新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(1)
- イベント(16)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(92)
- 精密機械加工科2年(23)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(79)
- 自動車整備科1年(53)
- 自動車整備科2年(65)
- 総合実務科(137)
- 溶接科(32)
- ビル設備管理科(82)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年3月(2)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(15)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(2)
溶接科の修了生にインタビュー✨
2024.09.13
溶接科を修了し、現在株式会社大谷製作所で活躍されているお二人にインタビューしてきました!
(写真左が三富さん、右が藤井さん)

Q.仕事内容について
A.給食用コンテナやスーパーにあるラックなどを組立溶接しています。テクノスクールで習ったTIG溶接や半自動溶接をやっています。
Q.溶接科で学んだことについて
A.全部が生かされています!溶接機の取り扱いから溶接姿勢、「やすり」やサンダーのかけ方まですべてが現在の仕事に繋がっています。先生からのアドバイスを今でも思い出していますよ。
Q.テクノスクールに入校して良かったこと
A.入校前は年齢に不安がありましたが、同期の方たちと訓練時間に声を掛け合うなど、協力して楽しく学ぶことができました。異業種からのチャレンジでしたが、訓練のおかげで正社員として就職し、安定した生活ができています。
二人ともテクノスクールで学んでよかったとしきりに話しており、溶接を教えたわたしも嬉しくなりました☺
これから益々ご活躍されること、期待しています!


(写真左が三富さん、右が藤井さん)

Q.仕事内容について
A.給食用コンテナやスーパーにあるラックなどを組立溶接しています。テクノスクールで習ったTIG溶接や半自動溶接をやっています。
Q.溶接科で学んだことについて
A.全部が生かされています!溶接機の取り扱いから溶接姿勢、「やすり」やサンダーのかけ方まですべてが現在の仕事に繋がっています。先生からのアドバイスを今でも思い出していますよ。
Q.テクノスクールに入校して良かったこと
A.入校前は年齢に不安がありましたが、同期の方たちと訓練時間に声を掛け合うなど、協力して楽しく学ぶことができました。異業種からのチャレンジでしたが、訓練のおかげで正社員として就職し、安定した生活ができています。
二人ともテクノスクールで学んでよかったとしきりに話しており、溶接を教えたわたしも嬉しくなりました☺
これから益々ご活躍されること、期待しています!


カテゴリ:溶接科
総合実務科 アビリンピック歩行訓練
2024.09.11
9月4日、総合実務科では暑い中、アビリンピックに向けて、訓練生・指導員と共に歩行訓練を行いました。

本番で、遅刻することなく到着できるよう事前確認しました。

会場場所では、集合場所・時間を再度確認し、落ち着いて当日が迎えられるよう指導しました。

本番で、遅刻することなく到着できるよう事前確認しました。

会場場所では、集合場所・時間を再度確認し、落ち着いて当日が迎えられるよう指導しました。
カテゴリ:総合実務科
自動車整備科1年 実習状況⑯
2024.09.11
エンジンの分解が終わり、各部の清掃に入りました。
液体ガスケットのカスや油汚れをきれいにしました。



この後、各部品の測定作業に入ります。
液体ガスケットのカスや油汚れをきれいにしました。
この後、各部品の測定作業に入ります。
カテゴリ:自動車整備科1年
週末のイベントに向けてスパート!
2024.09.10
毎年恒例になっているテクノスクールのイルミネーション展示。
今年は今週末(9月13、14日)の開催!!

各科で展示物を制作し、そこにイルミネーションを盛り上げる電飾を取り付けるのが電気システム科の役割です。



写真のように、制作物だけでなく、敷地内の植樹にも飾りつけを行っています。
また、今年はイルミネーションジャングルの制作も電気システム科で行っています。
今年は今週末(9月13、14日)の開催!!
各科で展示物を制作し、そこにイルミネーションを盛り上げる電飾を取り付けるのが電気システム科の役割です。
写真のように、制作物だけでなく、敷地内の植樹にも飾りつけを行っています。
また、今年はイルミネーションジャングルの制作も電気システム科で行っています。
カテゴリ:電気システム科2年
施設見学に行ってきました
2024.09.10
ビル設備管理科です!
夏休みも終わり、修了まで残り一か月弱となりました。
就職活動も本格的に取り組んでいく中、先日実際のビル設備管理のお仕事の様子を見学してきました。
新潟クリーナーさんが常駐している、某有名ホテルの裏側を見せていただきました!

最初に地下へ行き、ボイラーやポンプを見せてもらいました。
たくさんの人が利用する施設なので、その設備の規模も大きくなります!


その後、屋上へ行きそこでは高置水槽や冷却塔も見せていただきました!


授業で聴いていただけの内容も実際の設備を見ることでより理解が深まったと思います。
修了までの残りの期間、訓練も就職活動も頑張っていきます!
夏休みも終わり、修了まで残り一か月弱となりました。
就職活動も本格的に取り組んでいく中、先日実際のビル設備管理のお仕事の様子を見学してきました。
新潟クリーナーさんが常駐している、某有名ホテルの裏側を見せていただきました!

最初に地下へ行き、ボイラーやポンプを見せてもらいました。
たくさんの人が利用する施設なので、その設備の規模も大きくなります!
その後、屋上へ行きそこでは高置水槽や冷却塔も見せていただきました!


授業で聴いていただけの内容も実際の設備を見ることでより理解が深まったと思います。
修了までの残りの期間、訓練も就職活動も頑張っていきます!
カテゴリ:ビル設備管理科