新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
カテゴリ:ビル設備管理科
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(2)
- イベント(18)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(92)
- 精密機械加工科2年(26)
- 電気システム科1年(70)
- 電気システム科2年(82)
- 自動車整備科1年(52)
- 自動車整備科2年(65)
- 総合実務科(134)
- 溶接科(34)
- ビル設備管理科(87)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(4)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年1月(5)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(15)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(11)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(2)
ビル設備管理科後期生です!
2024.12.24
ビル設備管理科です。
10月に後期が開講してからまもなく3か月が経過します。
訓練生は20代から60代までの幅広い年代の11名で日々訓練に励んでいます!
スタートしてからここまで様々な訓練に取り組みました。
鉄管や銅管の配管工作や、
第二種電気工事士の技能試験対策、
空気環境測定、
と実技だけでも盛りだくさんの内容でした。
それに加え、11月には危険物取扱者乙種4類の資格試験にも挑みました。
来年2月には2級ボイラー技士の資格試験も控えていて、今はそこに向けて猛勉強中です!
先日は、ここまでの訓練の労をねぎらうと同時にクラスの親睦を深めるため皆で豚汁を作りました。
豚汁で英気も養えたのでこれからの訓練、次の資格試験も頑張りたいと思います!!
10月に後期が開講してからまもなく3か月が経過します。
訓練生は20代から60代までの幅広い年代の11名で日々訓練に励んでいます!
スタートしてからここまで様々な訓練に取り組みました。
鉄管や銅管の配管工作や、
第二種電気工事士の技能試験対策、
空気環境測定、
と実技だけでも盛りだくさんの内容でした。
それに加え、11月には危険物取扱者乙種4類の資格試験にも挑みました。
来年2月には2級ボイラー技士の資格試験も控えていて、今はそこに向けて猛勉強中です!
先日は、ここまでの訓練の労をねぎらうと同時にクラスの親睦を深めるため皆で豚汁を作りました。
豚汁で英気も養えたのでこれからの訓練、次の資格試験も頑張りたいと思います!!
カテゴリ:ビル設備管理科
ビル設備管理科前期生修了
2024.10.08
去る9月30日、新潟テクノスクールビル設備管理科前期生無事に修了を迎えました!
長かったようであっという間の半年間、様々な訓練に打ち込み、資格試験にも挑戦して中身の濃い時間を過ごすことができました。
修了前には実習場の大掃除を行いました。
ポリッシャーという専門の用具を使い、こちらもビル設備管理業務の一環です。
こう見ると普段使っている実習場はかなり広いですね。
半年間、お世話になりました!
次のステージでも頑張りたいと思います!!
長かったようであっという間の半年間、様々な訓練に打ち込み、資格試験にも挑戦して中身の濃い時間を過ごすことができました。
修了前には実習場の大掃除を行いました。
ポリッシャーという専門の用具を使い、こちらもビル設備管理業務の一環です。
こう見ると普段使っている実習場はかなり広いですね。
半年間、お世話になりました!
次のステージでも頑張りたいと思います!!
カテゴリ:ビル設備管理科
施設見学に行ってきました
2024.09.10
ビル設備管理科です!
夏休みも終わり、修了まで残り一か月弱となりました。
就職活動も本格的に取り組んでいく中、先日実際のビル設備管理のお仕事の様子を見学してきました。
新潟クリーナーさんが常駐している、某有名ホテルの裏側を見せていただきました!
最初に地下へ行き、ボイラーやポンプを見せてもらいました。
たくさんの人が利用する施設なので、その設備の規模も大きくなります!
その後、屋上へ行きそこでは高置水槽や冷却塔も見せていただきました!
授業で聴いていただけの内容も実際の設備を見ることでより理解が深まったと思います。
修了までの残りの期間、訓練も就職活動も頑張っていきます!
夏休みも終わり、修了まで残り一か月弱となりました。
就職活動も本格的に取り組んでいく中、先日実際のビル設備管理のお仕事の様子を見学してきました。
新潟クリーナーさんが常駐している、某有名ホテルの裏側を見せていただきました!
最初に地下へ行き、ボイラーやポンプを見せてもらいました。
たくさんの人が利用する施設なので、その設備の規模も大きくなります!
その後、屋上へ行きそこでは高置水槽や冷却塔も見せていただきました!
授業で聴いていただけの内容も実際の設備を見ることでより理解が深まったと思います。
修了までの残りの期間、訓練も就職活動も頑張っていきます!
カテゴリ:ビル設備管理科
夏休み
2024.07.26
ビル設備管理科です。
先日第二種電気工事士の技能試験も終わり、ただいま夏休みです。
夏休み前最後の訓練だったこの日は、今までの労をねぎらい、9月にある2つの資格試験に向けて英気を養うためにバーベキューを行いました。
皆で持ち寄った野菜やお肉、おにぎりを焼いて食べたり、
夏なのでこんなものも用意しました。
暑い中食べるスイカは本当に美味しかったです。
当初はよそよそしかった訓練生たちもかなり親睦が深まりました!
4月に始まった職業訓練もあっという間に4か月弱が過ぎ夏休み開けには就職活動も解禁となります。
資格試験合格と就職内定を目指して、夏バテなどしないようしっかりと夏休みを過ごしたいと思います。
先日第二種電気工事士の技能試験も終わり、ただいま夏休みです。
夏休み前最後の訓練だったこの日は、今までの労をねぎらい、9月にある2つの資格試験に向けて英気を養うためにバーベキューを行いました。
皆で持ち寄った野菜やお肉、おにぎりを焼いて食べたり、
夏なのでこんなものも用意しました。
暑い中食べるスイカは本当に美味しかったです。
当初はよそよそしかった訓練生たちもかなり親睦が深まりました!
4月に始まった職業訓練もあっという間に4か月弱が過ぎ夏休み開けには就職活動も解禁となります。
資格試験合格と就職内定を目指して、夏バテなどしないようしっかりと夏休みを過ごしたいと思います。
カテゴリ:ビル設備管理科
ビル設備管理科の日常?非日常?!
2024.05.29
当校の6か月訓練「ビル設備管理科」は、
① 第二種電気工事士
② 二級ボイラー技士
③ 危険物乙種4類
の資格取得を目指すとともに、
・ 給排水衛生設備及びその配管工作実習
・ 空気調和設備及びその機器メンテナンス実習
等の技能・知識の習得を行うことにより、
多くの人が利用するビルの快適な空間を管理することができる
人材を育成しています。
とはいえ、6か月間の訓練ですので、たまの息抜きも必要ですよね。
上の画像は、第二種電気工事士学科試験が終了した翌日、
自己採点で全員合格記念で行った、お楽しみバーベキューの様子です。
20代から60代まで広い世代の方が学んでいるクラスなのですが、
酸いも甘いも噛み分けた40代~60代の皆さんの的確な指示による
バーベキューは、10代ばかりの若年者訓練の、「とにかく肉・肉・肉~!!」
というバーベキューとは違い、落ち着いておいしいくいただくことができました♪
また本日は、体育館でバドミントン大会を開いたりもしました。
厳しくも楽しく学べる、ビル設備管理科で、皆さんも学んでみませんか。
まもなく後期生の募集が始まりますので、興味のある方はハローワークの
相談窓口で職業訓練について相談してみてください!
① 第二種電気工事士
② 二級ボイラー技士
③ 危険物乙種4類
の資格取得を目指すとともに、
・ 給排水衛生設備及びその配管工作実習
・ 空気調和設備及びその機器メンテナンス実習
等の技能・知識の習得を行うことにより、
多くの人が利用するビルの快適な空間を管理することができる
人材を育成しています。
とはいえ、6か月間の訓練ですので、たまの息抜きも必要ですよね。
上の画像は、第二種電気工事士学科試験が終了した翌日、
自己採点で全員合格記念で行った、お楽しみバーベキューの様子です。
20代から60代まで広い世代の方が学んでいるクラスなのですが、
酸いも甘いも噛み分けた40代~60代の皆さんの的確な指示による
バーベキューは、10代ばかりの若年者訓練の、「とにかく肉・肉・肉~!!」
というバーベキューとは違い、落ち着いておいしいくいただくことができました♪
また本日は、体育館でバドミントン大会を開いたりもしました。
厳しくも楽しく学べる、ビル設備管理科で、皆さんも学んでみませんか。
まもなく後期生の募集が始まりますので、興味のある方はハローワークの
相談窓口で職業訓練について相談してみてください!
カテゴリ:ビル設備管理科