新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(56)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(104)
- 精密機械加工科2年(101)
- 電気システム科1年(80)
- 電気システム科2年(138)
- 自動車整備科1年(52)
- 自動車整備科2年(100)
- 総合実務科(71)
- 溶接科(20)
- ビル設備管理科(122)
- 土木・建設基礎コース(24)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年3月(10)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(33)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(38)
- 2020年9月(38)
- 2020年8月(31)
- 2020年7月(41)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(1)
総合実務科 環境整備訓練
2022.11.02
総合実務科では毎週月曜日にビルクリーニング技能士の先生を講師として招き、清掃訓練を行っています。
10月31日(月)の訓練では、初めに教室で講義を受け、トイレ清掃へ行くための必要物品を先生と確認をしました。

物品は総合実務科教室の隣にある材料庫で準備します。材料庫を整理し、きれいに使うことも訓練の1つです。

トイレ清掃はトイレットペーパーの三角折から、洋式トイレ、和式トイレ、男性用小便器、手洗い場等、様々な形状があります。汚染部分と清潔部分を意識し、どうしたら効率よく清掃できるのかを今回の訓練で学びました。


10月31日(月)の訓練では、初めに教室で講義を受け、トイレ清掃へ行くための必要物品を先生と確認をしました。

物品は総合実務科教室の隣にある材料庫で準備します。材料庫を整理し、きれいに使うことも訓練の1つです。

トイレ清掃はトイレットペーパーの三角折から、洋式トイレ、和式トイレ、男性用小便器、手洗い場等、様々な形状があります。汚染部分と清潔部分を意識し、どうしたら効率よく清掃できるのかを今回の訓練で学びました。


カテゴリ:総合実務科
自動車整備科1年 ドライブシャフト実習
2022.11.02
自動車整備科1年生は、オルタネータ実習を終えて新しい実習(ドライブシャフト)に入りました。
ドライブシャフト:トランスミッション(変速機)からタイヤに動力を伝える軸
まず、ドライブシャフトを整備するための前段階として「割りピン」の脱着練習です。


この作業は簡単に見えてとても重要な工程になります。
役割としてはナットの緩み防止が主となりますが、この割りピンの取り付け後、ピンにガタツキがあると走行時の異音に繋がります。
よって、ガタツキが出ないように上手に取り付ける必要があるのです。
まだ始めたばかりで苦戦していますが、頑張って技術を身につけましょう。
ドライブシャフト:トランスミッション(変速機)からタイヤに動力を伝える軸
まず、ドライブシャフトを整備するための前段階として「割りピン」の脱着練習です。


この作業は簡単に見えてとても重要な工程になります。
役割としてはナットの緩み防止が主となりますが、この割りピンの取り付け後、ピンにガタツキがあると走行時の異音に繋がります。
よって、ガタツキが出ないように上手に取り付ける必要があるのです。
まだ始めたばかりで苦戦していますが、頑張って技術を身につけましょう。
カテゴリ:自動車整備科1年
ビル設備管理科 実習色々
2022.11.01
今日はスケールとノギスで色々な物の長さを測りました(写真は機械加工部品の外径を測っている所です)
ノギスはJIS規格対応と非対応のものがあり、前者は7千円程度、後者は2千円程度で買えるそうですが、ネットを見るたら十数万円のノギスが沢山販売されていました。
…ピンキリですね。

ヤスリの授業です。
加工材料の錆防止の為に施されている黒皮をとり、表面を平らにします。

研磨された表面の平滑の確認のために、新明丹とオイルを定盤に塗り8割程度付いたらOKだそうです。
中々職人さんのように綺麗にいきませんでした。

金ノコにて白ガス管の切断をしました。
中々真っすぐ切るのが難しく大変でした。

ノギスはJIS規格対応と非対応のものがあり、前者は7千円程度、後者は2千円程度で買えるそうですが、ネットを見るたら十数万円のノギスが沢山販売されていました。
…ピンキリですね。
ヤスリの授業です。
加工材料の錆防止の為に施されている黒皮をとり、表面を平らにします。
研磨された表面の平滑の確認のために、新明丹とオイルを定盤に塗り8割程度付いたらOKだそうです。
中々職人さんのように綺麗にいきませんでした。
金ノコにて白ガス管の切断をしました。
中々真っすぐ切るのが難しく大変でした。
カテゴリ:ビル設備管理科
熱処理してみました!
2022.10.31
旋盤で使用する銅板を熱処理しました。
今回は焼きなましをして銅板を柔らかくすることが目的です。

まずは炉に入れて温めます。

炉から出したら水で冷やします。

柔らかくなったのでチャックへのなじみがよくなりました!
これでさらに練習がはかどりそうです☺

今回は焼きなましをして銅板を柔らかくすることが目的です。
まずは炉に入れて温めます。
炉から出したら水で冷やします。
柔らかくなったのでチャックへのなじみがよくなりました!
これでさらに練習がはかどりそうです☺
カテゴリ:精密機械加工科1年
電気2年 今週も座学中心?
2022.10.28
電気システム科2年です。
先週に引き続き、施工管理検定に向けた問題演習を中心に進めてきましたが、そろそろ集中力も切れてきたので、午後は電気工事士の技能試験候補問題の複線化に挑戦です。
しばらくぶりで、電線の接続先を間違えたり、リングスリーブのサイズを間違えたり、教室内で結構盛り上がってました。(写真ではわかりませんが・・・)
試験本番では間違わないようにしてほしいですね (^^;)
カテゴリ:電気システム科2年