新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(40)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(89)
- 精密機械加工科2年(79)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(126)
- 自動車整備科1年(50)
- 自動車整備科2年(81)
- 総合実務科(97)
- 溶接科(10)
- ビル設備管理科(121)
- 土木・建設基礎コース(6)
- メカニカルベーシックコース(34)
- 個人開業基本コース(6)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(13)
- 2021年7月(19)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(30)
- 2020年9月(1)
工作機械で金属を加工しました!【メカニカルベーシックコース】
2021.12.10
メカニカルベーシックコースでは、マシニングセンターという工作機械で金属を加工する実習をしています。
図面のとおりに金属を加工するためのプログラムを作成、工作機械にプログラムを入力、軌道の確認を行い実際に金属を加工します。

実際に金属を加工してみました!

完成しました!!

図面のとおりに金属を加工するためのプログラムを作成、工作機械にプログラムを入力、軌道の確認を行い実際に金属を加工します。

実際に金属を加工してみました!

完成しました!!

カテゴリ:メカニカルベーシックコース
ビル設備管理科 動力ねじ切り機実習
2021.12.09
ビル設備管理科、本日は実技講習にて動力ねじ切り機の実習です。
パイプを機械を使って安全に切断出来る様に、先生からご指導頂きました。
今までの実習では汗だくになりながら金切りのこ&手動ねじ切り器による手作業でしたが、この機械を使う事で簡単にパイプを切断及びねじ切りをすることが出来ます。
「道具」の重要性を実感しました。

パイプを機械を使って安全に切断出来る様に、先生からご指導頂きました。
今までの実習では汗だくになりながら金切りのこ&手動ねじ切り器による手作業でしたが、この機械を使う事で簡単にパイプを切断及びねじ切りをすることが出来ます。
「道具」の重要性を実感しました。

カテゴリ:ビル設備管理科
アビリンピック② 文書作成・表計算部門
2021.12.08
12月4日(土)にアビリンピックが新潟テクノスクールにて行われました。総合実務科からは文書作成部門5名、表計算部門2名参加しました。ピリッとしたアビリンピック会場独特の雰囲気にのまれないように、自分のペースを守りながら着実に競技に取り組んだ訓練生もいました。


総合実務科では日ごろの努力が実り、文書作成部門:奨励賞、表計算部門:銅賞、奨励賞と3つのメダルを獲得することができました。入賞できなかった訓練生も、最後まであきらめずに一生懸命に競技をおこなっていました。


12月11日(土)にはアビリンピック最後になるパソコンデータ入力部門に参加する訓練生が1名います。現在、12月11日に向けて、ひとつひとつこつこつと努力し、自分の実力を伸ばしている最中です。
総合実務科では日ごろの努力が実り、文書作成部門:奨励賞、表計算部門:銅賞、奨励賞と3つのメダルを獲得することができました。入賞できなかった訓練生も、最後まであきらめずに一生懸命に競技をおこなっていました。
12月11日(土)にはアビリンピック最後になるパソコンデータ入力部門に参加する訓練生が1名います。現在、12月11日に向けて、ひとつひとつこつこつと努力し、自分の実力を伸ばしている最中です。
カテゴリ:総合実務科
機械検査実習【精密機械加工科2年A】
2021.12.06

来年1月に技能検定の機械検査を受検するため、実技試験の練習を開始しました。制限時間があるため時間内に終了できるようにスピードアップを目指します。
カテゴリ:精密機械加工科2年
第一種電気工事士技能試験に向けて②
2021.12.06
12月12日(日)に第一種電気工事の技能試験があるので、毎日練習中です。
最近では施工条件を変えながら練習しています。


最近では施工条件を変えながら練習しています。


カテゴリ:電気システム科2年