新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(40)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(89)
- 精密機械加工科2年(79)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(126)
- 自動車整備科1年(50)
- 自動車整備科2年(81)
- 総合実務科(97)
- 溶接科(10)
- ビル設備管理科(121)
- 土木・建設基礎コース(6)
- メカニカルベーシックコース(34)
- 個人開業基本コース(6)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(13)
- 2021年7月(19)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(30)
- 2020年9月(1)
企業実習 NO.2
2021.12.28
自動車整備科1年生の企業実習紹介NO.2です!
まず1社目は、オートバイの整備・カスタム・部用品販売を展開する【新潟中央部品株式会社】様です。
バイク好きの方には、おなじみの会社ですね (^^)

新潟県という土地柄、冬期間は乗ることのできないバイクですが、この時期に点検整備をお願いするユーザーも多く忙しそうでした。
お世話になった訓練生Sくんは、ゼファー1100の点検整備をやっていました。バイク好きのお客さんは宝物のように大切に扱い乗っている方が多く、このバイクも新車同様ピッカピカでした!逆に整備する側とすれば「絶対に傷をつけてはならない!」と緊張感を持ちながらの作業が求められます。Sくんも根っからのバイク好きですからユーザーの気持ちを察しながら丁寧な作業をしていました。
2社目は、新潟県の日産系ディーラーの1つ【日産プリンス新潟販売株式会社】様です。
創業90年!新潟県内でも老舗ディーラー!企業アイデンティティは「スポーティ・若々しさ・ハイセンス」を掲げています(^^)v

訓練生Kくんは、すでに整備が完了した車の納整整備をしていました。自動車整備工場共通して言える取り組みのひとつに「整備完了後、お客様に引き渡す際は、預かった時よりも美しく!」でしょう。車を点検整備して調子がよくなり安心安全に乗れるようにするのは当たり前。それ以上のサービスを求められるのが自動車業界です。
ですから、預かった車の洗車や室内清掃も整備士の重要な仕事のひとつですね!
3社目は、ホンダ系ディーラーの1つ【株式会社ホンダ四輪販売関東中央】様です。(画像右側)
そして、4社目は、ミツビシ系ディーラー【東日本三菱自動車販売株式会社】様です。(画像左側)
こちらも訪問時は、納整整備をやっていました。

季節柄、スタッドレスへの付替えで超~多忙となりますが、昨年の大雪でユーザー側の対応も早く11月中旬あたりから作業が始まり、例年のように雪が降ってからお客様が集中という事態はなかったようです。
そのタイヤ付替え作業も、お客様からいただいた大事な仕事ですので納整整備も当然やります。
まず1社目は、オートバイの整備・カスタム・部用品販売を展開する【新潟中央部品株式会社】様です。
バイク好きの方には、おなじみの会社ですね (^^)
新潟県という土地柄、冬期間は乗ることのできないバイクですが、この時期に点検整備をお願いするユーザーも多く忙しそうでした。
お世話になった訓練生Sくんは、ゼファー1100の点検整備をやっていました。バイク好きのお客さんは宝物のように大切に扱い乗っている方が多く、このバイクも新車同様ピッカピカでした!逆に整備する側とすれば「絶対に傷をつけてはならない!」と緊張感を持ちながらの作業が求められます。Sくんも根っからのバイク好きですからユーザーの気持ちを察しながら丁寧な作業をしていました。
2社目は、新潟県の日産系ディーラーの1つ【日産プリンス新潟販売株式会社】様です。
創業90年!新潟県内でも老舗ディーラー!企業アイデンティティは「スポーティ・若々しさ・ハイセンス」を掲げています(^^)v
訓練生Kくんは、すでに整備が完了した車の納整整備をしていました。自動車整備工場共通して言える取り組みのひとつに「整備完了後、お客様に引き渡す際は、預かった時よりも美しく!」でしょう。車を点検整備して調子がよくなり安心安全に乗れるようにするのは当たり前。それ以上のサービスを求められるのが自動車業界です。
ですから、預かった車の洗車や室内清掃も整備士の重要な仕事のひとつですね!
3社目は、ホンダ系ディーラーの1つ【株式会社ホンダ四輪販売関東中央】様です。(画像右側)
そして、4社目は、ミツビシ系ディーラー【東日本三菱自動車販売株式会社】様です。(画像左側)
こちらも訪問時は、納整整備をやっていました。

季節柄、スタッドレスへの付替えで超~多忙となりますが、昨年の大雪でユーザー側の対応も早く11月中旬あたりから作業が始まり、例年のように雪が降ってからお客様が集中という事態はなかったようです。
そのタイヤ付替え作業も、お客様からいただいた大事な仕事ですので納整整備も当然やります。
カテゴリ:自動車整備科1年
企業実習 NO.1
2021.12.27
自動車整備科1年生は、12月1日~20日の間の14日間に渡りデュアルシステム訓練の特徴である【企業実習】へ行きました。
施設内の訓練と違い、実際の作業現場を体験することで現場の圧倒的な技術力とスピードに圧倒されてきました。
その様子を2回に渡り紹介します。
まず1社目は、輸入車を取り扱っている【モトーレンニイガタ株式会社】様です。
ご存じのとおりBMW、MINIを中心に、Porsche、Jaguar、Volvo など欧州車の販売・整備をしています。

訓練生Kくんは訪問した時、MINIの点検整備・オイル交換をやっていました。
先輩からアドバイスをもらいながら手取り足取り指導してもらい、緊張感がある中でも楽しそうに作業をやっていました (^^)
また、テクノスクールOBで20年前の修了生Sさんと3年前の修了生Fさん、2名に会うことができ活躍している様子でした。このように先輩が活躍しているところを目の当たりにすることで訓練生もすごく刺激になりますね!
2社目は、大型トラックの代表格【新潟いすゞ自動車株式会社】様です。新潟市中央区美咲町にある本社工場は、とにかく巨大!!!
点検整備はもちろんのこと、架装や板金までこなします。

2名の訓練生 KくんとYくんが、お世話になりました。
訪問した時は、車検整備中でしたが画像のとおりシャシスプリングが折損していて交換作業をやっていました。(^^;;)
車両下部に潜り、ひたすらハンマを振り取り外します。なかなかの重整備ですがダイナミックかつ繊細に作業が進んでいました。
訓練生は、おそらく翌日筋肉痛でしょう…(笑)
こちらでも20年前の修了生Oさんに会うことができ、どんな作業でもこなしてしまうベテランの域で活躍していました。
3社目は、佐川急便グループの【SGモータース株式会社】様です。新潟いすゞ様と同様、大型トラックを中心に点検整備をおこなっています。

お世話になった訓練生Fくんは、実は女性!!!
女性でも大型車の整備できるの???と思った方、いまどき大型車整備業界も女性整備士は珍しくないんですよ!
様々な機器類が発達しているので、重量物を持ち上げるという作業はずいぶん少なくなりました。
訪問した時は、下回りのシャシグリス給油をやっていました。大型トラックでもリフトで持ち上がるので立ったまま作業が可能です。
ここでも今年の春に就職したOB Sさんと一緒に作業をしていました。就職して半年も経つと一人前に作業をやっていますね!
施設内の訓練と違い、実際の作業現場を体験することで現場の圧倒的な技術力とスピードに圧倒されてきました。
その様子を2回に渡り紹介します。
まず1社目は、輸入車を取り扱っている【モトーレンニイガタ株式会社】様です。
ご存じのとおりBMW、MINIを中心に、Porsche、Jaguar、Volvo など欧州車の販売・整備をしています。
訓練生Kくんは訪問した時、MINIの点検整備・オイル交換をやっていました。
先輩からアドバイスをもらいながら手取り足取り指導してもらい、緊張感がある中でも楽しそうに作業をやっていました (^^)
また、テクノスクールOBで20年前の修了生Sさんと3年前の修了生Fさん、2名に会うことができ活躍している様子でした。このように先輩が活躍しているところを目の当たりにすることで訓練生もすごく刺激になりますね!
2社目は、大型トラックの代表格【新潟いすゞ自動車株式会社】様です。新潟市中央区美咲町にある本社工場は、とにかく巨大!!!
点検整備はもちろんのこと、架装や板金までこなします。

2名の訓練生 KくんとYくんが、お世話になりました。
訪問した時は、車検整備中でしたが画像のとおりシャシスプリングが折損していて交換作業をやっていました。(^^;;)
車両下部に潜り、ひたすらハンマを振り取り外します。なかなかの重整備ですがダイナミックかつ繊細に作業が進んでいました。
訓練生は、おそらく翌日筋肉痛でしょう…(笑)
こちらでも20年前の修了生Oさんに会うことができ、どんな作業でもこなしてしまうベテランの域で活躍していました。
3社目は、佐川急便グループの【SGモータース株式会社】様です。新潟いすゞ様と同様、大型トラックを中心に点検整備をおこなっています。
お世話になった訓練生Fくんは、実は女性!!!
女性でも大型車の整備できるの???と思った方、いまどき大型車整備業界も女性整備士は珍しくないんですよ!
様々な機器類が発達しているので、重量物を持ち上げるという作業はずいぶん少なくなりました。
訪問した時は、下回りのシャシグリス給油をやっていました。大型トラックでもリフトで持ち上がるので立ったまま作業が可能です。
ここでも今年の春に就職したOB Sさんと一緒に作業をしていました。就職して半年も経つと一人前に作業をやっていますね!
カテゴリ:自動車整備科1年
自動車整備科2年訓練状況㉙
2021.12.25
引き続き委託実習の様子を!
F君は全国展開しているバイク店に内定をいただきました。
今回の実習では、車検整備を主にやらせていただいております。
4月からどこの県に配属なるかわかりませんが、もちまえの笑顔でがんばってください。


F君は全国展開しているバイク店に内定をいただきました。
今回の実習では、車検整備を主にやらせていただいております。
4月からどこの県に配属なるかわかりませんが、もちまえの笑顔でがんばってください。
カテゴリ:自動車整備科2年
■■■普通課程 終業式■■■
2021.12.24
本日は、令和3年最後の訓練日です。
午前中まで技能照査の復習をみっちりやりました。
明日からの貴重な長期休暇を有意義に過ごしたいです。


午前中まで技能照査の復習をみっちりやりました。
明日からの貴重な長期休暇を有意義に過ごしたいです。


カテゴリ:電気システム科2年
きさげ作業を体験しました。【メカニカルベーシックコース】
2021.12.24
メカニカルベーシックコースの訓練生は、実習できさげ作業の体験をしました。
きさげ作業とは、きさげ(またはスクレーバー)と呼ばれるノミのような工具を使い、金属の表面上にわずかなくぼみを付けつつ出っ張りを削り取り、表面を平らに仕上げる金属加工法です。
主に鋳物や工作機械で加工されたものに対して行われます。
またきさげ加工でできたミクロン代のくぼみは、潤滑油の「油だまり」となり、テーブルやパレットのスムーズな摺動(しゅうどう)を可能にします。

きさげ作業とは、きさげ(またはスクレーバー)と呼ばれるノミのような工具を使い、金属の表面上にわずかなくぼみを付けつつ出っ張りを削り取り、表面を平らに仕上げる金属加工法です。
主に鋳物や工作機械で加工されたものに対して行われます。
またきさげ加工でできたミクロン代のくぼみは、潤滑油の「油だまり」となり、テーブルやパレットのスムーズな摺動(しゅうどう)を可能にします。

カテゴリ:メカニカルベーシックコース