新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
2022年9月
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(56)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(101)
- 精密機械加工科2年(100)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(136)
- 自動車整備科1年(51)
- 自動車整備科2年(99)
- 総合実務科(79)
- 溶接科(15)
- ビル設備管理科(124)
- 土木・建設基礎コース(23)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(33)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(38)
- 2020年9月(38)
- 2020年8月(31)
- 2020年7月(41)
- 2020年6月(37)
- 2020年5月(1)
金属管工事④
2022.09.30
今回は金属管の課題4をやりました。

金属管最後の課題でしたが、加工にかかる時間が長く終わらない人もいたので、早く終わるためにどうするかを常に考えながら作業を進めたいです。


金属管最後の課題でしたが、加工にかかる時間が長く終わらない人もいたので、早く終わるためにどうするかを常に考えながら作業を進めたいです。

カテゴリ:電気システム科1年
総合実務科 障がい者面接会に向けて
2022.09.28
9月27日(火)障がい者面接会(長岡会場:ハイブ長岡)が行われました。長岡会場は参加者1名でしたが、9月29日(木)に行われる、障がい者面接会(新潟会場:トキメッセ)は総合実務科訓練生全員で臨みます。

毎日、面接訓練を行い、入退室の仕方、声、表情、受け答え等を練習しています。特に、受け答えについては、答えが単発にならないよう、つなぎ言葉を使って詳しく話せることを目指しています。面接訓練の結果が形となり、就職につながることを願っています。

毎日、面接訓練を行い、入退室の仕方、声、表情、受け答え等を練習しています。特に、受け答えについては、答えが単発にならないよう、つなぎ言葉を使って詳しく話せることを目指しています。面接訓練の結果が形となり、就職につながることを願っています。
カテゴリ:総合実務科
ビル設備管理科 資格取得試験に向けて
2022.09.27
4月7日から、始まったテクノスクールの授業も最後になりました。

ポリッシャーの取り扱いの授業の様子です。
始めはポリッシャーの動きに翻弄されていた部分もありましたが徐々に慣れてきて、安定して床清掃出来るようになりました。
清掃用パッドや清掃用ブラシなど、先端に取り付けるものによって感覚も変わってくるため注意を要します。

これからも就職が決まって仕事が始まる人就職活動を頑張る人、新たな生活の始まりです。

ポリッシャーの取り扱いの授業の様子です。
始めはポリッシャーの動きに翻弄されていた部分もありましたが徐々に慣れてきて、安定して床清掃出来るようになりました。
清掃用パッドや清掃用ブラシなど、先端に取り付けるものによって感覚も変わってくるため注意を要します。
これからも就職が決まって仕事が始まる人就職活動を頑張る人、新たな生活の始まりです。
カテゴリ:ビル設備管理科
フライス盤実習が始まりました
2022.09.26
今日からフライス盤の実習がスタートしました。
これまで扱っていた旋盤は丸いものを、今回のフライス盤は四角いものを削る機械です。

訓練生が並ぶと大きさがよくわかりますね~
割と大きな機械です。

初回の今日は安全作業や操作方法を学びました。
明日からいよいよ切削しますよ~✊
これまで扱っていた旋盤は丸いものを、今回のフライス盤は四角いものを削る機械です。
訓練生が並ぶと大きさがよくわかりますね~
割と大きな機械です。
初回の今日は安全作業や操作方法を学びました。
明日からいよいよ切削しますよ~✊
カテゴリ:精密機械加工科1年
ビル設備管理科 研削砥石特別教育の様子
2022.09.21
今回は特別教育の研削砥石の様子をご紹介します。
研削砥石とはグラインダーなどの刃を交換することです。

講習では両頭グラインダーの刃を交換します。
交換する新しい刃が割れている場合があるので打音検査し、割れてないことを確認します。

両頭グラインダーの砥石交換の様子です。

グラインダーでも色々な種類が写真のようにあります。
職業訓練も残り日数あと僅かですがだまだ気を抜かずに頑張っていきたいものです。

研削砥石とはグラインダーなどの刃を交換することです。
講習では両頭グラインダーの刃を交換します。
交換する新しい刃が割れている場合があるので打音検査し、割れてないことを確認します。
両頭グラインダーの砥石交換の様子です。
グラインダーでも色々な種類が写真のようにあります。
職業訓練も残り日数あと僅かですがだまだ気を抜かずに頑張っていきたいものです。
カテゴリ:ビル設備管理科