新潟テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

新潟テクノスクールブログ

ビル設備管理科 衛生器具の配管実習

2021.09.07
本日の実習前半は、主に学校や駅等、非住宅のトイレで使用されることが多い洗浄弁、「フラッシュバルブ」についてです。


先生に構造や仕組みを教わりながら徐々に分解していきます。
こちらはほぼすべてを分解したところです。


こちらが作動原理です。
仕組みが分かれば単純なのですが、最初にこれを考え付いた人はスゴイなぁと思いました。


実習後半からは、実際にテクノスクールの設備を使用しての実地研修です。
まず最初に先生にお手本を見せてもらいました。
先生はいとも簡単に分解していきます。


次に実習生達が挑戦します。
フラッシュバルブは悪戦苦闘しながらも分解整備できたのですが、洗面器の排水管は難しく、ギブアップとなりました。


最終的に先生が元に戻して実習終了です。
今回は作業完了出来ませんでしたが、今回の実習を糧にして、次回からはミスが無くなるように、実習生一同 鋭意努力していきたいと思います。


カテゴリ:ビル設備管理科

オープンキャンパス

2021.09.06
9月4日(土)のオープンキャンパスには10名の高校生から参加いただきました。
全体説明及び各課概要説明を受けた後、希望する科で作業の体験をしていただきました。


電気システム科での概要説明の様子


精密機械加工科ではフライス盤の操作体験とマシニングセンタで当校訓練生が作業する様子を見学しました。




自動車整備課では各班に分かれてエンジンの組み立て作業を体験しました。




次回のオープンキャンパスは9月18日(土)です。
保護者説明会(学校の概要、資格取得、地元就職、学費サポート等を詳しく説明)を同時開催しています。
多くの方からの参加をお待ちしております。
カテゴリ:イベント

機械加工がんばってます!Vol.8【精密機械加工科1年】

2021.09.06
精密機械加工科1年のIです!

今日はフライス盤の6面出しという作業のテストを行いました。
それぞれの面をしっかりと垂直が出るようにするのは難しかったですが、
訓練を積み重ねることによって無事テストを乗り越えることできました。

できなかったことができるようになるのはとても楽しいです!



カテゴリ:精密機械加工科1年

金属管工事⑦

2021.09.06
電気システム科(1年生)では、午後の実習で金属管配線工事の新しい課題に入りました。今回の課題の複線図では、今までの課題以上に皆さん、とても苦戦している様子でした。使用する材料もとても多く、拾い出しを終え、墨出し作業まで終わらせました。



また、今回の課題では今まで使用してきた金属管の種類では「C19」という金属管を使用してきましたが、この課題では「C25」を使用します。C25はC19よりも管の厚さが分厚く、曲げるのがとても困難です。ですが、皆さん一生懸命頑張って曲げていました。




カテゴリ:電気システム科1年

高圧・特別高圧電気取扱者安全教育!

2021.09.06
高圧・特別高圧の電気を取り扱うために必要な特別教育を受けています。
二つの班に分かれ、実技教育を兼ねて模擬設備で高圧電線更新工事を行っています。
工事では重量物を扱うので基本2人以上で安全に気をつけて作業をしています。


もう一つの班はPLCの機器を使ってシーケンス制御を学んでいます。


カテゴリ:電気システム科2年
ページトップへ