新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(40)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(89)
- 精密機械加工科2年(79)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(126)
- 自動車整備科1年(50)
- 自動車整備科2年(81)
- 総合実務科(97)
- 溶接科(10)
- ビル設備管理科(121)
- 土木・建設基礎コース(6)
- メカニカルベーシックコース(34)
- 個人開業基本コース(6)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(13)
- 2021年7月(19)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(30)
- 2020年9月(1)
総合実務科 終業式
2023.08.09
8月7日(月)は総合実務科の終業式でした。
校長先生から、①事故や病気に気を付けること(交通事故、水の事故、熱中症等)、②規則正しい生活を送ることの大切さ、リフレッシュしてほしいと、お話をいただきました。
長期休暇中は生活リズムが乱れやすく、また、一度乱れると直すことも努力が必要です。それに加えて、休み明けからはより一層、就職モードに切り替えなくてはなりません。休み明けに負担がかからないよう、休み中からできること、生活リズムを一定に保つことを意識して過ごしてほしいと思います。

校長先生から、①事故や病気に気を付けること(交通事故、水の事故、熱中症等)、②規則正しい生活を送ることの大切さ、リフレッシュしてほしいと、お話をいただきました。
長期休暇中は生活リズムが乱れやすく、また、一度乱れると直すことも努力が必要です。それに加えて、休み明けからはより一層、就職モードに切り替えなくてはなりません。休み明けに負担がかからないよう、休み中からできること、生活リズムを一定に保つことを意識して過ごしてほしいと思います。

カテゴリ:総合実務科
自動車整備科2年生 エンジン実習③
2023.08.05
エンジンを実習車から降ろすために多くの部品を外し、ついにその工程に入りました。

基本的な方法として、エンジンを吊るしながら車体と分離させ、ゆっくりエンジンを下に降ろしていきます。
ケーブルなどが引っかからない様に慎重に作業していきました。
結果、すべての班が無事エンジンを降ろすことに成功しました。





訓練生の皆さん、取り敢えずひと段落ですね。
お疲れ様でした。

基本的な方法として、エンジンを吊るしながら車体と分離させ、ゆっくりエンジンを下に降ろしていきます。
ケーブルなどが引っかからない様に慎重に作業していきました。
結果、すべての班が無事エンジンを降ろすことに成功しました。





訓練生の皆さん、取り敢えずひと段落ですね。
お疲れ様でした。
カテゴリ:自動車整備科2年
総合実務科 ワックスがけ
2023.08.02
夏期休暇時にワックスがけがあるため、8月1日(火)に総合実務科の販売実習教室の荷物出しを行いました。
普段訓練生が使用している机や椅子の他、半自動梱包機、ハンドリフト等、訓練で使用する専門的な機械の運び出しもありました。
訓練生は重い荷物を教室から廊下へと、声を掛け合いながら協力して運んでいました。


夏期休暇明けには、きれいにワックスがかかった教室で気持ちよく訓練を受けることができます。
普段訓練生が使用している机や椅子の他、半自動梱包機、ハンドリフト等、訓練で使用する専門的な機械の運び出しもありました。
訓練生は重い荷物を教室から廊下へと、声を掛け合いながら協力して運んでいました。


夏期休暇明けには、きれいにワックスがかかった教室で気持ちよく訓練を受けることができます。
カテゴリ:総合実務科
面接指導、実習室清掃
2023.08.01
ビル設備管理科です。
夏休み前、最後の週に企業から講師の方をお招きして面接指導をしていただきました。

普段実際に採用面接を担当されているということで、履歴書の書き方から面接当日の心得や所作まで、細かくお話を伺いました。
面接のデモンストレーションを行っている様子です。

その後、急募の業務があるということで求人内容の説明を受けるなどテクノスクールでは企業様側からお声がけして頂けることもあるようです。

夏休みに入る前に日頃お世話になっている実習室の大掃除を行いました。
デッキブラシやポリッシャーを使って床面全体を水洗浄。
しっかりリフレッシュして夏休み明けも頑張りたいと思います。
夏休み前、最後の週に企業から講師の方をお招きして面接指導をしていただきました。

普段実際に採用面接を担当されているということで、履歴書の書き方から面接当日の心得や所作まで、細かくお話を伺いました。
面接のデモンストレーションを行っている様子です。

その後、急募の業務があるということで求人内容の説明を受けるなどテクノスクールでは企業様側からお声がけして頂けることもあるようです。

夏休みに入る前に日頃お世話になっている実習室の大掃除を行いました。
デッキブラシやポリッシャーを使って床面全体を水洗浄。
しっかりリフレッシュして夏休み明けも頑張りたいと思います。
カテゴリ:ビル設備管理科
自動車整備科2年生 作業服改良?
2023.07.29
7月に入り、気温がかなり上昇してきました。
作業服は長袖長ズボンのため、何とか涼しくできないかと作業服の改良案を訓練生が考えてくれました。

とても斬新な発想でしたが、安全面などを考慮し却下しました(汗)
ですが、環境改善に向け、意見を出し合うことはとても良いことですので、これからもどんどん新しい案を出していってください。
作業服は長袖長ズボンのため、何とか涼しくできないかと作業服の改良案を訓練生が考えてくれました。

とても斬新な発想でしたが、安全面などを考慮し却下しました(汗)
ですが、環境改善に向け、意見を出し合うことはとても良いことですので、これからもどんどん新しい案を出していってください。
カテゴリ:自動車整備科2年