新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
カテゴリ:電気システム科1年
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(0)
- イベント(11)
- 在職者訓練(1)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(78)
- 精密機械加工科2年(11)
- 電気システム科1年(68)
- 電気システム科2年(65)
- 自動車整備科1年(43)
- 自動車整備科2年(56)
- 総合実務科(135)
- 溶接科(28)
- ビル設備管理科(65)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年8月(4)
- 2025年7月(10)
- 2025年6月(11)
- 2025年5月(14)
- 2025年4月(4)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(11)
オープンキャンパスとバーベキュー
2025.07.25

先週はオープンスクールがありました。
オープンスクールの体験授業のサポート役を
電気システム科の一年生が初めて担当しました。
上の写真は配線の作業を体験している様子です。

また今週は電気システム科全体でバーベキューをしました。
一年生と二年生の仲が一段と深まりました。
明日、7月26日から夏休みに入るので気をつけて過ごしていきたいです。
電気システム一年 N
カテゴリ:電気システム科1年
micro:bitを使ったプログラミング実習
2025.07.18

電気システム科1年生は、毎週金曜日はコンピュータの授業があります。
今回の授業では、「micro:bit」という教育向けの小型コンピュータ
を使ったプログラミングを行い、各々で課題に取り組みました。
画像は、自分が作ったプログラムです。

窓が開いているか、閉まっているかを磁石を配置し、
micro:bitの磁気センサーで検知して、
鍵(クレセント錠)がかかっているか、かかっていないかを
micro:bitの角度センサーで判別して結果を表示します。
プログラミングをやったのは初めてだったので、
新鮮な経験で楽しかったです。
電気システム科 1年 N
カテゴリ:電気システム科1年
電気システム科金属管工事実習
2025.07.11
7月に入りケーブル工事が終わり、金属管工事に移りました。
写真は配管を終え、これから配線を行うために
絶縁電線を通したところです。
金属管は自分の思い通りには曲がってくれず、
なかなか苦戦しています。
金属管の最終課題では立体的に施工するとのことで
どうなるか予想がつきませんが、
合格点を取れるよう頑張りたいと思います。
電気システム科1年 T

写真は配管を終え、これから配線を行うために
絶縁電線を通したところです。
金属管は自分の思い通りには曲がってくれず、
なかなか苦戦しています。
金属管の最終課題では立体的に施工するとのことで
どうなるか予想がつきませんが、
合格点を取れるよう頑張りたいと思います。
電気システム科1年 T

カテゴリ:電気システム科1年
電気システム科1年 安全啓発ポスター
2025.07.01

全国安全週間に伴い、テクノスクールでも安全を
テーマにしたポスターコンクールがありました。
電気システム科1年生は、熱中症対策をテーマにした
作品が受賞し惜しくも佳作に終わりました。
今年は10年に一度の酷暑になるとメディアでは謳われて
いるので熱中症予防には気をつけて安全に訓練に臨もうと思います。
電気システム科1年 S
カテゴリ:電気システム科1年
電気システム科1年 JW-CAD基本操作実習
2025.06.28
電気システム科の一年生は毎週金曜日の午後は
コンピュータの授業があります。
コンピュータの授業では、これから社会人になるにむけて
必要になるビジネス文書作成のためのワードの使い方を学んだり
関数を使った表計算やグラフ表示、データ集計ができるよう
エクセルの勉強をしたりと、多種多様な訓練をします。
今回の授業ではJW-CADという2次元CADソフトを使って図形を書きました。
JW-CADは建築図面や電気配線図面作成にもよく使われるソフトのため、
クラスのみんなも頑張って取り組んでいました。
電気システム科1年 K

コンピュータの授業があります。
コンピュータの授業では、これから社会人になるにむけて
必要になるビジネス文書作成のためのワードの使い方を学んだり
関数を使った表計算やグラフ表示、データ集計ができるよう
エクセルの勉強をしたりと、多種多様な訓練をします。
今回の授業ではJW-CADという2次元CADソフトを使って図形を書きました。
JW-CADは建築図面や電気配線図面作成にもよく使われるソフトのため、
クラスのみんなも頑張って取り組んでいました。
電気システム科1年 K

カテゴリ:電気システム科1年