新潟テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

新潟テクノスクールブログ

カテゴリ:溶接科

専門級に挑戦!

2025.09.08
今回は、TIG溶接(てぃぐようせつ)の検定に挑戦している訓練生の様子を紹介します。
TIG溶接は、電気の力で金属をくっつける方法のひとつです。火花が少なくて、仕上がりがとてもきれいなのが特徴。ステンレスやアルミなど、細かい作業に向いていて、医療機器や飛行機の部品にも使われています。

現在、訓練生は「TN-V(てぃーえぬ・ぶい:板と板を突き合わせて立て向きに溶接する)」という課題に取り組んでいます。
この検定は溶接技能のレベルを評価する試験で、今回は専門級という高レベルのものに挑戦します。


写真では、溶接面をつけて作業に集中している姿が印象的です。
顔は見えませんが、動きや姿勢から真剣に取り組んでいる様子が伝わってきます。

検定に向けての挑戦は簡単ではありませんが、日々の練習を積み重ねることで、確実に技術が身についてきています。
合格を目指して、これからも全力で取り組んでいきます!
カテゴリ:溶接科

床塗りをしました!

2025.09.01
今日は、実習場の床を塗り直した作業について紹介します。
溶接科では毎日「溶接(ようせつ:金属をくっつける作業)」をしていますが、そのときに出る「溶接ヒューム(ひゅーむ:金属が熱でとけて出る煙のようなもの)」が床にたまると、床が汚れたり傷んだりしてしまいます。そこで、床を守るために「塗料(とりょう:ペンキのような液体)」を使って塗り直すことにしました。

まずは床の掃除からスタート。ゴミやほこりをしっかり取り除いてから、ローラーで塗料をコロコロと塗っていきます。みんなで協力して、ムラが出ないように丁寧に作業しました。


塗る前は黒ずんでいた床が、塗った後はツヤツヤで明るくなり、見た目も気持ちもスッキリ。
写真では、作業中の様子とビフォー・アフターの違いがよくわかると思います。

床を塗ることで、溶接ヒュームから床を守り、長く使えるようになります。
すべりにくくなるなど、安全面でもメリットがあるんです。
これからも、みんなで実習場を大切に使っていきたいですね。




カテゴリ:溶接科

2期生の修了課題

2024.12.23
7月に入校した2期生もいよいよ修了です。

今回の二人はどんな課題に取り組んだのでしょうか!
紹介していきます☺



まず一人目。
なんと兜を作りました~❕




「愛」の字や三日月はガス溶接で切り抜きました。
兜の部分は前年度修了した先輩の修了課題である帽子を参考に板金加工しました。

刀の刃はもちろん丸くなっておりますので安心してください。

時代劇が大好きなMさんらしい、素晴らしい作品になりましたね✨



二人目は手棒によるパイプ溶接です。
この方は入校前から現場溶接(外での溶接)の仕事に就くことを目標にしていました。
そのため手棒での溶接にこだわり、パイプの溶接を極めることを修了課題としました。

まずは材料を紹介します。
このパイプは直径165㎜、厚さは11㎜です。
このパイプを下から上、左から右、などと分けて溶接し、1周ぐるっとくっつけていきます。




下から上に溶接している姿です。
下側は特に見にくいのでこんなに近づいて作業するんですよ。
でも面やマスクをしていますので安全です。

平面の板と違ってパイプは非常に高度な技術が必要になります。
短期間でここまでこれたのは、彼の努力があったからですね。
訓練修了後には溶接工として、必ず活躍できることでしょう✨


お二人の今後の活躍を祈っております☺
カテゴリ:溶接科

溶接科の修了生にインタビュー✨Part.2

2024.11.18
修了生にインタビューしてきました!Part.2です!

今回は「日軽新潟株式会社」に勤めている山﨑薫さんです。
山﨑さんは令和5年度2期生として訓練されていました。
在校中のインタビューはこちら♪


Q.仕事内容
A.「製缶」チーム(全5名)に所属。社内で使用する柵、棚、治具などを製作しています。
図面をもらい、板を切り、溶接して組み立てていきます。テクノスクールで学んだ半自動溶接をメインに行っていますよ。

Q.溶接科で学んだことについて
A.学んだことがすべて活用できています。溶接の基本を身に付けていたので、すぐに現場に馴染むことができました。
また、どんな製品もまずは図面からなので、図面の読み方も非常に役立ちました。

Q.テクノスクールに入校して良かったこと
A.時間をかけて練習できたところです。会社では業務の合間を縫って練習をしますが、テクノスクールでたっぷり練習したおかげで入社後の練習時間が短くても即戦力となることができました。
また、資格試験で緊張感を感じられたことが良かったです。試験は一発勝負なので、普段の訓練とは比べものにならないくらい緊張します。仕事も一発で仕上げるというとことは同様なので、緊張の中溶接をしたという経験が生きています。


今後はアルミ溶接の試験を受けるとのこと。ますます活躍の場が広がりそうですね✨


カテゴリ:溶接科

3期生が入校しました

2024.10.28
溶接科に新たなメンバーが入りました。

3期生、2名の入校です☺
なんとお二人とも女性です❕❕

早速先輩(2期生)の二人と記念撮影です。


左右端の二人が新メンバーです。(おひとり面で隠れておりますが女性です)
2期生が修了する12月まで、このメンバーで訓練していきます✊


また、彼女たちの修了は3月です!
寒い冬を越えて春には立派な溶接工となれるよう、訓練に励みます❕
カテゴリ:溶接科
ページトップへ