新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
2021年9月
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(56)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(104)
- 精密機械加工科2年(101)
- 電気システム科1年(80)
- 電気システム科2年(138)
- 自動車整備科1年(53)
- 自動車整備科2年(99)
- 総合実務科(71)
- 溶接科(20)
- ビル設備管理科(122)
- 土木・建設基礎コース(24)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(33)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(38)
- 2020年9月(38)
- 2020年8月(31)
- 2020年7月(41)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(1)
金属管工事⑨
2021.09.29
1枚目の写真は作業板に寸法を計算してLINEを付けてら25mmの金属管を施設したところです。

2枚目の写真は担任の先生が1時間くらいですぐ作り終わった写真です。 私たち訓練生ではひとつの金属管を曲げるのに半日かけたり1日1本作り終えることが出来ないことだってあります、まだまだ成長途中の訓練生ですがこれから頑張って行きたいと思います!

3枚目の写真は5日くらいで仕上げたものです
どれも未完成ですがやはり、先生方には追いつく事は到底難しくまだまだ叶うことはありませんがこれから頑張って行きたいと思います!


2枚目の写真は担任の先生が1時間くらいですぐ作り終わった写真です。 私たち訓練生ではひとつの金属管を曲げるのに半日かけたり1日1本作り終えることが出来ないことだってあります、まだまだ成長途中の訓練生ですがこれから頑張って行きたいと思います!

3枚目の写真は5日くらいで仕上げたものです
どれも未完成ですがやはり、先生方には追いつく事は到底難しくまだまだ叶うことはありませんがこれから頑張って行きたいと思います!

カテゴリ:電気システム科1年
機械加工がんばってます!Vol.11【精密機械加工科1年】
2021.09.29
精密機械加工科1年のSです!
実習では旋盤やフライスで材料を削っています。
旋盤では、材料にドリルで穴をあけ、その穴を別の工具でさらに大きく削り、高精度に加工しています。
フライス盤ではテストを行い、6面を削るタイムを測定しました。


実習では旋盤やフライスで材料を削っています。
旋盤では、材料にドリルで穴をあけ、その穴を別の工具でさらに大きく削り、高精度に加工しています。
フライス盤ではテストを行い、6面を削るタイムを測定しました。
カテゴリ:精密機械加工科1年
イルミネーションに向けて~生産者から消費者へ~
2021.09.29
物流製造実習の授業では、今まで訓練生が育ててきた花の写真を一人一人撮影しました。
自分たちが育てた花をお客様に買っていただくためにはどんな写真が良いのか、どんな花を買いたいと思うか等、お客様の立場を意識して、考えながら写真を撮りました。
今は植物苗や野菜等、QRコードがついているものも販売されており、QRコードを読み取ると生産者の情報や苗の育て方などを知ることができると先生から説明がありました。きっと生産者の方たちもその植物が一番よく見える写真を撮っているのでしょう。




訓練生の皆さん、自分が撮影した花はみつけられましたか?
そして、延期となったテクノスクールイルミネーションイベントも10月16(土)、19(火)、21(木)と行う予定です。
ぜひ、私たち総合実務科が育てた花を観に来てください。お待ちしています。
自分たちが育てた花をお客様に買っていただくためにはどんな写真が良いのか、どんな花を買いたいと思うか等、お客様の立場を意識して、考えながら写真を撮りました。
今は植物苗や野菜等、QRコードがついているものも販売されており、QRコードを読み取ると生産者の情報や苗の育て方などを知ることができると先生から説明がありました。きっと生産者の方たちもその植物が一番よく見える写真を撮っているのでしょう。




訓練生の皆さん、自分が撮影した花はみつけられましたか?
そして、延期となったテクノスクールイルミネーションイベントも10月16(土)、19(火)、21(木)と行う予定です。
ぜひ、私たち総合実務科が育てた花を観に来てください。お待ちしています。
カテゴリ:総合実務科
エンジン基本実習 OH編 ③
2021.09.29
座学で学んだエンジン部品を見て・触って理解度を深めます。
また、1/100mm単位で測定し異常がないことを確認します。
数名は、手が空いたのでシリンダヘッドを研磨し始めました。せっかくなのでエアリューターとコンパウンドを用意してあげて、徹底的に磨き上げました!

ジャーン!! ピッカピカです!

上がBefore! 下がAfter!!
エンジンがピカピカしてると、いかにも調子良さそうですよね \(^o^)/
また、1/100mm単位で測定し異常がないことを確認します。
数名は、手が空いたのでシリンダヘッドを研磨し始めました。せっかくなのでエアリューターとコンパウンドを用意してあげて、徹底的に磨き上げました!
ジャーン!! ピッカピカです!
上がBefore! 下がAfter!!
エンジンがピカピカしてると、いかにも調子良さそうですよね \(^o^)/
カテゴリ:自動車整備科1年
マシニングセンタ実習【精密機械加工科2年B】
2021.09.28

マシニングセンタの実習です。プログラムの中から間違いを探し出すという課題を行いました。初めは難しかったですが、コツを掴むと判るようになりました。実戦で役立つ練習と思いました。
カテゴリ:精密機械加工科2年