新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(1)
- イベント(16)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(92)
- 精密機械加工科2年(23)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(79)
- 自動車整備科1年(53)
- 自動車整備科2年(65)
- 総合実務科(137)
- 溶接科(32)
- ビル設備管理科(82)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年3月(2)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(15)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(2)
総合実務科 事務関連基礎 電話対応
2023.06.21
事務関連基礎の訓練で、電話対応について学びました。
電話対応の基礎理解として、心構えや会社の代表という気持ちを持つこと、基本的なマナー、電話の受け方やかけ方を学び、正しくお客様に伝えることを意識して行いました。

電話対応は顔が見えないからこそ難しい面がありますが、訓練生は一つひとつの言葉をはっきりと丁寧に相手側に伝えていました。
電話対応の基礎理解として、心構えや会社の代表という気持ちを持つこと、基本的なマナー、電話の受け方やかけ方を学び、正しくお客様に伝えることを意識して行いました。

電話対応は顔が見えないからこそ難しい面がありますが、訓練生は一つひとつの言葉をはっきりと丁寧に相手側に伝えていました。
カテゴリ:総合実務科
定盤のメンテナンス
2023.06.20
定盤削った
きさげきつかった
腰バキバキ
頑張った
自分はうまくできなかった
悔しい
次の新入生もやるらしい
頑張れ


上手い人のビフォーアフター
きれいだね
きさげきつかった
腰バキバキ
頑張った
自分はうまくできなかった
悔しい
次の新入生もやるらしい
頑張れ
上手い人のビフォーアフター
きれいだね
カテゴリ:精密機械加工科1年
明日は夏至です。もう1か月で夏期休暇です。
2023.06.20
入校して約3か月がたちました。明日(6/21)は夏至、暑い日も多くなりクーラーの恋しい季節がやってきました。まだ、使ったことはありませんが実習場にスポットクーラーがあります。新品です。まだ、ビニールが罹ったままです。

カテゴリ:精密機械加工科1年
電気システム科1年生 リモコン配線工事実習
2023.06.19
先週は、火曜日から木曜日までリモコン配線工事をやりました。
リモコントランスや、リモコンリレー、リモコンスイッチという
新しい器具を使いました。
今回のリモコン配線工事でケーブル工事が全て終わり、次の実習
では金属管工事が始まります。
細心の注意を払って怪我なく安全に施工していきたいと思います。
電気システム科 1年 T



月曜日の3・4時限目は、体育の時間です。
今週は、第2回バドミントンダブルス選手権でした。
優勝・準優勝者には、担任指導員からジュースの賞品が出る
ということで、かなり盛り上がりました。
実務に根差した技能訓練とガチの体育授業。メリハリの利いた
テクノスクールのカリキュラムはなかなか楽しいと思いますよ。
電気システム科 1年担任

リモコントランスや、リモコンリレー、リモコンスイッチという
新しい器具を使いました。
今回のリモコン配線工事でケーブル工事が全て終わり、次の実習
では金属管工事が始まります。
細心の注意を払って怪我なく安全に施工していきたいと思います。
電気システム科 1年 T



月曜日の3・4時限目は、体育の時間です。
今週は、第2回バドミントンダブルス選手権でした。
優勝・準優勝者には、担任指導員からジュースの賞品が出る
ということで、かなり盛り上がりました。
実務に根差した技能訓練とガチの体育授業。メリハリの利いた
テクノスクールのカリキュラムはなかなか楽しいと思いますよ。
電気システム科 1年担任

カテゴリ:電気システム科1年
自動車整備科2年生 車体電装実習
2023.06.17
自動車整備科二年生は、今までで一番頭を使う実習に突入しました。
この実習は、自動車の電気回路を読み解くことが必要になります。また、正常な回路に対して、不具合が発生した場合に、どこに異常があるのか解明し、説明できなければなりません。
不具合現象:ヘッドライトの片側が暗い
回路図を見ながら不具合箇所を検証しています。


班員同士で意見を出し合いながら、不具合箇所を探しています。
これが理解できるようになれば、電気が楽しくなってきますので、頑張って乗り気ましょうb
この実習は、自動車の電気回路を読み解くことが必要になります。また、正常な回路に対して、不具合が発生した場合に、どこに異常があるのか解明し、説明できなければなりません。
不具合現象:ヘッドライトの片側が暗い
回路図を見ながら不具合箇所を検証しています。


班員同士で意見を出し合いながら、不具合箇所を探しています。
これが理解できるようになれば、電気が楽しくなってきますので、頑張って乗り気ましょうb
カテゴリ:自動車整備科2年