやって試験に備えてきたので合格できるように頑張ります!

カテゴリ:ビル設備管理科
避難訓練(消火訓練)ver 自動車整備科
2023.08.26
先日、全訓練科を対象とした避難訓練を実施しました。
自動車整備科は他科に比べ、一番早く避難できていたため、安全に対する意識が強いと感心しました。

避難訓練後は消火訓練です。
水消火器を使用し、消火の練習を行いました。ここでも自動車整備科訓練生が一番大きな声で「火事だ!」と叫んでおり、いち早く周囲へ知らせることができると感じました。
火事が起きないことが一番ですが、最悪の事態に備え、訓練出来てよかったです。

自動車整備科は他科に比べ、一番早く避難できていたため、安全に対する意識が強いと感心しました。

避難訓練後は消火訓練です。
水消火器を使用し、消火の練習を行いました。ここでも自動車整備科訓練生が一番大きな声で「火事だ!」と叫んでおり、いち早く周囲へ知らせることができると感じました。
火事が起きないことが一番ですが、最悪の事態に備え、訓練出来てよかったです。

カテゴリ:自動車整備科2年