新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(1)
- イベント(16)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(92)
- 精密機械加工科2年(23)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(79)
- 自動車整備科1年(53)
- 自動車整備科2年(65)
- 総合実務科(137)
- 溶接科(32)
- ビル設備管理科(82)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年3月(2)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(15)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(2)
アップカットとダウンカット
2024.06.26
フライス盤でエンドミルを使った実習がありました。荒加工のときはアップカットで仕上げのときはダウンカットで加工をする必要があることが分かりました。

エンドミルの加工では、ダウンカット(下向き削り)は刃物の回転方向が材料の送り方向と同一方向で、切削抵抗が低く、つまり電気をあまり使わない、仕上げ面もきれいになるなるなど理想的な切削方法です。でもなぜ荒加工はアップカットで行うのでしょう。これは今回加工に使った縦フライス盤のテーブル送りねじが台形ねじだからです。台形ねじは隙間が大きい。このためエンドミルが材料に食い込む可能性が大きくなります。訓練が始まって3か月が立とうとしていますが、更にいろいろなことを学び吸収していきたいと思っています。
エンドミルの加工では、ダウンカット(下向き削り)は刃物の回転方向が材料の送り方向と同一方向で、切削抵抗が低く、つまり電気をあまり使わない、仕上げ面もきれいになるなるなど理想的な切削方法です。でもなぜ荒加工はアップカットで行うのでしょう。これは今回加工に使った縦フライス盤のテーブル送りねじが台形ねじだからです。台形ねじは隙間が大きい。このためエンドミルが材料に食い込む可能性が大きくなります。訓練が始まって3か月が立とうとしていますが、更にいろいろなことを学び吸収していきたいと思っています。
カテゴリ:精密機械加工科1年
ポスターを作りました‼
2024.06.26
労働安全準備月間が始まり、安全対策に関するポスターの作成を行いました。機械科1年は、危険予知を呼びかけるポスターを作成しました。ポスター作成を通して、普段の行動を振り返ることが出来、より安全に気を付けて実習に取り組もうと思いました。

カテゴリ:精密機械加工科1年
総合実務科 体育館朝礼の様子
2024.06.26
総合実務科では毎日、体育館で朝礼を行っております。
口の体操、ラジオ体操の他に販売7大用語唱和(画像)と日々鍛錬し上達しております。

口の体操、ラジオ体操の他に販売7大用語唱和(画像)と日々鍛錬し上達しております。

カテゴリ:総合実務科
自動車整備科1年 訓練状況⑪
2024.06.26
溶接実習と手仕上げ実習が終わり、次の実習はタイヤ脱着実習と測定実習に入りました。
今年度は20名の訓練生が入校してくれたことで、10名一班にし二班で実習を進めております。
タイヤ実習では、最初にタイヤチェンジャーを使わずにタイヤレバーを使用し組替えを行いました。



訓練生は汗だくになり頑張りました。
次はタイヤチェンジャーを使用し組替え行います。
今年度は20名の訓練生が入校してくれたことで、10名一班にし二班で実習を進めております。
タイヤ実習では、最初にタイヤチェンジャーを使わずにタイヤレバーを使用し組替えを行いました。
訓練生は汗だくになり頑張りました。
次はタイヤチェンジャーを使用し組替え行います。
カテゴリ:自動車整備科1年
❀✿4期生修了式✿❀
2024.06.24
本日は令和5年度4期生の修了式でした。
今年1月にたった1名で入校し、年度を跨ぎ、ようやくこの日を迎えました…!
1名での入校は心細さもあったと思います。
それでも毎日真剣に訓練に取り組み、溶接技術を身に着けました✊

そんな彼が最後に作ったのは「鉄琴」です。
前回のブログでもご紹介しましたが、そのときはただ切った板を並べているだけでした。
完成品は訓練生が練習してたものを使っています!
(2枚の鉄板を並べて間を溶接するという練習をし、溶接した部分だけを切り落としています)
溶接科ならではの鉄琴になりましたね♪

演奏の様子はXに載せていますので、ぜひご覧ください☺✨
今年1月にたった1名で入校し、年度を跨ぎ、ようやくこの日を迎えました…!
1名での入校は心細さもあったと思います。
それでも毎日真剣に訓練に取り組み、溶接技術を身に着けました✊

そんな彼が最後に作ったのは「鉄琴」です。
前回のブログでもご紹介しましたが、そのときはただ切った板を並べているだけでした。
完成品は訓練生が練習してたものを使っています!
(2枚の鉄板を並べて間を溶接するという練習をし、溶接した部分だけを切り落としています)
溶接科ならではの鉄琴になりましたね♪

演奏の様子はXに載せていますので、ぜひご覧ください☺✨
カテゴリ:溶接科