新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(56)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(101)
- 精密機械加工科2年(100)
- 電気システム科1年(86)
- 電気システム科2年(136)
- 自動車整備科1年(51)
- 自動車整備科2年(99)
- 総合実務科(79)
- 溶接科(15)
- ビル設備管理科(124)
- 土木・建設基礎コース(23)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2023年5月(21)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(27)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(33)
- 2021年5月(24)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(14)
- 2021年2月(27)
- 2021年1月(34)
- 2020年12月(46)
- 2020年11月(27)
- 2020年10月(38)
- 2020年9月(38)
- 2020年8月(31)
- 2020年7月(41)
- 2020年6月(37)
- 2020年5月(1)
秋季あいさつ運動
2021.11.13
春につづき、秋もあいさつ運動を行いました。
春のあいさつ運動後は、校内に活気が出ました。
来週以降、校内であいさつが活発に行われると思います。


春のあいさつ運動後は、校内に活気が出ました。
来週以降、校内であいさつが活発に行われると思います。
カテゴリ:自動車整備科2年
2級電気工事施工管理技士 試験です!
2021.11.12
いよいよ11月14日(日)2級電気工事施工管理技士の資格試験です!
テキストと過去問題でたっぷり勉強しました!ということは・・・・全員合格か???


テキストと過去問題でたっぷり勉強しました!ということは・・・・全員合格か???


カテゴリ:電気システム科2年
ワイヤー放電加工実習【精密機械加工科2年A】
2021.11.12

ワイヤー放電加工機でトランプの模様の穴を加工し、以前製作してあったトランプ模様の入れ子をはめ込みました。研磨すると穴と入れ子の隙間が非常に小さいため、一つの金属の塊に見えます。少しづつ入れ子を引き出すとご覧のとおりです。ワイヤー放電加工機は非常に高精度の加工ができることを確認できました。
カテゴリ:精密機械加工科2年
メカニカルベーシックコース②開講しました!
2021.11.12
メカニカルベーシックコース②(後期)の3か月間の訓練が始まりました!!
11月5日に入校式を終え、11月8日(月)から授業が始まりました。
今回の訓練生は2名(うち求職者1名、受託生1名)の、少ない訓練生での開講となりました。
しかし訓練生が少ない分、実習の訓練では工作機械に触れる時間がたくさん取れ、
何度も繰り返して訓練ができるという良いところもあります。
今週は座学の訓練が中心ですが、来週からは工作機械の実習も開始されます。
体調管理に心がけて3か月間頑張りましょう。

測定実習の授業風景です。
測定実習では、すでに加工された金属を使用して専門の測定具で計測します。
測定具はメモリの合わせ方が特殊でかなり難しいです。


11月5日に入校式を終え、11月8日(月)から授業が始まりました。
今回の訓練生は2名(うち求職者1名、受託生1名)の、少ない訓練生での開講となりました。
しかし訓練生が少ない分、実習の訓練では工作機械に触れる時間がたくさん取れ、
何度も繰り返して訓練ができるという良いところもあります。
今週は座学の訓練が中心ですが、来週からは工作機械の実習も開始されます。
体調管理に心がけて3か月間頑張りましょう。

測定実習の授業風景です。
測定実習では、すでに加工された金属を使用して専門の測定具で計測します。
測定具はメモリの合わせ方が特殊でかなり難しいです。


カテゴリ:メカニカルベーシックコース
自動車整備科 企業説明会
2021.11.10
11月1、2、4日の3日間【企業説明会】を実施しました。
今年は、48社の企業から参加いただきました。
近年、全国的に自動車整備士不足となっていて企業側も人材獲得に必死となっている様子がうかがえました。

企業ごとにブース形式とし、各回30分の説明を3日間で16回おこないました。
訓練生は、まだ着慣れないスーツを身にまとって真剣に説明を聞いていました。
12月には、1回目の企業内実習が予定されています。例年、その流れのまま就職活動へ移行しますのでいよいよ就活スタート!という緊張感がありました。
今年は、48社の企業から参加いただきました。
近年、全国的に自動車整備士不足となっていて企業側も人材獲得に必死となっている様子がうかがえました。

企業ごとにブース形式とし、各回30分の説明を3日間で16回おこないました。
訓練生は、まだ着慣れないスーツを身にまとって真剣に説明を聞いていました。
12月には、1回目の企業内実習が予定されています。例年、その流れのまま就職活動へ移行しますのでいよいよ就活スタート!という緊張感がありました。
カテゴリ:自動車整備科1年