新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
カテゴリ:自動車整備科2年
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(0)
- イベント(14)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(81)
- 精密機械加工科2年(15)
- 電気システム科1年(67)
- 電気システム科2年(70)
- 自動車整備科1年(48)
- 自動車整備科2年(57)
- 総合実務科(134)
- 溶接科(28)
- ビル設備管理科(70)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年7月(1)
- 2025年6月(11)
- 2025年5月(14)
- 2025年4月(4)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(26)
自動車整備科2年 訓練状況④
2025.06.21
自動車整備科2年生の実技訓練、順調に進んでおります。
今回は、クラッチの故障診断からクラッチディスクの脱着実習を行いました。
トラックと乗用車1台づつ実施しました。

トラックのトランスミッションと乗用車のトランスミッションでは、大きさも重さも違いますが事故・怪我なく行うことができました。


今回は、クラッチの故障診断からクラッチディスクの脱着実習を行いました。
トラックと乗用車1台づつ実施しました。
トラックのトランスミッションと乗用車のトランスミッションでは、大きさも重さも違いますが事故・怪我なく行うことができました。
カテゴリ:自動車整備科2年
自動車整備科2年 訓練状況③
2025.06.07
現在、自動車整備科2年生は危険物乙四類取扱者の試験勉強と車体電装実習で慌ただしい日々を送っております。
車体電装実習は、「かん・こつ」の部分がほとんどなく回路図が読めて電気の流れを把握しないと進まない実習です。
過去の先輩方そうですが、一番苦手な実習です。


先に回路図等を理解した訓練生がクラスメイトに指導しお互い理解を深める形で実習を進めていきました。
家庭学習では、危険物の勉強と忙しくなりますが頑張って取り組んでいます。

車体電装実習は、「かん・こつ」の部分がほとんどなく回路図が読めて電気の流れを把握しないと進まない実習です。
過去の先輩方そうですが、一番苦手な実習です。
先に回路図等を理解した訓練生がクラスメイトに指導しお互い理解を深める形で実習を進めていきました。
家庭学習では、危険物の勉強と忙しくなりますが頑張って取り組んでいます。
カテゴリ:自動車整備科2年
自動車整備科2年 訓練状況①
2025.05.10
自動車整備科2年生の実習も1ヶ月が経過しました。
2年次の最初の実習は、ジーゼルエンジンの基礎実習と四輪アライメント実習を実施しました。
ジーゼルエンジン基礎実習では、ベンチエンジンを使用し燃料の流れから確認しました。


今まで学んできたガソリンエンジンの燃料噴射装置との違いを学びながら訓練を進めて行きました。

2年次の最初の実習は、ジーゼルエンジンの基礎実習と四輪アライメント実習を実施しました。
ジーゼルエンジン基礎実習では、ベンチエンジンを使用し燃料の流れから確認しました。
今まで学んできたガソリンエンジンの燃料噴射装置との違いを学びながら訓練を進めて行きました。
カテゴリ:自動車整備科2年
自動車整備科2年【電子制御エンジンのトラブルシュート実習】
2025.01.10
2025年も1月7日よりスタートし、さっそく実習を始めています。
新年一発目は、【電子制御エンジンのトラブルシュート】です。お客様の訴えから不具合現象の確認を行い、スキャンツールやサーキットテスタ等を使って故障原因を探求します。
下の画像は「最近、燃費が悪くなったような気がする。あとアイドリングが高いみたい」という訴えを診断しています。


新年一発目は、【電子制御エンジンのトラブルシュート】です。お客様の訴えから不具合現象の確認を行い、スキャンツールやサーキットテスタ等を使って故障原因を探求します。
下の画像は「最近、燃費が悪くなったような気がする。あとアイドリングが高いみたい」という訴えを診断しています。


カテゴリ:自動車整備科2年
自動車整備科 【2tトラック贈呈式】
2024.12.17
この度、太平興業株式会社 様より実習車として「三菱キャンター2t」を寄贈いただきました!(^^)!
ピッカピカ✨の車体で、実習に使いやすそうな適度の大きさ!
ありがたく使わせていただきます!



ピッカピカ✨の車体で、実習に使いやすそうな適度の大きさ!
ありがたく使わせていただきます!



カテゴリ:自動車整備科2年