新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
カテゴリ:自動車整備科1年
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(56)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(104)
- 精密機械加工科2年(99)
- 電気システム科1年(79)
- 電気システム科2年(133)
- 自動車整備科1年(54)
- 自動車整備科2年(97)
- 総合実務科(66)
- 溶接科(20)
- ビル設備管理科(119)
- 土木・建設基礎コース(24)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年2月(2)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(33)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(30)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(38)
- 2020年9月(38)
- 2020年8月(31)
- 2020年7月(41)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(3)
自動車整備科1年生 企業実習③
2022.12.28
次に紹介するのは新潟ダイハツモータース様にお世話になっているO君です。
その日は雪も降っており、お客様のタイヤ交換に勤しんでいました。

タイヤ交換は基本的な作業になりますが、
そこに慣れが生まれるとナットの締め忘れが起き、走行中にタイヤが外れる大事故に繋がります。
そうならないよう先輩の指示に従って着実に作業を進めていってください。
その日は雪も降っており、お客様のタイヤ交換に勤しんでいました。

タイヤ交換は基本的な作業になりますが、
そこに慣れが生まれるとナットの締め忘れが起き、走行中にタイヤが外れる大事故に繋がります。
そうならないよう先輩の指示に従って着実に作業を進めていってください。
カテゴリ:自動車整備科1年
自動車整備科1年生 企業実習②
2022.12.21
企業実習の続きになります。
次に紹介するのはチューリップライフ(株)様にお世話になっているT君とMさんです。
この企業では、普通乗用車の他にも作業車など幅広く整備を行っています。
見学に伺ったときは高所作業車の整備に立ち会うことができ、訓練生も初めての経験にワクワクしながら実習に臨んでいました。

テクノスクールに戻ってくるまでに様々な経験ができると良いですね。
次に紹介するのはチューリップライフ(株)様にお世話になっているT君とMさんです。
この企業では、普通乗用車の他にも作業車など幅広く整備を行っています。
見学に伺ったときは高所作業車の整備に立ち会うことができ、訓練生も初めての経験にワクワクしながら実習に臨んでいました。

テクノスクールに戻ってくるまでに様々な経験ができると良いですね。
カテゴリ:自動車整備科1年
自動車整備科1年生 企業実習開始
2022.12.15
遂に1年生も企業実習が始まり、本場の自動車整備を体験、訓練させていただく機会を得ました。
下に写っているのは新潟スバル自動車様にお世話になっているM君です。
時期的なこともあり、タイヤ交換などの仕事が多くなってしまいますが、新潟テクノスクールで得た経験を活かしながら実習に参加しています。


約3週間の実習期間ですが、頑張ってきてください。
成長した姿を見るのを楽しみにしています。
下に写っているのは新潟スバル自動車様にお世話になっているM君です。
時期的なこともあり、タイヤ交換などの仕事が多くなってしまいますが、新潟テクノスクールで得た経験を活かしながら実習に参加しています。


約3週間の実習期間ですが、頑張ってきてください。
成長した姿を見るのを楽しみにしています。
カテゴリ:自動車整備科1年
自動車整備科1年 ドライブシャフト実習②
2022.11.09
自動車整備科1年生は割りピンの脱着練習も終わり、本格的にドライブシャフトの整備実習を開始しました。

学科で学んだ内容とリンクさせながら分解していきます。
12月から実施予定の企業実習では、このドライブシャフト整備の経験が生きてくると思いますので、頑張って習得しましょう。

学科で学んだ内容とリンクさせながら分解していきます。
12月から実施予定の企業実習では、このドライブシャフト整備の経験が生きてくると思いますので、頑張って習得しましょう。
カテゴリ:自動車整備科1年
自動車整備科1年 ドライブシャフト実習
2022.11.02
自動車整備科1年生は、オルタネータ実習を終えて新しい実習(ドライブシャフト)に入りました。
ドライブシャフト:トランスミッション(変速機)からタイヤに動力を伝える軸
まず、ドライブシャフトを整備するための前段階として「割りピン」の脱着練習です。


この作業は簡単に見えてとても重要な工程になります。
役割としてはナットの緩み防止が主となりますが、この割りピンの取り付け後、ピンにガタツキがあると走行時の異音に繋がります。
よって、ガタツキが出ないように上手に取り付ける必要があるのです。
まだ始めたばかりで苦戦していますが、頑張って技術を身につけましょう。
ドライブシャフト:トランスミッション(変速機)からタイヤに動力を伝える軸
まず、ドライブシャフトを整備するための前段階として「割りピン」の脱着練習です。


この作業は簡単に見えてとても重要な工程になります。
役割としてはナットの緩み防止が主となりますが、この割りピンの取り付け後、ピンにガタツキがあると走行時の異音に繋がります。
よって、ガタツキが出ないように上手に取り付ける必要があるのです。
まだ始めたばかりで苦戦していますが、頑張って技術を身につけましょう。
カテゴリ:自動車整備科1年