新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
カテゴリ:溶接科
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(2)
- イベント(18)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(92)
- 精密機械加工科2年(26)
- 電気システム科1年(70)
- 電気システム科2年(82)
- 自動車整備科1年(52)
- 自動車整備科2年(65)
- 総合実務科(134)
- 溶接科(34)
- ビル設備管理科(87)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(4)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年1月(5)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(15)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(11)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(2)
2期生の修了課題
2024.12.23
7月に入校した2期生もいよいよ修了です。
今回の二人はどんな課題に取り組んだのでしょうか!
紹介していきます☺
まず一人目。
なんと兜を作りました~❕
「愛」の字や三日月はガス溶接で切り抜きました。
兜の部分は前年度修了した先輩の修了課題である帽子を参考に板金加工しました。
刀の刃はもちろん丸くなっておりますので安心してください。
時代劇が大好きなMさんらしい、素晴らしい作品になりましたね✨
二人目は手棒によるパイプ溶接です。
この方は入校前から現場溶接(外での溶接)の仕事に就くことを目標にしていました。
そのため手棒での溶接にこだわり、パイプの溶接を極めることを修了課題としました。
まずは材料を紹介します。
このパイプは直径165㎜、厚さは11㎜です。
このパイプを下から上、左から右、などと分けて溶接し、1周ぐるっとくっつけていきます。
下から上に溶接している姿です。
下側は特に見にくいのでこんなに近づいて作業するんですよ。
でも面やマスクをしていますので安全です。
平面の板と違ってパイプは非常に高度な技術が必要になります。
短期間でここまでこれたのは、彼の努力があったからですね。
訓練修了後には溶接工として、必ず活躍できることでしょう✨
お二人の今後の活躍を祈っております☺
今回の二人はどんな課題に取り組んだのでしょうか!
紹介していきます☺
まず一人目。
なんと兜を作りました~❕
「愛」の字や三日月はガス溶接で切り抜きました。
兜の部分は前年度修了した先輩の修了課題である帽子を参考に板金加工しました。
刀の刃はもちろん丸くなっておりますので安心してください。
時代劇が大好きなMさんらしい、素晴らしい作品になりましたね✨
二人目は手棒によるパイプ溶接です。
この方は入校前から現場溶接(外での溶接)の仕事に就くことを目標にしていました。
そのため手棒での溶接にこだわり、パイプの溶接を極めることを修了課題としました。
まずは材料を紹介します。
このパイプは直径165㎜、厚さは11㎜です。
このパイプを下から上、左から右、などと分けて溶接し、1周ぐるっとくっつけていきます。
下から上に溶接している姿です。
下側は特に見にくいのでこんなに近づいて作業するんですよ。
でも面やマスクをしていますので安全です。
平面の板と違ってパイプは非常に高度な技術が必要になります。
短期間でここまでこれたのは、彼の努力があったからですね。
訓練修了後には溶接工として、必ず活躍できることでしょう✨
お二人の今後の活躍を祈っております☺
カテゴリ:溶接科
溶接科の修了生にインタビュー✨Part.2
2024.11.18
修了生にインタビューしてきました!Part.2です!
今回は「日軽新潟株式会社」に勤めている山﨑薫さんです。
山﨑さんは令和5年度2期生として訓練されていました。
在校中のインタビューはこちら♪
Q.仕事内容
A.「製缶」チーム(全5名)に所属。社内で使用する柵、棚、治具などを製作しています。
図面をもらい、板を切り、溶接して組み立てていきます。テクノスクールで学んだ半自動溶接をメインに行っていますよ。
Q.溶接科で学んだことについて
A.学んだことがすべて活用できています。溶接の基本を身に付けていたので、すぐに現場に馴染むことができました。
また、どんな製品もまずは図面からなので、図面の読み方も非常に役立ちました。
Q.テクノスクールに入校して良かったこと
A.時間をかけて練習できたところです。会社では業務の合間を縫って練習をしますが、テクノスクールでたっぷり練習したおかげで入社後の練習時間が短くても即戦力となることができました。
また、資格試験で緊張感を感じられたことが良かったです。試験は一発勝負なので、普段の訓練とは比べものにならないくらい緊張します。仕事も一発で仕上げるというとことは同様なので、緊張の中溶接をしたという経験が生きています。
今後はアルミ溶接の試験を受けるとのこと。ますます活躍の場が広がりそうですね✨
今回は「日軽新潟株式会社」に勤めている山﨑薫さんです。
山﨑さんは令和5年度2期生として訓練されていました。
在校中のインタビューはこちら♪
Q.仕事内容
A.「製缶」チーム(全5名)に所属。社内で使用する柵、棚、治具などを製作しています。
図面をもらい、板を切り、溶接して組み立てていきます。テクノスクールで学んだ半自動溶接をメインに行っていますよ。
Q.溶接科で学んだことについて
A.学んだことがすべて活用できています。溶接の基本を身に付けていたので、すぐに現場に馴染むことができました。
また、どんな製品もまずは図面からなので、図面の読み方も非常に役立ちました。
Q.テクノスクールに入校して良かったこと
A.時間をかけて練習できたところです。会社では業務の合間を縫って練習をしますが、テクノスクールでたっぷり練習したおかげで入社後の練習時間が短くても即戦力となることができました。
また、資格試験で緊張感を感じられたことが良かったです。試験は一発勝負なので、普段の訓練とは比べものにならないくらい緊張します。仕事も一発で仕上げるというとことは同様なので、緊張の中溶接をしたという経験が生きています。
今後はアルミ溶接の試験を受けるとのこと。ますます活躍の場が広がりそうですね✨
カテゴリ:溶接科
3期生が入校しました
2024.10.28
溶接科に新たなメンバーが入りました。
3期生、2名の入校です☺
なんとお二人とも女性です❕❕
早速先輩(2期生)の二人と記念撮影です。
左右端の二人が新メンバーです。(おひとり面で隠れておりますが女性です)
2期生が修了する12月まで、このメンバーで訓練していきます✊
また、彼女たちの修了は3月です!
寒い冬を越えて春には立派な溶接工となれるよう、訓練に励みます❕
3期生、2名の入校です☺
なんとお二人とも女性です❕❕
早速先輩(2期生)の二人と記念撮影です。
左右端の二人が新メンバーです。(おひとり面で隠れておりますが女性です)
2期生が修了する12月まで、このメンバーで訓練していきます✊
また、彼女たちの修了は3月です!
寒い冬を越えて春には立派な溶接工となれるよう、訓練に励みます❕
カテゴリ:溶接科
1期生の修了式
2024.09.30
令和6年度の溶接科1期生が修了式を迎えました。
3人は非常にチームワークがよく、半年間協力して切磋琢磨してきました。
訓練の中で彼らが作ったもの、直したものなどを紹介します!
今回ご紹介するのは「直したもの」です!
一つ目は被覆アーク溶接機の電流計設置です。
溶接機を更新するにあたり、古い溶接機についていた電流計を新しいほうに取り付け直してくれました。
2つ目は扇風機です。
この扇風機、とっても重いので持ち運ぶのがとても大変でした。
そこで移動しやすいようにこのようにくっつけてくれました☺
2つとも訓練がしやすくなるような改善でした!
次回は「修了作品」を発表します✨
3人は非常にチームワークがよく、半年間協力して切磋琢磨してきました。
訓練の中で彼らが作ったもの、直したものなどを紹介します!
今回ご紹介するのは「直したもの」です!
一つ目は被覆アーク溶接機の電流計設置です。
溶接機を更新するにあたり、古い溶接機についていた電流計を新しいほうに取り付け直してくれました。
2つ目は扇風機です。
この扇風機、とっても重いので持ち運ぶのがとても大変でした。
そこで移動しやすいようにこのようにくっつけてくれました☺
2つとも訓練がしやすくなるような改善でした!
次回は「修了作品」を発表します✨
カテゴリ:溶接科
溶接科の修了生にインタビュー✨
2024.09.13
溶接科を修了し、現在株式会社大谷製作所で活躍されているお二人にインタビューしてきました!
(写真左が三富さん、右が藤井さん)
Q.仕事内容について
A.給食用コンテナやスーパーにあるラックなどを組立溶接しています。テクノスクールで習ったTIG溶接や半自動溶接をやっています。
Q.溶接科で学んだことについて
A.全部が生かされています!溶接機の取り扱いから溶接姿勢、「やすり」やサンダーのかけ方まですべてが現在の仕事に繋がっています。先生からのアドバイスを今でも思い出していますよ。
Q.テクノスクールに入校して良かったこと
A.入校前は年齢に不安がありましたが、同期の方たちと訓練時間に声を掛け合うなど、協力して楽しく学ぶことができました。異業種からのチャレンジでしたが、訓練のおかげで正社員として就職し、安定した生活ができています。
二人ともテクノスクールで学んでよかったとしきりに話しており、溶接を教えたわたしも嬉しくなりました☺
これから益々ご活躍されること、期待しています!
(写真左が三富さん、右が藤井さん)
Q.仕事内容について
A.給食用コンテナやスーパーにあるラックなどを組立溶接しています。テクノスクールで習ったTIG溶接や半自動溶接をやっています。
Q.溶接科で学んだことについて
A.全部が生かされています!溶接機の取り扱いから溶接姿勢、「やすり」やサンダーのかけ方まですべてが現在の仕事に繋がっています。先生からのアドバイスを今でも思い出していますよ。
Q.テクノスクールに入校して良かったこと
A.入校前は年齢に不安がありましたが、同期の方たちと訓練時間に声を掛け合うなど、協力して楽しく学ぶことができました。異業種からのチャレンジでしたが、訓練のおかげで正社員として就職し、安定した生活ができています。
二人ともテクノスクールで学んでよかったとしきりに話しており、溶接を教えたわたしも嬉しくなりました☺
これから益々ご活躍されること、期待しています!
カテゴリ:溶接科