新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(40)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(89)
- 精密機械加工科2年(79)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(126)
- 自動車整備科1年(50)
- 自動車整備科2年(81)
- 総合実務科(97)
- 溶接科(10)
- ビル設備管理科(121)
- 土木・建設基礎コース(6)
- メカニカルベーシックコース(34)
- 個人開業基本コース(6)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(13)
- 2021年7月(19)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(30)
- 2020年9月(1)
ビル設備管理科 ボイラー実技講習を終えて
2022.06.14
令和4年6月7日~9日まで、新潟本町のボイラー協会にて総勢40名での講習会に参加してきました。
初日はテクノスクールでの勉強の復習となっていました。
2日目も写真資料を交えて説明がありました。
3日目は下の写真に写っているデモ機のような機器を用いた講習を行い、我が班の山田さんが代表でボイラーの操作を体験しました。

下の写真にある各種付属品などの説明があり、講習者全員で水面計の点検作業を行い3日間の講習を終え、修了書を受け取りました。

初日はテクノスクールでの勉強の復習となっていました。
2日目も写真資料を交えて説明がありました。
3日目は下の写真に写っているデモ機のような機器を用いた講習を行い、我が班の山田さんが代表でボイラーの操作を体験しました。

下の写真にある各種付属品などの説明があり、講習者全員で水面計の点検作業を行い3日間の講習を終え、修了書を受け取りました。

カテゴリ:ビル設備管理科
ケーブル工事⑦
2022.06.14
今の実技の課題が終われば次は金属管配線です。力が必要になってきますが頑張って努力していきたいと思います。

夏休み前には各科目のテストがあるので、学科と実技ともに頑張っていきたいと思います。


夏休み前には各科目のテストがあるので、学科と実技ともに頑張っていきたいと思います。

カテゴリ:電気システム科1年
ボール盤で穴を開けよう①
2022.06.13
精密機械加工科1年生は現在ボール盤での穴あけ作業を学んでいます。
今日は初回なので、穴をあけるための準備をしました。
どこに穴をあけるか線を引いて、ポンチ(目印)を打って…
実際に開けるまでやることがたくさんです☹

これはドリルをどのくらいの速さで回転させればよいか?を計算しているところです。
この公式は今後もよく出てくるのではやく覚えたいですね✎
次回のブログではボール盤を使用している様子を紹介する予定です。
お楽しみに♡
今日は初回なので、穴をあけるための準備をしました。
どこに穴をあけるか線を引いて、ポンチ(目印)を打って…
実際に開けるまでやることがたくさんです☹
これはドリルをどのくらいの速さで回転させればよいか?を計算しているところです。
この公式は今後もよく出てくるのではやく覚えたいですね✎
次回のブログではボール盤を使用している様子を紹介する予定です。
お楽しみに♡
カテゴリ:精密機械加工科1年
電気システム科2年 工事実習を兼ねて・・・
2022.06.10
新潟テクノスクールでは、某室内の照明器具を交換(LED化)することとなり、作業を電気システム科の2年生が担当することとなりました。
作業は、既設の蛍光灯をLED化するもので、分電盤で照明用電源回路を停電させて行う必要があり、周囲への影響も考慮しなければなりません。
そこで、水曜日に現地の事前調査を行いました。

↑ 写真1・・・・分電盤の中を確認しています。

↑ 写真2・・・・照明器具の取付方法を確認しています。

↑ 写真3・・・・調査結果をまとめて、みんなで作業手順を検討しています。
(写真は、作業手順を黒板に書き始めたところ)
器具の交換作業は、次週の予定です。
本番でうまくいくといいですね。
作業は、既設の蛍光灯をLED化するもので、分電盤で照明用電源回路を停電させて行う必要があり、周囲への影響も考慮しなければなりません。
そこで、水曜日に現地の事前調査を行いました。
↑ 写真1・・・・分電盤の中を確認しています。
↑ 写真2・・・・照明器具の取付方法を確認しています。
↑ 写真3・・・・調査結果をまとめて、みんなで作業手順を検討しています。
(写真は、作業手順を黒板に書き始めたところ)
器具の交換作業は、次週の予定です。
本番でうまくいくといいですね。
カテゴリ:電気システム科2年
マシニングセンタを使用して切削加工しています
2022.06.09
いま、精密機械加工科2年では一人ずつマシニングセンタを使用して、加工実習をしています。フライス盤での実習では1/4円を加工するために面倒な計算をいっぱいやって、縦と横のハンドルを交互に動かし加工しました。とても大変だった記憶があります。マシニングセンタでは、プログラムを入力すると自動で簡単に機械が加工してくれます。写真の左側が加工前の材料で加工後は左側の形になります。

カテゴリ:精密機械加工科2年