新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(40)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(89)
- 精密機械加工科2年(79)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(126)
- 自動車整備科1年(50)
- 自動車整備科2年(81)
- 総合実務科(97)
- 溶接科(10)
- ビル設備管理科(121)
- 土木・建設基礎コース(6)
- メカニカルベーシックコース(34)
- 個人開業基本コース(6)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(13)
- 2021年7月(19)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(30)
- 2020年9月(1)
技能照査にむけて
2021.12.20
テクノスクール2年間の集大成となる技能照査にむけて課題の練習を始めました。
電動機を運転するための展開接続図から制御回路の接続図を描きました。


電動機を運転するための展開接続図から制御回路の接続図を描きました。


カテゴリ:電気システム科2年
自動車整備科2年訓練状況㉘
2021.12.18
前回に続き自動車整備科2年生の委託実習の様子をブログにしました。
I君は大型自動車ディラーに内定をいただいております。
普通車とは違い、すべての部品が大きいです。
I君も最初こそ驚いていましたが、今では慣れた手つきで作業をしておりました。


I君は大型自動車ディラーに内定をいただいております。
普通車とは違い、すべての部品が大きいです。
I君も最初こそ驚いていましたが、今では慣れた手つきで作業をしておりました。
カテゴリ:自動車整備科2年
マシニングセンターの前半の実習終了しました!
2021.12.17
メカニカルベーシックコースはマシニングセンターの前半の実習が終了しました。
工作機械もいろいろな種類があります。
初心者の訓練生には使い方の手順を覚えていくのも大変です。
講師の先生から説明を聞きながらメモを取り、それに従って実際に工作機械を操作していきます。
図面のとおりの形に加工ができたら終了です。
次回はNC旋盤という工作機械の訓練が始まります。

工作機械もいろいろな種類があります。
初心者の訓練生には使い方の手順を覚えていくのも大変です。
講師の先生から説明を聞きながらメモを取り、それに従って実際に工作機械を操作していきます。
図面のとおりの形に加工ができたら終了です。
次回はNC旋盤という工作機械の訓練が始まります。

カテゴリ:メカニカルベーシックコース
ビル設備管理科 アーク溶接特別教育開始。
2021.12.16
危険物の試験、見事全員合格を果たし、赤飯を炊きウキウキで酒杯を上げていた私たちに新しい試練がやってまいりました。
その名もアーク溶接。
暑い!とにかく暑いです!チラチラ雪が降り肌寒い季節のはずなのに実習室は真夏のような暑さでした。
茹で上がった頭で事故だけは起さないように気をつけねば。


その名もアーク溶接。
暑い!とにかく暑いです!チラチラ雪が降り肌寒い季節のはずなのに実習室は真夏のような暑さでした。
茹で上がった頭で事故だけは起さないように気をつけねば。
カテゴリ:ビル設備管理科
住宅配線②
2021.12.15
今週も引き続き住宅配線の実習をしました。
この実習では基本的に脚立上での作業になるので二人一組で作業をします。

これはケーブルをはっている作業です。今までは作業板にケーブルをはっていましたが今回は住宅配線ということで梁や柱に配線しました。
今までは上向きにステップルを打つことがなかったのでかなり苦戦しました。

次に弱電ケーブルの取り付け作業をしました。
これはテレビのアンテナケーブルです。

弱電ケーブルは強電ケーブルに当たらないように配線しています。
なぜ当たらないようにするかというと弱電ケーブルにノイズが発生したり、
破損してしまう可能性があるからです。
最後に、この実習はまだまだ先が長いので仲間たちと協力して1つずつクリアしていきたいと思います。
この実習では基本的に脚立上での作業になるので二人一組で作業をします。

これはケーブルをはっている作業です。今までは作業板にケーブルをはっていましたが今回は住宅配線ということで梁や柱に配線しました。
今までは上向きにステップルを打つことがなかったのでかなり苦戦しました。

次に弱電ケーブルの取り付け作業をしました。
これはテレビのアンテナケーブルです。

弱電ケーブルは強電ケーブルに当たらないように配線しています。
なぜ当たらないようにするかというと弱電ケーブルにノイズが発生したり、
破損してしまう可能性があるからです。
最後に、この実習はまだまだ先が長いので仲間たちと協力して1つずつクリアしていきたいと思います。
カテゴリ:電気システム科1年