新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(40)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(89)
- 精密機械加工科2年(79)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(126)
- 自動車整備科1年(50)
- 自動車整備科2年(81)
- 総合実務科(97)
- 溶接科(10)
- ビル設備管理科(121)
- 土木・建設基礎コース(6)
- メカニカルベーシックコース(34)
- 個人開業基本コース(6)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(13)
- 2021年7月(19)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(30)
- 2020年9月(1)
ビル設備管理科 配管実習課題
2022.11.29
前回の実習から班ごとに取り組んできた配管の実習課題が今回でどうにか完成となりました。
寸法検査では多少減点がありましたが、今のところは合格点の範囲内。
あとは実際に水を流してみて漏れがなければ無事合格です。
正直若干不安ではありますが成功を祈るしかありません。

ちなみにこれは建築配管技能検定の実技課題です。
左上が3級、左下が2級、右が1級…
複雑すぎる……。

寸法検査では多少減点がありましたが、今のところは合格点の範囲内。
あとは実際に水を流してみて漏れがなければ無事合格です。
正直若干不安ではありますが成功を祈るしかありません。

ちなみにこれは建築配管技能検定の実技課題です。
左上が3級、左下が2級、右が1級…
複雑すぎる……。

カテゴリ:ビル設備管理科
プロの仕事の大変さ
2022.11.28
技能検定機械検査2級の実技に取り組みしました。
(実際に受験するのは3級ですが、今日だけ2級に挑戦です)
2級はとっても難しかったです!

検査は製品を測るとっても重大な仕事です。
なので、就職先の選択肢の一つとなるよう、必ず合格したいです。
まだまだ練習しないと受かりそうにないので、これから精一杯頑張ります✊
(実際に受験するのは3級ですが、今日だけ2級に挑戦です)
2級はとっても難しかったです!
検査は製品を測るとっても重大な仕事です。
なので、就職先の選択肢の一つとなるよう、必ず合格したいです。
まだまだ練習しないと受かりそうにないので、これから精一杯頑張ります✊
カテゴリ:精密機械加工科1年
総合実務科 ネジ消毒作業
2022.11.23
訓練の一環として、ネジの細部までアルコールを使い消毒する作業を行いました。コロナ感染第8波と言われる中、こういった消毒作業を行う企業もあるかもしれません。

細かい作業を継続して丁寧に行うことは、集中力を身に着けるとともに、時間内に終わらせるという計画性の向上にも繋がります。
総合実務科の訓練では、様々な作業を取り入れながら、自分に合った就職先を目指すことができます。

細かい作業を継続して丁寧に行うことは、集中力を身に着けるとともに、時間内に終わらせるという計画性の向上にも繋がります。
総合実務科の訓練では、様々な作業を取り入れながら、自分に合った就職先を目指すことができます。
カテゴリ:総合実務科
受変電設備 学科
2022.11.22
電気工事の学科時間で受変電設備をやりました。
実際に使う器具なども見れたので記号なども覚えれるように頑張りたいです。


実際に使う器具なども見れたので記号なども覚えれるように頑張りたいです。


カテゴリ:電気システム科1年
ビル設備管理科 空気環境測定、他
2022.11.22
月曜日は企業の方にお越し頂き、空気環境測定の講義及び実習を行いました(写真は測定用具の説明を頂いている所です)
実習は以下6項目について測定を行いました。
①温度(乾球、湿球)
②相対湿度
③気流
④炭酸ガス(二酸化炭素)
⑤一酸化炭素
⑥浮遊粉塵量

炭酸ガスの測定結果です。
もともとすべて淡紅色ったものが周囲の二酸化炭素に反応して橙色になります。
炭酸ガスの規定値は1000ppm以下です。
(今回の測定値は600ppm程度でした。)

危険物乙4試験については20日(日)に受験しました。
訓練では模擬問題を先生より頂き勉強してきました。
全員合格と報告出来ます様に!

実習は以下6項目について測定を行いました。
①温度(乾球、湿球)
②相対湿度
③気流
④炭酸ガス(二酸化炭素)
⑤一酸化炭素
⑥浮遊粉塵量

炭酸ガスの測定結果です。
もともとすべて淡紅色ったものが周囲の二酸化炭素に反応して橙色になります。
炭酸ガスの規定値は1000ppm以下です。
(今回の測定値は600ppm程度でした。)

危険物乙4試験については20日(日)に受験しました。
訓練では模擬問題を先生より頂き勉強してきました。
全員合格と報告出来ます様に!
カテゴリ:ビル設備管理科