新潟テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

新潟テクノスクールブログ

金属管工事②

2022.07.12
今週から金属管の課題が始まりました。
金属管を初めて扱った時よりは上手くなってきたと思いますが、曲げすぎたりすることがあります。
これから始まる新しい課題では、今回の課題でダメだったところをしっかりできるようにしたいです。


カテゴリ:電気システム科1年

ビル設備管理科 ”ビル管理業界について”講習会、配管実技課題

2022.07.12
太平ビルサービス株式会社の橋詰様からの貴重なお話をお聞きする機会がありました。
これからの就職活動に役立つお話ありがとうございました。


配管課題の製作続きです。
私たち1班が1番最後に完成しました。

寸法及び傾きのうち、殆どA判定で、一つだけB判定でした。


完成です。
これから水圧試験に挑戦です。

無事に終われると良いのですが…


カテゴリ:ビル設備管理科

技能検定に向けて②

2022.07.11
技能検定3級を受験する1年生3名は、今日も練習に励んでいます。

今日は昨年旋盤3級を受験した2年生がアドバイスしてくれていますね☺


優しく教えてくれる先輩がいて心強いですね~
来年は自分たちがこうやって後輩に声をかけられるようになっていることでしょう✨

試験まで残り2週間、悔いのないように練習していきます!
カテゴリ:精密機械加工科1年

今週の電気システム科2年生

2022.07.08


 今週は特に大きな行事がなかったのですが教室の蛍光灯が切れてしまっていたので蛍光灯をかえる作業をしました。
 テクノスクールではよく蛍光灯を外す作業をするのでスムーズに行うことができました。
 週末には選挙があるのでみんな行くようにしましょう〜

カテゴリ:電気システム科2年

金属管工事①

2022.07.08
金属管の工事が始まりました。これは、例えばコンクリートの中に電線を埋める際に

そのままでは断線してしまうので、金属管の中に電線を入れて埋めるといった用途があります。

今週は”金切りのこ”での切断、ねじ切り、てこの原理を使って管の曲げをしました。

特に曲げは力加減と,曲げすぎたときの修正がとても難しかったです。金属管を用いた

課題も始まるので気を付けて作業をしていきたいです。


カテゴリ:電気システム科1年
ページトップへ