新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(40)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(89)
- 精密機械加工科2年(79)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(126)
- 自動車整備科1年(50)
- 自動車整備科2年(81)
- 総合実務科(97)
- 溶接科(10)
- ビル設備管理科(121)
- 土木・建設基礎コース(6)
- メカニカルベーシックコース(34)
- 個人開業基本コース(6)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(13)
- 2021年7月(19)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(30)
- 2020年9月(1)
総合実務科 理美容講習
2022.07.06
6月23日(木)9:15~12:00までの1限から4限までの授業時間において「身だしなみレクチャー」というテーマで、新潟理美容専門学校の2名の講師の方を招いてマナー講座を行いました。

これからの就職面接にも備えるため、身だしなみのチェックポイントをご指導いただきました。後半の授業では男子は髭剃りの方法を電気シェーバーの場合と剃刀の場合に分けて実習を行いました。その後、寝癖の直し方などのドライヤーテクニックもご教示いただきました。女子は顔のメイクを中心にヘアスタイルも含めて面接に向けた身だしなみについてご指導いただきました。

ちょっとしたテクニックを身に着けることで、顔やヘアスタイルのイメージが変わることを身をもって体験した訓練生は感慨深げでした。

これからの就職面接にも備えるため、身だしなみのチェックポイントをご指導いただきました。後半の授業では男子は髭剃りの方法を電気シェーバーの場合と剃刀の場合に分けて実習を行いました。その後、寝癖の直し方などのドライヤーテクニックもご教示いただきました。女子は顔のメイクを中心にヘアスタイルも含めて面接に向けた身だしなみについてご指導いただきました。

ちょっとしたテクニックを身に着けることで、顔やヘアスタイルのイメージが変わることを身をもって体験した訓練生は感慨深げでした。
カテゴリ:総合実務科
ビル設備管理科 模擬試験タイムアタック!
2022.07.05
先週に引き続き、実習場での授業は給排水の配管製作と、第二種電気工事士の予想問題の製作をしています。

先日の一日中雷雨の日が嘘のような晴れ模様です。
梅雨明けして気温が上がっているので、水分補給が欠かせません・・・!

第二種電気工事士の予想問題13種類は三周目に入り、制限時間40分のところを35分程度で完成と、余裕が出てきました。

実技試験まで残り三週間、速さと正確さを両立できるように訓練を続けます!

先日の一日中雷雨の日が嘘のような晴れ模様です。
梅雨明けして気温が上がっているので、水分補給が欠かせません・・・!
第二種電気工事士の予想問題13種類は三周目に入り、制限時間40分のところを35分程度で完成と、余裕が出てきました。
実技試験まで残り三週間、速さと正確さを両立できるように訓練を続けます!
カテゴリ:ビル設備管理科
技能検定に向けて
2022.07.04
もうすぐ機械科1年生が技能検定を受験します。
今年は普通旋盤3級が2名とマシニングセンタ3級が1名です。
本日は普通旋盤の様子をご覧ください。

材料が高速回転しており、そこに刃物を当てて削っていきます。
彼は5月後半から始めたばかりですが、もう一人で練習できるほど技術を身につけました✨
ハンドル捌きも慣れたものです!

削り終わったら測定です。
これを繰り返して、図面通りの製品を作っていきます。
試験日は25日!残りわずかですが絶対合格目指して頑張るぞ~✊
今年は普通旋盤3級が2名とマシニングセンタ3級が1名です。
本日は普通旋盤の様子をご覧ください。
材料が高速回転しており、そこに刃物を当てて削っていきます。
彼は5月後半から始めたばかりですが、もう一人で練習できるほど技術を身につけました✨
ハンドル捌きも慣れたものです!
削り終わったら測定です。
これを繰り返して、図面通りの製品を作っていきます。
試験日は25日!残りわずかですが絶対合格目指して頑張るぞ~✊
カテゴリ:精密機械加工科1年
【全国安全週間】校内安全ポスターコンクール
2022.07.02
こんにちは!自動車整備科2年です!
この度、校内安全ポスターコンクールで優秀賞を頂きました!


この度、校内安全ポスターコンクールで優秀賞を頂きました!


カテゴリ:自動車整備科2年
遂に!昇柱訓練!
2022.07.01
今日の実習では、電柱に登る練習をしました。
ギラギラで暑い中、安全帯にロープにヘルメットといろんな道具を身につけて昇るので、重くて大変でした。
また、地上で電柱への作業台の取り付けを練習しましたが、調整の仕方が難しかったです。次回以降、電柱の一番上でスムーズに作業台の取り付けができるか心配です。

ギラギラで暑い中、安全帯にロープにヘルメットといろんな道具を身につけて昇るので、重くて大変でした。
また、地上で電柱への作業台の取り付けを練習しましたが、調整の仕方が難しかったです。次回以降、電柱の一番上でスムーズに作業台の取り付けができるか心配です。
カテゴリ:電気システム科2年