新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
2022年5月
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(56)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(104)
- 精密機械加工科2年(101)
- 電気システム科1年(80)
- 電気システム科2年(138)
- 自動車整備科1年(53)
- 自動車整備科2年(99)
- 総合実務科(71)
- 溶接科(20)
- ビル設備管理科(122)
- 土木・建設基礎コース(24)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(33)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(38)
- 2020年9月(38)
- 2020年8月(31)
- 2020年7月(41)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(1)
ケーブル工事⑤
2022.05.31
今週は非常に暑い日が続き、授業への集中が途切れることがありました。
私は週の初めに体調を崩してしまい、実技の課題が終わるのがギリギリになってしまいました。が、片付けなどをクラスの人達が手伝ってくれてすぐに終わり、すごくありがたかったです。


私は週の初めに体調を崩してしまい、実技の課題が終わるのがギリギリになってしまいました。が、片付けなどをクラスの人達が手伝ってくれてすぐに終わり、すごくありがたかったです。


カテゴリ:電気システム科1年
ビル設備管理科 空気環境測定実習
2022.05.31
新潟クリーナーの中村様の指導で、空気の測定を教えて頂きました。
私達が建物内で普段通りの生活が出来ているのも、定期的に安全を確認するという日々の積み重ねがあってこそ。
点検・記録の大切さを改めて実感しました。
ありがとうございました。
下の写真は空気測定をしているところです、皆さん緊張しながら取り組んでいます。
今回の測定体験は…
・アスマン通風乾湿計による湿度の割り出し
・CO2及びCO検知管による空気中の二酸化炭素、一酸化炭素量の測定
などでした。


私達が建物内で普段通りの生活が出来ているのも、定期的に安全を確認するという日々の積み重ねがあってこそ。
点検・記録の大切さを改めて実感しました。
ありがとうございました。
下の写真は空気測定をしているところです、皆さん緊張しながら取り組んでいます。
今回の測定体験は…
・アスマン通風乾湿計による湿度の割り出し
・CO2及びCO検知管による空気中の二酸化炭素、一酸化炭素量の測定
などでした。
カテゴリ:ビル設備管理科
「旋盤」はじめました
2022.05.30
先週、精密機械加工科の1年生が機械加工を始めたことをお伝えしました。
今日はその中の1つ、「旋盤」です。
これはテクノスクール生活で最も触れ合う時間の長い機械になります。
というのも、2年生ではこの旋盤を使用した検定を受験するからです。

後姿からもわかる緊張感…!
それでも先生に習い、無事に材料を取り付けることができました✨

これからどんどん上達して、来年は全員検定合格です✊
この機械をもっとよく知りたい方、動いているところを見たい方は是非オープンキャンパスへ!
今日はその中の1つ、「旋盤」です。
これはテクノスクール生活で最も触れ合う時間の長い機械になります。
というのも、2年生ではこの旋盤を使用した検定を受験するからです。
後姿からもわかる緊張感…!
それでも先生に習い、無事に材料を取り付けることができました✨
これからどんどん上達して、来年は全員検定合格です✊
この機械をもっとよく知りたい方、動いているところを見たい方は是非オープンキャンパスへ!
カテゴリ:精密機械加工科1年
クラッチOH実習 の合い間
2022.05.28
こんにちは!自動車整備科2年です!
今週は先週に引き続きクラッチのオーバーホールを行っています!
下の写真では錆び付いてしまったホイールの塗装をしています!写真で使用している塗装のスプレーには色を付けると同時に錆の発生を抑える効果があります!新潟は地域柄、車の下回りは錆が発生しやすいので、こういった施行は大切です!錆は外観を損なうと共に車のガタや動作不良に繋がるので錆の発生を抑える塗装やコーティングを今後とも大切に行い、錆が発生した際は部品の交換を行うなど、適切な整備をしていきたいです!

こちらの車は修了生のフィァット500です。
ルパン三世で有名な可愛いらしい旧車です!

今週は先週に引き続きクラッチのオーバーホールを行っています!
下の写真では錆び付いてしまったホイールの塗装をしています!写真で使用している塗装のスプレーには色を付けると同時に錆の発生を抑える効果があります!新潟は地域柄、車の下回りは錆が発生しやすいので、こういった施行は大切です!錆は外観を損なうと共に車のガタや動作不良に繋がるので錆の発生を抑える塗装やコーティングを今後とも大切に行い、錆が発生した際は部品の交換を行うなど、適切な整備をしていきたいです!
こちらの車は修了生のフィァット500です。
ルパン三世で有名な可愛いらしい旧車です!
カテゴリ:自動車整備科2年
電気システム科2年 今週の動きです。
2022.05.27
今週はオープンキャンパスで玄関に飾るために溶接科が鉄骨で作ってくれたイルカにライトの飾り付けをしました。
明るいところだとケーブルが見えてしまいますが夜にライトアップするととてもきれいです。
来週からオープンキャンパスが始まるのでぜひ見に来てください。


今週は、もう1つ。
昨日、本校OBが現場代理人を務めている工事現場を見せてもらいき行ってきました。
現場では、実習で使ったことのある材料ばかりでなく、初めて見る材料なども沢山あり、
また、設計図面を見せてもらったり、安全組織や施工管理の話を聞くこともできました。
みなさん真剣なまなざしで説明を聞いていました。
就職した後の姿を想像できているといいですね。


明るいところだとケーブルが見えてしまいますが夜にライトアップするととてもきれいです。
来週からオープンキャンパスが始まるのでぜひ見に来てください。


今週は、もう1つ。
昨日、本校OBが現場代理人を務めている工事現場を見せてもらいき行ってきました。
現場では、実習で使ったことのある材料ばかりでなく、初めて見る材料なども沢山あり、
また、設計図面を見せてもらったり、安全組織や施工管理の話を聞くこともできました。
みなさん真剣なまなざしで説明を聞いていました。
就職した後の姿を想像できているといいですね。
カテゴリ:電気システム科2年