新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
カテゴリ:自動車整備科1年
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(56)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(104)
- 精密機械加工科2年(101)
- 電気システム科1年(80)
- 電気システム科2年(138)
- 自動車整備科1年(52)
- 自動車整備科2年(100)
- 総合実務科(71)
- 溶接科(20)
- ビル設備管理科(122)
- 土木・建設基礎コース(24)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年3月(10)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(33)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(38)
- 2020年9月(38)
- 2020年8月(31)
- 2020年7月(41)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(1)
自動車整備科1年 ブレーキ実習
2023.02.15
自動車整備科1年生は、ブレーキ実習に入りました。この実習は自動車の三原則である「走る」「止まる」「曲がる」の「止まる」に関係する特に重要な実習になります。
この整備に不備があるとどうなるかを訓練生に伝え、気を引き締めて実習に臨んでもらいました。

現在はドラムブレーキの点検・整備方法について学んでいます。
上記の件もあり、皆慎重に作業していました。
この整備に不備があるとどうなるかを訓練生に伝え、気を引き締めて実習に臨んでもらいました。

現在はドラムブレーキの点検・整備方法について学んでいます。
上記の件もあり、皆慎重に作業していました。
カテゴリ:自動車整備科1年
自動車整備科1年 クラッチ実習
2023.02.08
自動車整備科1年生は、この時期になると実車を使用した本格的な実習に移行していきます。
現在は、乗用車とトラック(2t)を使用したクラッチ実習を行っています。この実習では、クラッチ点検はもちろん、マニュアルトランスミッションを脱着する実習も兼ねています。

実車を使用した初めての経験に、皆楽しそうに実習に臨んでいました。
今後、まだまだ多くの実習が残っています。たくさんの経験をしていきましょう。
現在は、乗用車とトラック(2t)を使用したクラッチ実習を行っています。この実習では、クラッチ点検はもちろん、マニュアルトランスミッションを脱着する実習も兼ねています。

実車を使用した初めての経験に、皆楽しそうに実習に臨んでいました。
今後、まだまだ多くの実習が残っています。たくさんの経験をしていきましょう。
カテゴリ:自動車整備科1年
自動車整備科1年生 企業実習③
2022.12.28
次に紹介するのは新潟ダイハツモータース様にお世話になっているO君です。
その日は雪も降っており、お客様のタイヤ交換に勤しんでいました。

タイヤ交換は基本的な作業になりますが、
そこに慣れが生まれるとナットの締め忘れが起き、走行中にタイヤが外れる大事故に繋がります。
そうならないよう先輩の指示に従って着実に作業を進めていってください。
その日は雪も降っており、お客様のタイヤ交換に勤しんでいました。

タイヤ交換は基本的な作業になりますが、
そこに慣れが生まれるとナットの締め忘れが起き、走行中にタイヤが外れる大事故に繋がります。
そうならないよう先輩の指示に従って着実に作業を進めていってください。
カテゴリ:自動車整備科1年
自動車整備科1年生 企業実習②
2022.12.21
企業実習の続きになります。
次に紹介するのはチューリップライフ(株)様にお世話になっているT君とMさんです。
この企業では、普通乗用車の他にも作業車など幅広く整備を行っています。
見学に伺ったときは高所作業車の整備に立ち会うことができ、訓練生も初めての経験にワクワクしながら実習に臨んでいました。

テクノスクールに戻ってくるまでに様々な経験ができると良いですね。
次に紹介するのはチューリップライフ(株)様にお世話になっているT君とMさんです。
この企業では、普通乗用車の他にも作業車など幅広く整備を行っています。
見学に伺ったときは高所作業車の整備に立ち会うことができ、訓練生も初めての経験にワクワクしながら実習に臨んでいました。

テクノスクールに戻ってくるまでに様々な経験ができると良いですね。
カテゴリ:自動車整備科1年
自動車整備科1年生 企業実習開始
2022.12.15
遂に1年生も企業実習が始まり、本場の自動車整備を体験、訓練させていただく機会を得ました。
下に写っているのは新潟スバル自動車様にお世話になっているM君です。
時期的なこともあり、タイヤ交換などの仕事が多くなってしまいますが、新潟テクノスクールで得た経験を活かしながら実習に参加しています。


約3週間の実習期間ですが、頑張ってきてください。
成長した姿を見るのを楽しみにしています。
下に写っているのは新潟スバル自動車様にお世話になっているM君です。
時期的なこともあり、タイヤ交換などの仕事が多くなってしまいますが、新潟テクノスクールで得た経験を活かしながら実習に参加しています。


約3週間の実習期間ですが、頑張ってきてください。
成長した姿を見るのを楽しみにしています。
カテゴリ:自動車整備科1年