新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
カテゴリ:自動車整備科1年
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(36)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(81)
- 精密機械加工科2年(70)
- 電気システム科1年(89)
- 電気システム科2年(121)
- 自動車整備科1年(52)
- 自動車整備科2年(75)
- 総合実務科(103)
- 溶接科(10)
- ビル設備管理科(119)
- 土木・建設基礎コース(4)
- メカニカルベーシックコース(27)
- 個人開業基本コース(5)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年11月(18)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(27)
- 2021年10月(32)
- 2021年9月(24)
- 2021年8月(13)
- 2021年7月(19)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(45)
自動車整備科1年 【板金塗装 実習】NO.2
2023.11.18
凹みの修正も完了したので、プライマーサーフェイサーを吹きました。
スプレーガンの扱いは初めてなので、多少練習してからやってみましたが、わりと上手くできたようです(^^)
次週、上塗りをする予定です!




スプレーガンの扱いは初めてなので、多少練習してからやってみましたが、わりと上手くできたようです(^^)
次週、上塗りをする予定です!




カテゴリ:自動車整備科1年
自動車整備科1年 【板金塗装 実習】
2023.11.06
塗装が傷んでしまった実習車を【板金塗装実習】で甦らせています!
・凹みをパテで埋め、平滑に仕上げます
今後、下塗り→上塗りと作業は続きます!さて、仕上がりはどーなるか…乞うご期待(笑)


・凹みをパテで埋め、平滑に仕上げます
今後、下塗り→上塗りと作業は続きます!さて、仕上がりはどーなるか…乞うご期待(笑)


カテゴリ:自動車整備科1年
タイヤ整備実習(自動車整備科1年)
2023.07.04
タイヤ整備実習を行いました。
・溝の深さ、亀裂・損傷の有無、規定空気圧の調整
・タイヤ脱着、ローテーション
・タイヤ組み換え、バランス調整
・パンク修理
自動車の3大要素「走る、曲がる、止まる」
このすべての性能に関わる重要な部品である【タイヤ】
みなさんはキチンとメンテナンスしていますか?
タイヤ実習完了の記念写真でパシャリ!(笑)

・溝の深さ、亀裂・損傷の有無、規定空気圧の調整
・タイヤ脱着、ローテーション
・タイヤ組み換え、バランス調整
・パンク修理
自動車の3大要素「走る、曲がる、止まる」
このすべての性能に関わる重要な部品である【タイヤ】
みなさんはキチンとメンテナンスしていますか?
タイヤ実習完了の記念写真でパシャリ!(笑)

カテゴリ:自動車整備科1年
自動車取扱い実習(洗車編)
2023.04.27
自動車整備科1年生は、自動車取扱い実習をしています。
今回は、洗車を中心に様々な機械やケミカルを使いボディーをツルツルピカピカに仕上げました!
(家庭でやる洗車とは、ひと味もふた味も違いますよ!)

まずは、ボディー表面に付着した汚れを、水流により洗い流します。その後、シャンプーとスポンジにより丁寧に汚れを落とします。
この時、ボディ下部は汚れが強いのでボディ上部→下部の順に洗うのがポイントです。またスポンジは、こまめに洗うと傷の防止につながります。
すすぎ洗いのあと、指先でボディ全体を触りザラツキがないかを確認します。シャンプーで落としきれないガンコ汚れ(ピッチや鉄粉など)を薬剤やネンドにより落とし、ボディ肌の表面を整えます。

画像はヘッドライトレンズの磨き作業です。低年式の自動車はレンズ表面が劣化して、ボケた目になってしまい古ぼけた自動車に見えてしまいます。まだ軽症であれば、ポリッシャーで磨き、仕上げにコーティングを施すことで復活できます!
ボディも小傷が目立つ個所はポリッシャーを使い丁寧に磨きます。
最終仕上げで、ワックスを塗り込みました(^^)
洗車をマメにやる方は、艶感の良いワックスがおすすめ! めんどくさがりの方はコーティングがおすすめです!
今回は、洗車を中心に様々な機械やケミカルを使いボディーをツルツルピカピカに仕上げました!
(家庭でやる洗車とは、ひと味もふた味も違いますよ!)

まずは、ボディー表面に付着した汚れを、水流により洗い流します。その後、シャンプーとスポンジにより丁寧に汚れを落とします。
この時、ボディ下部は汚れが強いのでボディ上部→下部の順に洗うのがポイントです。またスポンジは、こまめに洗うと傷の防止につながります。
すすぎ洗いのあと、指先でボディ全体を触りザラツキがないかを確認します。シャンプーで落としきれないガンコ汚れ(ピッチや鉄粉など)を薬剤やネンドにより落とし、ボディ肌の表面を整えます。

画像はヘッドライトレンズの磨き作業です。低年式の自動車はレンズ表面が劣化して、ボケた目になってしまい古ぼけた自動車に見えてしまいます。まだ軽症であれば、ポリッシャーで磨き、仕上げにコーティングを施すことで復活できます!
ボディも小傷が目立つ個所はポリッシャーを使い丁寧に磨きます。
最終仕上げで、ワックスを塗り込みました(^^)
洗車をマメにやる方は、艶感の良いワックスがおすすめ! めんどくさがりの方はコーティングがおすすめです!
カテゴリ:自動車整備科1年
自動車整備科1年 ブレーキ実習
2023.02.15
自動車整備科1年生は、ブレーキ実習に入りました。この実習は自動車の三原則である「走る」「止まる」「曲がる」の「止まる」に関係する特に重要な実習になります。
この整備に不備があるとどうなるかを訓練生に伝え、気を引き締めて実習に臨んでもらいました。

現在はドラムブレーキの点検・整備方法について学んでいます。
上記の件もあり、皆慎重に作業していました。
この整備に不備があるとどうなるかを訓練生に伝え、気を引き締めて実習に臨んでもらいました。

現在はドラムブレーキの点検・整備方法について学んでいます。
上記の件もあり、皆慎重に作業していました。
カテゴリ:自動車整備科1年