新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(40)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(89)
- 精密機械加工科2年(79)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(126)
- 自動車整備科1年(50)
- 自動車整備科2年(81)
- 総合実務科(97)
- 溶接科(10)
- ビル設備管理科(121)
- 土木・建設基礎コース(6)
- メカニカルベーシックコース(34)
- 個人開業基本コース(6)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(13)
- 2021年7月(19)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(30)
- 2020年9月(1)
これまでの技術を集結させました!
2022.12.05
今週は、ペアを組んでスプレー缶を潰す装置を作りました!
初めて使う材料や図面の変更など手惑うこともありましたが、
完成することができてよかったです!




初めて使う材料や図面の変更など手惑うこともありましたが、
完成することができてよかったです!
カテゴリ:精密機械加工科1年
今週も技能実習が続きます。
2022.12.05
電気システム科は、今週も技能試験に向けての実習です。
今日は、候補問題を施工条件を変えて3つ取り組みました。
だんだん時間内にできるようになってきていますが、時々ミスがあり、直していると制限時間いっぱいになることがあります。
最初に施工条件をじっくり確認し、正確に施工できれば、もう少し手際よく完成までもっていけるようになると思います。
カテゴリ:電気システム科2年
電気工事士・技能試験に向けて
2022.12.02
電気システム科の2年生
今週の午後は、残り1週間余りに迫った第一種電気工事士の技能試験に向け、公表された候補問題を中心に特訓しています。
最初に課題の配線図を示し、施工条件を示します。(今日は、候補問題№4の条件違い)

写真のように材料を準備したら作業開始です。

課題も2週目なので、作業がスムーズに進みます。



最後は、上の写真のようになりました。
形がきれいに仕上がっています。
試験本番でも落ち着いて課題にチャレンジしてほしいものです。
今週の午後は、残り1週間余りに迫った第一種電気工事士の技能試験に向け、公表された候補問題を中心に特訓しています。
最初に課題の配線図を示し、施工条件を示します。(今日は、候補問題№4の条件違い)
写真のように材料を準備したら作業開始です。
課題も2週目なので、作業がスムーズに進みます。
最後は、上の写真のようになりました。
形がきれいに仕上がっています。
試験本番でも落ち着いて課題にチャレンジしてほしいものです。
カテゴリ:電気システム科2年
自動車整備科2年生 企業実習 NO.2
2022.11.30
11月22日より2回目の企業実習が始まり、仕事ぶりを視察してきました。
まずは、日産プリンス新潟販売(株)三条店で実習中のKY君です。
想像はしていましたが、季節柄スタッドレスタイヤに埋もれながらタイヤ組み換え作業を行っていました。
週間天気予報に【雪だるまマーク】が出現したので、自動車屋さんは急激に忙しくなります(~~;)

2社目はモトーレンニイガタ(株)で実習中のKM君です。
こちらもやはりタイヤ祭り(笑) ですが、すでに交換済みのノーマルタイヤをきれいに洗浄していました。
来春、履き替え時にきれいな状態でお客様に渡せるよう洗浄して保管します。ヨーロッパ車でよく見られる光景ですが、ブレーキ粉により相当汚れます。せっかくのBMWも汚れたホイールでは台無しですもんね。プロとして当たり前の心遣いです。

3社目は(株)スズキ自販新潟 三条店で実習中のKT君です。
こちらは、タイヤ交換ピークも先週の土日だったせいもあり点検整備後の納整整備をしていました。
先ほどのタイヤ洗浄も室内清掃・洗車も基本的に無料サービスで行います。自動車を点検整備後、お客様に気持ち良く乗っていただくために実施するものです。
自動車整備士の仕事は【自動車の点検整備】という人がほとんどかと思いますが、【お客様への心遣い】も大きな仕事のひとつです。
点検整備する車には、必ずその車を運転している【人】がいるのですから!

まずは、日産プリンス新潟販売(株)三条店で実習中のKY君です。
想像はしていましたが、季節柄スタッドレスタイヤに埋もれながらタイヤ組み換え作業を行っていました。
週間天気予報に【雪だるまマーク】が出現したので、自動車屋さんは急激に忙しくなります(~~;)

2社目はモトーレンニイガタ(株)で実習中のKM君です。
こちらもやはりタイヤ祭り(笑) ですが、すでに交換済みのノーマルタイヤをきれいに洗浄していました。
来春、履き替え時にきれいな状態でお客様に渡せるよう洗浄して保管します。ヨーロッパ車でよく見られる光景ですが、ブレーキ粉により相当汚れます。せっかくのBMWも汚れたホイールでは台無しですもんね。プロとして当たり前の心遣いです。

3社目は(株)スズキ自販新潟 三条店で実習中のKT君です。
こちらは、タイヤ交換ピークも先週の土日だったせいもあり点検整備後の納整整備をしていました。
先ほどのタイヤ洗浄も室内清掃・洗車も基本的に無料サービスで行います。自動車を点検整備後、お客様に気持ち良く乗っていただくために実施するものです。
自動車整備士の仕事は【自動車の点検整備】という人がほとんどかと思いますが、【お客様への心遣い】も大きな仕事のひとつです。
点検整備する車には、必ずその車を運転している【人】がいるのですから!

カテゴリ:自動車整備科2年
総合実務科 労働習慣訓練
2022.11.30
労働習慣のごみ回収訓練では、回収後のごみ袋に入っている空気を自分の体重を使ってしっかりと抜きます。注意点として、ごみに直接手を触れないこと、ごみ袋は空気を抜いてしっかりと縛って封をすること、ごみを捨てた後は石鹸を使って流水で手をよく洗うことを徹底しています。


ごみ袋の空気を抜いてしっかりと縛って捨てることは、現場で収集作業にあたる職員の感染リスクを減らすことにつながります。
ごみの入った袋に空気が詰まっていると、収集車が回収する際に回転板に押されてごみ袋が破裂し、中身が飛び散り、その飛散物を片付けるために収集作業員が直接、汚染物質に触れることになります。
ゴミ袋の空気をしっかりと抜き、正しく捨てることは、ごみの収集作業に当たる職員への思いやりのひとつです。


ごみ袋の空気を抜いてしっかりと縛って捨てることは、現場で収集作業にあたる職員の感染リスクを減らすことにつながります。
ごみの入った袋に空気が詰まっていると、収集車が回収する際に回転板に押されてごみ袋が破裂し、中身が飛び散り、その飛散物を片付けるために収集作業員が直接、汚染物質に触れることになります。
ゴミ袋の空気をしっかりと抜き、正しく捨てることは、ごみの収集作業に当たる職員への思いやりのひとつです。
カテゴリ:総合実務科